ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 2 ] |
自動販売機で購入した入浴券を受付に出したあと、渡り廊下を通って温泉のある棟に移動。 渡り廊下の片側がガラスになっていて、ここの ウリ の 高山植物庭園 が見渡せる。
大広間が2つ。大広間に面した廊下の天井が全面ガラス。磨りガラスなので直射日光は入らないが、とても明るい。廊下の壁のあちこちにたくさんの油絵。どういうヒトが描いたのか?
脱衣所。カラン3、ドライヤー2。 鍵のかかるロッカー8、脱衣棚15、脱衣カゴ5。 ちょっと狭いかなぁ。
浴室。 大きな浴槽はやや熱め。手に取るとほんの少しカルキの匂い。温泉の匂い、無し。外壁は全面曇りガラス。明るいけれど、外が見えなくて残念。
カラン7ヶ所。中央のカラン2ヶ所の上部に「9時~15時の間、ここは体の不自由な方の優先席となります」と記載があった。 ビーチはそこに座っていたが、気づいたのはのんびり自分の体を洗い終わったあと。ま、中央の 良い席 でしたので。 (入浴客はビーチだけだったので、許されますね。) 床は数カ所がぬめっていました。ビーチはあやうく転びそうになりました。
カランの壁の裏手がサウナと水風呂になっている。入り口が狭いため、初めての入浴客はたぶん気づきにくい。
サウナ。定員は6人かな。マットが敷いておらず、おしりを熱い板の上に乗せることになる。ま、たいしたことじゃない。 ただ、お年寄りが1人で入っていると、何かあったとき洗い場の入浴客は気づかないだろうな。
平日の午前で入浴客は少なかったけれど、見ているとみんなマナーがとてもいい。洗い場の桶や椅子を丁寧に片付けるし、脱衣所の扇風機は自分が最後だときちんとスイッチを切っている。子供たちに見せてやりたいな。
受付のあるロビーからは高山植物庭園が見える。(写真) 用意してある草履を履き、大広間の扉から出れば近くで観ることができるんだそうな。 でも、植物のネームプレートが無い。 かつてはあったのだけれど、古くなって字がかすれたため処分した、とのこと。 植物に詳しいヒトはいいけれど、素人には名前・由来がわからないとつまんないだろうな。
大広間ではかなり高齢の女性数人がテーブルのお茶を前に話し込んでいました。 「田舎の共同浴場」そのものでした。(№106)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/06/26(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
入り口の扉を開けたら右側の水を張ってある大きな壺から涼しい響き。 え?水琴窟?ここに? よく見たらコードが付いた電気仕掛け。
とにかくここは露天風呂が素敵でした。
サウナのある浴場と洞くつ風呂のある浴場。男湯・女湯が日替わりで入れ替わる。 今日の男湯は洞くつ湯。
男湯ののれんをくぐった廊下の透明ガラス窓から露天風呂全体を見渡せる。 露天に自信があるんだね。眺め、みごと。
脱衣所。 パステルカラーの壁とロッカーの扉が部屋全体を明るく感じさせている。 鍵のかかるロッカー、大が9、小が40。脱衣カゴ10。 化粧台にカラン2、ドライヤー2。 それとは別の棚にドライヤー2。
内湯。 扉を開けると温泉特有の匂いがした。カラン10ヶ所。 湯船は1つ。やや熱め。
露天。 露天への出口の傘立てにビニル傘が5本。雨が降ったらこれを差して露天風呂に浸かれ、とか? 湯船は4つ。
温かい湯(40~42度)と表示されたおけ湯(木の桶)と岩風呂。 おけ湯の脇に傘様の屋根。ご丁寧に雨樋も付いている。
ぬるい湯は洞くつ風呂。ハーブ湯になっている。バラ・カモミール・リンデンとの表示有り。湯はわずかにカモミールの優しい香りがした。 洞くつ湯は雪国のかまくらを思わせる形だった。中に入ると片側の天井には直径30センチくらいの天窓。片側からミストが吹き出している。
つめたい湯(22~25度)と表示のある打たせ湯。湯船の上から真ん中へつめたい湯?が落ちてくる。今日は暑さのためここが快適。 打たせ湯浴槽の隣にカラン2ヶ所。ただし土日だけの使用とのこと。
浴槽の外側にはアオキ・イチイ・ツバキ・ツツジ等が植樹されている。 見慣れない花がある、と思ったらなんとトマトが植えてある。 従業員に聞いてみた。実が赤くなったら入浴客に自由に採って食べてもらうんだとか。 蕗もあったけれど、これは生では食べないよね。 ………こういう浴場は初めて。
なんでも 冬にゆっくり楽しめる露天風呂というコンセプトで造った温泉とのこと。(支配人談) では次回は是非冬のさなかに来てみます。
