ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
源泉は諏訪明神御神湯伝説に伝えられる女神が、化粧用に綿に湯を含ませて置いた所から湯が湧いた という綿の湯源泉湯(→パンフレットより)
下諏訪では有名な温泉銭湯。当初は小湯と書かれていたが、子宝に恵まれるという評判が広がり児湯と書かれるようになったとのこと。 朝6時、入り口前で子宝地蔵が迎えてくれた。
入り口の自販機で入浴券を購入。 自販機では歯ブラシ・石鹸(大・小)・タオル・カミソリ・シャンプー等も販売していました。
脱衣所。 脱衣棚が50か所。ロッカー(有料・100円)が19か所。一番下のロッカー1つに救急用と書いてある。そっと開けてみた。タオルとバスタオルが重ねて置かれていて、タオルにも救急用と書いてあった。救急時、ヒトにかけてあげるため? 洗面台にカラン2か所、ドライヤー2つ(10円で3分)。
浴場。 早朝にも関わらず15人ほどが入浴中。 入るとすぐ左にかけ湯の槽が2つ。片方は熱すぎ、片方はほぼ水。見ていたら、1人のおじいさんが置いてあるひしゃくに水を入れてからさらにお湯を入れて体にかけていました。カラン10か所。銭湯なのでシャンプー・ソープは無い。 大きな浴槽(けっこう熱い)と打たせ湯。 打たせ湯の浴槽には座るための台が3つ。上部3ヶ所からぬるめの湯が細く落ちてくる。おじさん、座って頭に当てていました。シャンプーを使わずに頭の油を取るのにちょうどいいような………。
露天。 建物から張り出した屋根の下の浴槽は3畳弱程の広さ。41度くらいでちょうど気持ちいい。壁に囲まれているため圧迫感を感じるか、または狭くて落ち着くか。ヒトによってそれそれだろうな。
受付の奥のスペースに 休憩コーナー と称し、テレビといくつかの椅子があるが、これはのんびりするためではなく連れ合いをここで待つためだな。
建物と駐車場の間に くみ湯スポット児湯 があり、小さなひしゃくが置いてあった。(写真)でも、飲泉許可は受けておりません とも書いてある。肌に吹き付けると肌のためにいいんだとか。書いてあってもここで飲泉をするお客さん、多いんだろうな。せっかくなのでちょっと味見してみればよかった、かな? (№242入浴日20190503)
|
投稿日:2019/05/04(土)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
施設の駐車場の前にアスレチックがあった。子供たちが楽しそうに遊んでいる。なるほど、皆さんここで汗をかいてから温泉・食事、の順番なんですね? 駐車場から建物に歩いていく途中に足湯があった。足湯、ではなくて 足の洗い場では?と思ったな。(写真) 受付で靴箱の鍵を渡すと館内の支払いをまとめるバーコードのついたリストバンドを渡してくれた。入浴料金を含む支払いはすべて退館時。
脱衣所。鍵のかかるロッカーがたくさん。ロッカーの1番下の段は棚になっていて脱衣かごが置いてある。2つに分かれた化粧台には全部でカランが6か所、ドライヤー5つ。 浴場。入ると正面が大きな透明ガラスで露天風呂の様子がよくわかる。露天の向こうは八ヶ岳なんだけれど、ガラスの上部が不透明になっていて浴場内に立っていると山を眺めることができない。 カラン13か所。シャンプー・ボディソープのほかに固形石鹸のあることがうれしかった。浴槽は2つ。42度の表示のある高温浴。隣は 源泉掛け流し と書いてあり、温度計は39度。こちらのお湯はちょっと濁っていたがこんなものなのかな。
