ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
湯治というより登山者のための温泉ですね。登山口に位置していて、下山した後汗を流すために造られた温泉施設と思います。 たどり着くまでに山道をかなり走りました。途中、バス停を見つけた時には おぅっっっ、ここバスが走るんだ。すごいな。と素直に思ったのですが。その先のすれ違い困難な所でなんとそのバスに遭遇しました。それも、2台来ています。………しかたなく、50mほどバックしました。その先でも降りてくる車に何台もすれ違いました。すれ違う場所をいつも意識して走る必要あり、です。
日帰り入浴客のための広い駐車場が建物前にあります。その隅の木造建物が温泉施設。 靴箱には木札が刺さっています。受付で料金を支払い、すぐ横の扉へ。 受付の後ろにすべて木造の部屋・椅子・テーブルが見えました。 6畳位の脱衣所はすべて板張りで簡素。でもきれいに掃除されていました。鍵付きロッカー12、脱衣棚に籠8個、化粧台にカラン2か所、ドライヤー1。 トイレは洗浄機付きの水洗洋式。すごいね、この山奥で。 浴場は大きな岩で囲まれた岩風呂(写真)。カラン5か所、シャンプー・ソープ・リンス付き。岩の浴槽が二つ並んでいて、各々端のパイプから温泉が流れ込んでいた。右湯舟のパイプからのお湯は43度位。左はずっとは触れないほどの熱さのお湯が注がれていた。 湯舟の床はコンクリを打ってあるようですが、かなりの部分にぬめりがあり、気を付けないとお湯の中で足を滑らせます。 しばらく浸かっていると肌がつるつるしてきました。いいお湯です。特に温泉の匂いはしませんでしたが。 入浴後、休憩室の木造長テーブルでPC打って口コミレポ作成しました。 隅には扇風機・石油ストーブ共にお休み中でした。 受付の壁上にそば・うどん等の品書きが記されています。そういえば、脱衣所の壁にもソフトクリームの宣伝張り紙だけが2枚貼ってありましたね。それを思い出し、せっかくなのでソフトクリームを1つ注文。受付のお兄さんが「倒れやすいから気を付けてくださいねー」と言いながら渡してくれました。のんびり食べました。おいしかったな。 ここは空気が乾燥していてホント気持ちよく過ごせました。 4連休の最終日でしたが、結構な登山客でにぎわっていました。(№359入浴日20210725)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2021/07/25(日)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
早朝5時前、建物前の市営美ヶ原温泉駐車場に車を留めた。あいにくの雨。 浴場施設から女性従業員が出てきて入り口のガラスを磨き始めたので聞いてみた。入浴のお客さんは無料で駐車できます、とのこと。 ………6時直前。入り口前に8人の入浴客が並んだ。人気ありますね。 鍵のかかる靴箱有り。受付手前に自動券売機。受付で住所・電話番号等記載(コロナ禍ですからね)。受付前のフローリングがピカピカに磨かれていました。 隅にある中型の貴重品ロッカーは100円返却式。 脱衣所。 鍵付きロッカーが30余り。一番下のロッカーだけやや大きめ。カラン3ヵ所、ドライヤー2個。壁に 浴場のカラン・シャワー共に温泉であることが書かれていました。 内湯に浴槽2つ。 湯舟の壁側から源泉が2つの浴槽に注がれています。温度は41度位。 カラン10ヵ所。シャンプー・ソープは無し。持参のこと。(受付で販売してます) 隅に 飲泉 と書かれている蛇口があったので試しに飲んでみました。ぬるいお湯で特に温泉の味は無し。書いてなければ ただのお湯と間違えると思います。 露天。 高い板塀で囲んであるためちょっと圧迫感を感じました。隅の狭い庭にはナンテン・ジャノヒゲ・ムクゲなどがきれいに植えられています。小ぶりの岩で囲まれた屋根付き浴槽が1つ。こちらも壁際に 源泉 と書かれてお湯が注がれていました。壁に ロ天ではお静かに と記載あり。………すぐにきちんとは読めなかったです。 内湯よりも少しぬるめ。柔らかなお湯でした。気持ち良くて20分以上浸かっていました。 床はどこもぬめることなくきれいに掃除が行き届いていました。 入浴後。 受付ロビーに座面が畳の長椅子と長テーブルがありましたが、コロナ禍のためでしょう、壁に押し付けられて使えなくなっていました。 