入浴後、広間でゆっくりできます。無料のお茶が飲める畳の部屋。 道に面した窓の内側はカウンター。そこでゆっくりレポートを書きました。 (№105)
(参考になった:5件)
|
投稿日:2018/06/25(月)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
石遊の湯 (長野県 / 蓼科温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 2 ] |
露天風呂だけの温泉。 かつてここにホテルを建てる予定で温泉を掘り始めた。温泉が出てきたところでバブルが弾けてホテルの話は白紙になった。 で、温泉だけが残された………。と脱衣所の壁に説明書きが貼ってあった。
小さな小屋が受け付け。 入浴券の購入機の調子が悪かったので、直接中の女性に料金を支払った。
温泉の建物は少し奥に男性用、女性用の別棟で建てられていた。
脱衣所から外に出ると岩で囲われた湯船が2つだけ。 手前の湯船が直径3メートルくらい。屋根がかかっていて雨の日でも中でのんびりできる。
その数メートル先の露天にややこぶりのやはり岩で囲われた浴槽。 浴槽のまわりは砂利を敷き詰めてあり、大きめの石で小さな花壇を作ってあった。 浴場のまわりは木の塀で取り囲まれていて、塀の上から山の木々がよく見える。松?かな?
お湯はややぬるめ。温度表示は40度になっていた。微かに温泉特有の硫黄の匂い。 聞こえてくるのは小鳥のさえずりと温泉が浴場から流れ出ていくさらさらとした音、だけ。
浴室の隣には扉の付いた小部屋が2つ。中は3畳ほどの洗い場になっていた。 カランはいずれも3つ。水もお湯ももちろん出る。 ボディシャンプーだけがカランの横に置いてあった。
脱衣所には鍵のかかるロッカー(100円・使用後返却有り)30と脱衣カゴ6つ。 ドライヤー付き化粧台が1つ。 設備としては思い切りシンプルだったけれど、とても気に入りました。
温泉を出ると休憩所が別棟にあり、のんびりできます。(自動販売機で飲み物は購入可、テレビは無し) (№89)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/04/05(木)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
入った感じは、街のどこにでもある共同浴場。 内湯が1つ、水風呂が1つ、サウナが1つ。カランは6つ。 ほのかに温泉特有の匂いがする浴槽はややぬるめ。 入っているのは近隣の住人ばかりなのが会話でわかる。
サウナは温度設定がやや熱め。これ、気に入りました。 心地良く汗が噴き出し、流れていく。 ただ、部屋が少し狭い。6人入ればもういっぱい。 それでも人気があるらしく、1人出るとすぐその場所を埋めるように1人入ってくる。
脱衣所の床の素材は葦で組まれていて、これが実に足に気持ちいい。 脱衣カゴは12個、鍵のかかるロッカーが24ヶ所。 化粧台の掃除が行き届いていて快適でした。
お風呂から出た後は、広間でのんびり過ごせました。(№88)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/04/04(水)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
モッチー (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
350円は安い、熱い湯槽もあり満足です。改装前は、近くのヤバい人が多くいたが、今では明るく、家族でも楽しめます。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/02/04(日)
利用時期:2018年 1月~3月
|
|
ヘラブナ釣り師 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 5 ] |
名前の通り、高台にたつ眺望素晴らしい温泉です。料金は後払い制で、飲食などをしたら、最後にまとめて支払います。夜にうかがいましたが、素晴らしい夜景に見入ってしまいました。内湯は、3つあり、白湯と炭酸風呂、日替わり風呂です。私が訪問した日は、日替わり風呂は、子供のお菓子が溶かし込んである甘くてピンクの風呂でした。なんだか微妙な入り心地でした。炭酸風呂は泡付きが素晴らしく、温浴効果抜群です。露天が素晴らしく、昼間も夜も違った景色がたのしめます。壺風呂が3つに、浴槽が2つとたっぷりです。加温していますが、さらりとして夏にもピッタリなお湯でした。カランも沢山あり、込んでも大丈夫です。更衣室も広く、きれいな施設でした。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2017/10/08(日)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