露天への出口に 露天ヤッホー と表示があった。それを見ただけで楽しくなりました。 で、露天。ちょっと殺風景。浴槽は幅2m位で建物に沿って長く伸びている。浴槽の向こうには木の塀まで砂利が敷いてあり、植物といえば砂利の合間から顔を出しているたんぽぽだけ。 でも塀の向こうに見事な八ヶ岳の雄姿が見える。塀に八ヶ岳の絵が山の名前と共に張ってあった。白い雪がたくさん残っているのは赤岳・硫黄岳というんですね? 尚、サウナ室の中からも透明ガラスを通して八ヶ岳を眺めることができます。 残念だったのは、露天に休憩するための椅子がなかったこと。3人掛け?の木の台が1つ。仕方ないのでサウナで火照った体は岩の上で休めました。 そのサウナ。入り口の前の水風呂は、壺湯ならぬ壺水。1人しか入れない。これはちょっと不便。混んでいると順番待ちになる。
入浴後。フロント前の畳のロビーとは別に休憩用として10畳・20畳の2つの和室。座布団・籐の枕・小さめの毛布があるものの、テーブルが無い。これが残念だったな。(№241入浴日20190502)
|
投稿日:2019/05/03(金)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 2 ] |
令和最初の日帰り温泉、と張り切って出かけたのですが………。 たどり着くまでけっこうな長い距離を車で走りました。 入り口に 秘湯会の宿 と木の板に書いて掲げてありました。 場所的には確かに秘湯、かもしれませんが………
八ヶ岳の登山口に位置する宿で温泉を一般に開放しています。 ちょっと驚いたのは、宿の前がバス停。時刻表を見ると、一日に何便か運航している。 帰り際にちょうど停まっていたバスを見ましたが、マイクロバスではなくごく普通のバスでした。 尚、自家用車で来たお客さん用に、建物の前の駐車場には4台留められるようになっています。 受付で入浴料を払い、廊下の一番奥まで歩く。廊下にある宿泊客用の洗面台にずらりと水道蛇口が並び、その向かいが脱衣所入り口。
脱衣所。壁に大きな脱衣棚が12か所。木でできた長椅子と丸い椅子が1つずつ。棚の隣の壁に大きな鏡。鍵のかかるロッカーや化粧台・洗面台、もちろんドライヤーも無し。 浴室。曇りガラスの窓の外は隣の宿の母屋。そのためちょっと暗いかな。 銭湯によくあるプッシュ式カラン3か所。化粧用小型の鏡がカランの上の台に置かれている。大きな浴槽が1つ(写真)。床にはあちこちぬめりあり。
かなりぬるい。岩壁の一部からむき出しのバルブが突き出ていて、ちょろちょろと音を出して流れ込んできている。熱さは?と思い手を出してみたら水だった。 お湯はその奥の岩の間から流れ込んできている。それ自体は結構な熱さなんだけれどね。 湯舟の湯が灰色に濁っている。宿泊客が入った後なんだろう、髪の毛があちこちにフワフワ泳いでいるし、お湯がよどんでいる感じがした。……常時オーバーフローさせてなくてはまずいでしょ。 お湯からは鉄の臭いと温泉の硫黄の臭いが漂う。 温泉に入っている感じは確かにするけれど、この湯舟の湯では疲れは取れないなぁ。
秘湯と言えば確かに秘湯なんでしょうけどね。………でも、この温泉を目的にして入りに行くのではなく、登山の帰りの客が山道でかいた汗を流していくための温泉と思います。 入浴後、受付前の休憩室でPC打ちました。洋室なので床に座って打つことができずちょっと残念でした。(№240入浴日令和元年5月2日)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/05/02(木)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
名無し (女性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
以前はありませんでしたが リンスインシャンプー ボディソープ 浴室にありましたよ!