使えたとしても休憩用ではなく連れ合いを少しだけ待つための椅子のようです。休憩室はありません。 2階へ通じる階段の前には綱を張っていて登れないようになっていました。 普段は会議室・研修室があり、そば打ち教室も開かれている、とのことでした。(受付より) 柔らかな温泉が気持ちいい浴場でした。 尚、住宅地の細い道を通って来るため、子供の飛び出しには十分気を付ける必要があります。(№356入浴日20210517)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/05/17(月)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
天然温泉故に、地元民から愛されていた温泉施設。 しかしコロナによりホテルが倒産、そして一年後にBBHグループとして復活したのです(伊藤園が手をつけるかなと思ってたが)。 地元民にとっては嬉しいことでしょう。
帰省をあきらめて自宅へ引き返すことになり、ドライブ疲れのため1泊しました。 実はここ、倒産前に一度来ておりまして、温泉施設自体は昔のままでした。
しかーし、ジャグジーやサウナなど一部使えない状態となっていました。 オープンしたてなのかどうかは不明。これで外来700円も取っているので驚き。恐るべしBBHグループ!
洞窟風呂は浴場で最もあつ湯で、心地よかったです。 ほか、ウォーキング用のぬるま湯もこの施設ならでは。
飲食コーナーもオープンしたてでメニューが乏しいが、これから発展していくと思う。
|
投稿日:2021/05/03(月)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
実に17年ぶりに訪れました。 当時のことは良く覚えていません。
温泉は館内の内湯と露天風呂とが完全に分かれており、入館受付で両方利用できます。 まず、館内の内湯は、まるで温泉旅館のような脱衣所と浴槽ひとつだけのいたってシンプル。 露天も脱衣所から直結している秘湯のような感じです。 スーパー銭湯のような派手さが皆無ですが、この古い雰囲気がどこか懐かしさがあり、まさに望郷の湯なのです。 この僻地ながらも、他県ナンバーの車が多く見られました。
|
投稿日:2021/05/03(月)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
公園の丘の上にある温泉施設。 地元民のための温泉なのか、公園の近くなのか、家族連れが多かったです。
館内は割と広めです。 地元野菜、レアカード?、マスクなど販売しており、もはや何でもあり。 施設名の題字は故・矢口高雄氏によるものですが、氏の作品を元にしたグッズは売ってませんでした。
泉質はアルカリ性単純硫黄温泉だそうです。 仮眠ゾーンはないけど、広間は150帖の広さがあります。 水中ゾーン(室内プール)もありますが、誰も利用してませんでした。
半日過ごすのであれば良いが、立ち寄りの場合はわざわざ県道外れて山を登っていく必要もない気がします。 しばらく行けば戸倉上山田の麓に温泉施設はいくつかあるので。
|
投稿日:2021/05/03(月)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 4 ] |
朝4時から開業、料金が300円台とリーズナブル。 周辺の観光前に立ち寄るのも良いかもしれません。
施設は銭湯のような感じで、朝7時台でも地元の人がそこそこ訪れていました。 彫り物してる奴も平気で居ました(気を遣って閑散時間帯に来ているのかは不明)。
温泉は比較的熱めです。1つだけ極熱の浴槽があります。 サウナはなかったです。 戸倉上山田はあつ湯が多いですね。
とにかく一般のスーパー銭湯の半額程度で入浴できるのは大きい。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/04/29(木)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
枇杷の湯 (長野県 / 浅間温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