リン (女性/ゲスト) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 4 ] |
まずお風呂の感想ですが、温泉に行ったのに温泉に入った感じがしない温泉です。他の方も言っているように炭酸風呂が無かったら評価1です。 施設についても、食事の値段が料理内容・味の割に高いです。 清潔感に関しては、まだできて新しいらしくキレイでした。 総合的に、メインの温泉にしても料理にしても入浴料・食事料金共に割高感が否めません。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2017/08/18(金)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
やっぱりホテルの露天風呂はステキだなぁ 内湯から露天風呂に出た瞬間にそう思った。
次に気がついたこと。 きちんとした庭師さんが湯船の回りの植樹をし、面倒を見ているな、と。 湯船にのんびり浸かって庭を眺めるための露天、だな。
折しも台風3号の影響でけっこうな雨。 露天風呂に接した建物の屋根には雨樋が無い。 (雪の降る地方では雪で壊されてしまうため屋根に雨樋を設置していない) そのために屋根の端のあちこちから直接雨のしずくがツツツーとたれてくる。 その雨模様をこの庭が受け止めて 絵 にしている。 湯船の半分には屋根がかかっているため上半身がぬれることは無い。
なるほどね、ここの露天風呂、雨の日に来ても大丈夫だな。 雨天ならそれなりの趣がある。 ぬるめのお湯だから長い時間浸かっていてものぼせることは無い。
内湯は3つ。 薬石の湯と名付けられた 麦飯石(ばくはんせき)・トルマリン・六晶石を湯船にの底に置いてある、という湯船。(効果の程はビーチにはわかりません) 底から泡がとめどなく沸いている。
サウナの横に設置されている水風呂。 そして、真ん中に大風呂。
注目したかったのはお湯の色が1日4回翠色になる、と謳っていること。 (内湯も露天も) 源泉が一度に湯船に入るとき、色が変わるんだそうな。そしてしばらくすると色が透明になっていく、とのこと。 そういえば露天に入ったとき透明だったお湯が、出るときにはたしかに緑色っぽくなりはじめていた。 は?と思ったが深く追求せず(見直すこと無く)上がった。 廊下に説明があったので気がついて、受付で聞いてみたらそのような説明だった。 なるほどね。 1点を除きとても満足しました。 内湯の床にぬめっている部分がある。ビーチは危うく転びそうになりました。 それだけなんとかしてください。あとは満点。 (Report58)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2017/07/04(火)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
モグタ (男性/レポート2件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
大きな建物ではありませんが、趣きのある建物です。外には足湯があります。お湯は無色で透明度の高いものです。温度はぬるめで、ゆっくり浸かっていられます。 入浴料200円につられて訪ねてきましたが、それ以上過ぎます。温泉好きであれば、一度は行かないといけない場所です。
|
投稿日:2017/05/11(木)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|
みかん (女性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 5 ] |
本日行ってきました 中は広くてキレイでした 17時頃行きましたがお風呂はガラガラ 炭酸風呂は大変良かったです あとのお風呂は消毒の匂いがしていたし変わり湯の酵素風呂とありましたが色もキツイ色で長く入っていられませんでした 露天風呂からの景色は垣根があり見えませんでした
(参考になった:2件)
|
投稿日:2017/05/09(火)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|