|
投稿日:2019/02/24(日)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
昨夜大量に降った雪の残る坂道を登り、建物にたどり着いた。券売機で入浴券を購入し受付に。浴場は3階。 受付からエレベーターまでの通路の両側はお土産等の売り物でいっぱい。
脱衣所。100円返却式ロッカーと扉付き鍵無しのロッカー、そしてロッカーから扉をはずしたような棚、が混在していた。化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー2個。化粧台の隣がトイレなんだけれど、何らかの理由でトイレの扉を外してしまったんだな。気分の問題だけれど、あったほうがいいと思いました。
浴場への扉を開けると目の前に大きな浴槽。浴槽の向こうに全面素通しガラスを通して小布施の町並み、そしてさらにその向こうの山々が望める。たぶん、夜景はキレイだと思うな。 浴場に入ったとたん、温泉特有の匂い。お湯からも硫黄の匂いがプンプン。湯温は少し熱め。カラン13ヶ所。
サウナ。定員5人くらいか。 ここからも透明ガラスを通して町並みを一望できる。こういうの、いいな。 昨夜たくさん降った雪が、街の家々の屋根を真っ白にしている。 ただ、サウナの扉の建て付けが悪かった。ビーチがそれに気づかず中に座ったら、入り口近くのお客さんがキチンと閉め直してくれた。
浴場入り口の右側に 露天風呂入り口 と書かれたガラスの扉がある。そこから階段を露天に下って行く。
露天。湯船は1つ。建物から張り出した屋根がかかっている。湯船の中に寝湯になる枠が4つある。外に向かい右1/3が竹の塀、残りが板の塀で向こうに町並みが広がる。塀の下に 五岳の湯 と立て札が置いてあった。 湯船のお湯が緑がかっている。何か浴剤を入れてある??内湯のように温泉の匂いはしない。内湯と比較してぬるいが外気の寒さには十分対応可能な湯温。柔らかな湯にゆっくり浸かっていたら全身がほかほかしてきました。(これ、入浴後もかなりの時間持続していました。)
入浴後、同じ階の和室休憩室でのんびり出来ますが、休日とあってテーブル確保に大変なほどいっぱいでした。隣に子供達のための小さな部屋もありましたが、こちらもテーブルの横にお年寄りが座布団を枕にし、横になっていました。気持ちいいんでしょうね。 ………… 5時間以上経過したビーチの手から未だに温泉のイオウの匂いがかすかにします。泉質は良いのではないかと思います。(№200入浴日20190127)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/01/27(日)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
玄関に靴棚、その隣に鍵のかかる靴箱もある。 入浴券を自動販売機で購入、受付に出して廊下の奥に進む。天井までの吹き抜けになっていて、天窓からの光で明るい。廊下の左右が休憩室になっている。(写真) 右側の小休憩室はたたみ24畳。西南向き。 左側の休憩室は小休憩室の1.5倍くらいの広さ、カーペットが敷き詰められている。窓からは広く八ヶ岳が見える。厨房があり、軽食を注文すること可能。
一番奥が脱衣所。 脱衣棚38、鍵のかかるロッカー(100円返却式)24、脱衣カゴ8。 化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー2個。 広い窓ガラスはマジックミラーになっていて、午後の光が柔らかく差し込む。
浴場。右側に大きな浴槽とこちらもマジックミラーの素通しガラス。西南の山々が遠く望める。 左側にはサウナと小さな水風呂(2人用かな?)。 3ヶ所に分かれたカランは全部で14個。入り口すぐにある右側のカラン2ヶ所には 優先席 と書いてある。電車の優先席と同じ意味。
浴槽のお湯は柔らかく、ほんの少し熱め。温度計は43度を指していた。 近隣の住人が大きなお風呂を楽しみに来るんだろうな。
サウナは人気がありました。入れ替わり立ち替わり、出たり入ったり。 敷物が無く、木の板に座ったときはさすがに熱かった。汗でびしょびしょになっているところもあったけれど、サウナだけにもう一度入り直したときにはみごとに乾いていた。
浴場と脱衣所を隔てる扉近くに外へ出るドアが有り、1.5畳程の竹で囲われたスペースがある。椅子が2つ。喫煙所??と思ったが、灰皿がない。 見ていたら、サウナから出た客が火照った体をそこで冷ましている。 なるほど、そういう場所ですか。
女風呂は東を向いているので浴場からは八ヶ岳が見える。 ……ここの湯、1週間ごとに女湯と男湯の場所を入れ替えているんだそうな。
今日、ここにたどり着いたときあまりにお腹がすいていたので、最初に広間で山菜そばを注文して食べました。この温泉のHPでおそばを勧めていたのでそれに従ったのですが……まぁ 普通のおそば でした。
建物入り口の脇、厨房の近くのベランダにはテーブルと椅子が置いてあり、時季さえ良ければ注文した食事を野外で楽しむことも可能です。(№196入浴日20190122)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/01/23(水)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 2 清潔感 2 ] |
この近辺に旅行することがあったならぜひ入ってみることをお勧めします。 すばらしい温泉です。 のんびりするための温泉、だけではなくて 本気で「浸かって体の復調に期待するための温泉」 だと思います。
名前の由来は「七つの源泉から湧き出る泉質の異なる温泉を引いている」(むら歩きガイドマップ:信州高山温泉郷観光協会発行)との紹介がありましたが、施設の中にはそのような文言は見あたらなかったです。(見落とした??)