とても気に入りました。重厚かつ素敵な温泉でした。身近な人に勧めて間違いのない温泉だと思います。施設へは住宅地の狭い道を通るので、運転には要注意。 駐車場に停めた時、ホントに日帰り温泉なのかちょっと疑いました。お館、という表現が合っているような建物です。館主の祖先をたどるとお代官様、さらには石川数正に行きつくんですね。 本館の離れに野天風呂もあります。受付の方が 浸かるだけですよ と言っていたようにカラン3ヵ所は栓を止めてありました。でも、湯舟にモミジが架かっていて秋は見事だと思いますね。(写真)露天だけならば、本館よりこちらの方が風情がありのんびりもできます。 尚、本館の脱衣所のロッカーは鍵付きですが、野天風呂のそれには鍵がありません。受付前の貴重品ロッカー(100円返却式)を使います。
本館浴場に行くまでの廊下には、殿様が移動で乗ったであろう籠と紋付が展示されています。ガラスケースに湯銭帳・銭・刀の鍔、さらにはお風呂に入っている絵の掛け軸、鉄の茶釜等の展示も。漆喰壁と天井の太い梁を見ているとちょっとした博物館に来た気分です。
和様の脱衣所は畳様の床とガラスの内側に障子。落ち着きます。 浴場。 天井に太い梁。カラン10ヵ所、大きな浴槽(40度強位か)と一人用の水風呂。サウナは定員5人かな。お湯からはほのかに温泉の匂いが。 隅の湯が湧きだす口の横に、手水舎に置いてあるような小ぶりのひしゃくが置いてありました。ただ、どこにも 飲めます とは書いてない。迷った挙句、飲むのはやめておきました。柔らかなお湯です。 露天。 建物から張り出した屋根の下に白木の湯舟。4人が浸かるといっぱいかな?掛け流しの音が静かに響く。狭い庭の向こうは瓦屋根の付いた漆喰壁。その向こうに小さいながらも満開の桜が上部だけ覗く。温泉情緒満載でした! 入浴後、10畳の和室と板の間の休憩室でのんびりできます。 帰りしな、ハッと気づいて受付女性にこちらに石川数正の末裔がいらっしゃるか聞いてみた。彼女、にこやかに 主人は16代目、息子は石川数正から数えて17代目なんですよ と答えてくれた。おおぉっっ!●!▽!◇!◎! ………(居たら)いっしょに写真に納まっていただけないでしょうか?という言葉を喉元で飲み込んだ。いきなりだと失礼ですからね。(№348入浴日20210403)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/04/07(水)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
こちら……気に入りました。 前日、営業確認のための電話を入れたら従業員の方のとても丁寧かつ親しみのある対応。他の温泉も検討していたが、それでここに来ることにした。 お彼岸の中日。 天気が良くて風もなく、気持ちよく露天風呂を楽しむことができました。 建物前が広い駐車場。脱衣所に行くまでの数カ所に小型・中型の貴重品用ロッカー(100円返却式)あります。脱衣所に脱衣棚が96ヵ所。ウチ鍵付きロッカーは12ヵ所のみ。 仕切りのある6つの化粧台。ドライヤーは2ヵ所のみ。
あまり広くはない浴場に仕切り付き洗い場が16ヵ所。カランはピカピカ、鏡は曇り一つなく磨きこまれていました。(たいしたものです。) 壁からのバブルジェット付き浴槽、一部床から泡の出ている浴槽、共に42度弱くらいか。浴槽の一部から水風呂の後ろに通路が続いていたので覗いてみた。打たせ湯(調整中)になっていた。 サウナは入口に 定員5人でお願いします と記載あり。しょうがないね、この時期だから。でも、広さ的にはコロナが無くても5人がちょうどいいと思いますけど。 露天風呂。 ここが特に気に入りました。けして広くはないけれど心地よく過ごせるようにまとめられている。 フリースペースに籐のテーブルが1つ、椅子が4つ。座り心地抜群。で、座ると目の前に早春の常念岳が未だ雪をかぶったままお目見え。景色最高です! 30坪ほどの庭は、今の時期で草花はなかったけれど、イチイ、ツツジ、マツなどが竹の柵の内側に植えられていました。 床プレートの滑りやすいようなところにはきちんとゴムマットが敷いてある。 肝心の浴槽は2つ。 片方は屋根付き、石プレートの湯舟。もう一つは屋根無し岩風呂。岩の間から注いでくる温泉の音が気持ちよかったです。湯温計はいずれも42度を指していたけれど、もっとぬるいような気がしました。岩風呂にどっぷり浸かり流れ込む湯の音を楽しみました。 入浴後、半畳のたたみが敷きつめてある部屋で口コミレポ作成しました。座布団が無く、ごろ寝はできなかったけれど、全面素通しガラスの窓から芝の庭を眺めてのんびりすることができました。これだけゆったりのんびりできてこの価格。コスパは最高と思いますけれどね。(№345入浴日20210320)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/04/04(日)