駐車場から見て2つある建物のうちこげ茶色の方が温泉施設です。外に記載が無いのですぐにわかりませんでした。
浴室を開けるととても強い温泉のイオウ(硫化水素と書くべき?)の臭い。床、浴槽ともに木造。床は長い期間の使用のため?黒ずんでいる。浴槽の中は乳白緑色(エメラルドグリーン)。かなり熱い。壁からかかっているホースから水がちょろちょろ流れ出している。カラン5カ所。
露天。外に出てもやっぱり強いイオウの臭い。少し坂を下ると岩で囲まれた浴槽。向こう側は渓流。1m強の高さの岩を浴場の渓流側に置いて囲いの代わり。 岩の向こうにはススキと笹。秋、真っ盛り。
丸い浴槽の中は内湯よりも濃い乳白緑色のお湯。浴槽の真ん中に岩が置いてあり、その上部がくりぬかれていてそこからお湯がボコボコ沸き出している。手を入れてみた。熱い。ヤケドしそう。 建物側の岩の上から木造の樋が突き出ていて打たせ湯の様に落ちてくる。打たせ湯?ちょうどいい熱さだろうな、と思って手を出してみたら冷たい水だった。
とても良いお湯です。一気に温まります。温泉気分も最高です。 女湯側の塀の上部に白熱電球が1つ。17時までとなっているが、冬の17時にはこの灯りがさらに温泉情緒を盛り上げてくれる?かな?
尚、温泉施設の隣の建物の入り口前に温泉卵を作るため?の温泉がパイプから流れ出していました。(写真) 入浴後、駐車場に来たらおばさんが2人温泉卵をちょうどお湯から取り出してむき始めていました。 10分じゃ短くて無理だね。という声が聞こえてきました。
偶然ですが、1時間ほど前に観光協会の建物の中で見たテレビの番組で、温泉卵は40分は浸けておくんだ、と芸人さんが話していました。聞き違いだったでしょうかね?(№159入浴日20181006)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/10/07(日)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
建物に大きく 保科温泉 と書いてある。これがなければたぶん日帰り温泉には見えない建物だった。
エントランス。受付へと敷かれた絨毯の上を歩いていると洒落たホテルに入ってきたような気持ちになった。 受付前にある券売機で入浴券を購入、受付に渡し男湯に向かった。
男湯の引き戸を開くと目の前に木製のレトロな靴箱。扉は木の枠でガラスを囲ってある。 右隣ののれんをくぐると脱衣所。すぐ右にもう1つ靴箱。こちらは鍵がかかるスチール製。一応脱いだ靴はこちらに入れました。
脱衣所の化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤーが平たいカゴに無造作に2個置いてある。 脱衣棚には各々カゴがあり、全部で24ヶ所。隣に鍵のかかるロッカー。
浴室へドアは素通しガラス。開けると温泉の臭いに混じって鉄の臭い。 もう成分はほとんど鉄??と思うくらい。
浴室の真ん中から向こう側が大きなL字型の浴槽。 見ると温泉がみごとにオーバーフロー。湯船の枠が浴室の床から3センチ位の高さ。 壁の一部から温泉がとめどなく流れ出ているのに加え、入浴客が湯船に沈むとお湯がたっぷりと外に流れ出す。(源泉掛け流し です) 大雨で川の水が道にあふれ出している光景を思い浮かべればかなり近い。(表現力が貧弱ですみません) よく見て浴室を歩かないと いきなり浴槽にドボン のお客さんもいるのではないか、と思ってしまった。
カランは7ヶ所。カランとカランの間にシャンプーとソープのセットが置いてある。 浴槽をのぞき込んだ。これだけ鉄の臭いがするのでさぞや茶色か、と思いきやお湯は澄明。手にすくってみるとやっぱり鉄の臭いが強い。
湯船の縁、浴室の床共にあちこちがかなり黒い。これ、間違いなく鉄分のせいだな。 浸かっているだけで貧血気味のヒトは良くなったりして。(そんなことないですよね)湯温はちょうど良い。(41,42度位か) しばらく入っていると肌が多少ツルツルしてきたような気が。
入浴後、広間でのんびりできます。 パンフレットを受付でもらおうとしたら切れている、とのこと。どうやらここのパンフレット人気があるらしい。 ちょうど今日、5000部が印刷会社でできあがったんですよね、と受付のヒトが話してくれた。まだここには届いていない。うーん、残念!(№158 入浴日20181005)
|
投稿日:2018/10/07(日)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
国道から100メートルほど入ったところに瀟洒な平屋の建物が見えた。 鍵のかかる靴箱に靴を入れ、隣にある券売機で入浴券を購入。とても愛想の良い受付の女性にそれを渡した。 受付の横のロビーに長椅子がいくつか置いてある。壁の上部に大きな窓があるためとても明るい。 脱衣所に行くまでの廊下にガラスで区切った喫煙室が設置されていた。 喫煙室の横には貴重品用の鍵付きロッカー。(100円リターン式)
脱衣所。 化粧台にカラン3つ、ドライヤー2個。 脱衣棚と反対側にはロッカー(100円リターン式)。 浴室。カラン12ヶ所。 水風呂(2人ならゆっくり入れる大きさ)と大きな浴槽。 浴槽の壁2ヶ所からバブルジェット。ややぬるめ。手に取るとほんの少しカルキの臭い。普通ならおそらく気がつかないと思う。 柔らかく気持ちのいいお湯です。
浴室の窓ガラスははめ殺し。7枚のうち、5枚が透明ガラスで庭が見える。庭の向こうは板塀でさらにその向こうに駐車場。車の屋根だけが見える。 残念ながら庭には木が数本だけ。他には何も植えてない。ちょっと寂しいかな。 サウナ。 4人も入ればいっぱい。100度。室内に静かに軽音楽が流れる。 気持ち良く汗を流しました。
入浴客の皆さんとてもマナーが良く、見ていると全員きちんと風呂桶と椅子を決められた位置に戻してから出ていきました。
近隣の住民がのんびり汗を流しに来る共同浴場です。 入浴後は2つある大広間でのんびりできます。 今日は警察官が何人か来て運転適正の無料診断をしていました。住民が数人、ゲームのような??ボードで診断に挑戦していました。(№155入浴日20181002)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/10/06(土)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 3 ] |
宿泊施設の温泉を一般に開放した温泉です。 脱衣所、けっこう狭い。中型の貴重品ロッカー(100円リターン式)があり、その反対側の壁には脱衣カゴ用の棚。各棚にカゴが全部で16。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー1つ。大きなウォーターサーバーが1つ。紙コップがたくさん。
浴室。 カラン5ヶ所。ボディソープ・シャンプーの他に固形石けん。 大きな浴槽1つ。窓は透明ガラスだけど水垢がたっぷり付いていて外を眺める事が出来ない。お湯、ややぬるめ。
露天風呂、と書いてある扉を開けて外をみてビックリ。目の前は馬場。2階からそこを見下ろすような高さとなっていて、遠くまで見はらしがいい。 扉の前に立っていると馬場からは露天の柵を通してこちらの全身が見える。(入浴後外から見ましたが、女風呂の露天は柵に布様のものがかけてあり、入浴客が外からは見えないようになっています。大丈夫です。)
露天風呂、というにはちょっとこぢんまりしすぎの浴槽。想定外の狭さ。(写真) ぬるめ。でも源泉掛け流し。浴槽からあふれたお湯がどんどん下水に流れていく。 浸かりながら馬場を見ていたら若い男女が乗馬の練習を始めた。ゆっくりのんびりお馬さんに乗って揺られている。こういう光景も悪くないです。 で、肝心のお湯ですが。ぬるいけれど泉質はまあ上等。数分入っていると肌がツルツルしてきました。
でも、ここは宿泊客が汗を流して浸かるための浴場であり、外来のビーチにとって、設備はかなり物足りない。
入浴後、レポートを打とうと休憩所を探しましたがフロントの奥にある長椅子しか見当たらない。テーブルも低くPC作業にはちょっと向かない。 (大広間もいくつかありましたが、のぞいてみたらテーブルを全て片付けてすぐには使えないようになっていた。) 外から来た客には、 温泉に入るだけ の施設になっています。 ちょっと残念でした。(№154入浴日20181001)
|
投稿日:2018/10/06(土)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|