利用時期:2021年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
諏訪湖から道を挟んだ場所に大きな施設と広~い駐車場。きっと風呂からの展望は抜群だぞ、と勢い込んだのですが……。 コロナのため入り口で紙に氏名・住所・電話番号を書き、券売機で購入した入浴券の両方を受付に渡して2階へ。 脱衣所。 思いきり狭い!!と思ってよく見たら奥にももう一部屋広めの脱衣所があった。鍵付きロッカー(100円返却式)の一番下の段は他よりやや大きめ。 化粧台にカラン4ヵ所ドライヤー4つ。鏡は実にきれいに磨きこまれていた。 浴場。 水風呂を含む浴槽が4つ。 真ん中に あづまや風呂 と書いてある丸い浴槽。8人位が定員かな。浴槽の縁に5本の丸太が立ち、五角形の屋根が乗っている。そこのお湯が流れ込んでいる隣の浴槽には寝湯が設置。壁面から勢いのよい気泡が肩上部に。 これ快感。 また、反対側には床から気泡が出る洞窟風呂と浴槽壁から背骨の上下に気泡が当たるジェット風呂が1つの浴槽に設置。いずれの浴槽もほぼ41度強位か。 期待した肝心の遠望は……。これが残念だった。 窓が道に面しているため、浴槽に立つと道路から上半身が見えてしまう。そのためだろう、透明ガラスに網目のあるシートを張って見えにくくしている。湯気がガラスにたっぷりついていることもあり、諏訪湖の景色をそのままに見ることができない。残念だな…… さらに、浴場の壁面は半分から上がコンクリート打ちっぱなしのまま。せっかく あづまや風呂 があり諏訪湖があるんだから、壁の上部には森林に囲まれた白樺湖の景色でも描けばよかった?と愚案。 寝湯の奥に扉があり、半露天風呂と書いてある。 窓ガラスの上部が開いていて、浴槽はハーブ湯。匂いをかいだら、これがなんと昔食べたロッテのチューインガムの強い匂いそのもの(スペアミント??ペパーミント??)。6枚入りの板状のガムを懐かしく思い出しました。 サウナが良かったです。 6人も入ればちょっと狭い感じがしましたが。やや熱め、汗が一気に噴き出てきました。 22ヵ所のカランの前のシャンプー・ボディソープのボトルには あたま用・からだ用、と印刷されている。遊び心、ありますね。 入浴後。 2階の食事処は、注文無しでも座って休んでいいそうです。給水器からコップ1杯の水を持ってきて、いつも通り口コミレポをPCで打ちました。 (№344入浴日20210319)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/04/01(木)
利用時期:2021年 1月~3月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
近くに宿泊した際に行きました。 銭湯のイメージを醸した温泉施設で、戸倉上山田の街中にあります。
内風呂は迫力のある岩風呂になっており、どっぷり身を浸かることができます。深いので、幼児向けかは微妙ですが。 露天はほのかに硫黄臭漂う白濁した湯(テレビ付き)、寝湯、壺湯があります。 泉質はいずれも温泉地として申し分なく効用が感じられます。
ただ、全体的に見ると規模が小さく感じられます。 スペースの都合なのかかけ湯無し、給水サーバーが露天の奥、サウナ横の水風呂が一人分などなど。
温泉街自体、残念なことに今は賑わっている様子が無く、スナックのおばちゃんが客引きしているような所です。草津や下呂のような期待は皆無です。 しかし、それだからこそ穴場なのです(地元の人にとってはごく普通なんでしょうけど)。
朝風呂が休日は6時からやってるそうですので、早朝観光の後に立ち寄りたいところです。
|
投稿日:2021/02/14(日)
利用時期:2021年 1月~3月
|
|