カジカガエル (男性/神奈川県/レポート14件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
中央道が混雑した時の抜け道によく使われる「道志みち」。運転に疲れたら道志の湯へどうぞ、と言いたいところですが、あいにく津久井と山中湖のちょうど中間にあるんですよねぇ。国道を分け入って渓流を1kmほど走ったところにあるので、静かなことは請け合います。 そう、その渓流が露天風呂から見られます(男湯だけかも?)。渓流とお風呂の間にはさっき通ってきたばかりの道路が横たわっていますけども……。 なお、横浜市民には入浴料500円の特別価格が適用されるとか。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/08/01(水)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
午前に引き続き、温泉のはしご。さすがにこの暑さの中で いいのか と思いつつ須玉から勝沼に移動。 盆地は暑い、というけれど、身をもって感じました。いや、今年が特別なのかも。
メインの通りから入ると細い道が続く。すれ違いのしにくい道が続くので前方に要注意。駐車場はかなり広い。パンフレットによると50台。でも、もっと入るのでは?
受け付けは ここは町役場です というような雑然とした雰囲気。ちょっと落ち着かない。
で、肝心のお風呂。狭かった。町の共同浴場、という感じ。 近隣の住人がひと汗流しにやってくる、という状況だろうか。
浴場に浴槽は1つ。床から泡が噴出しているところ、壁から泡が勢いよくふきだしているところ、有り。壁から噴出しているところには入れ代わり立ち代わり誰かが座り込んでいる。気持ちいいんだろうな。 浴槽内側と床のタイルが濃い色のため、温泉の色がわからない。多分、透明。温度計の湯温は40度を示していた。ちょうど心地よい湯温だ。でも温泉の匂いは特になかったな。
浴槽の向こうは全面ガラス。その外側はテラスになっているが周りが高い壁になっているためさらにその向こうを見渡せない。残念。 で、テラスにはというと、何にもない。何かあってもいいのにね。椅子とか。
サウナ。3人がやっと入るくらい。温度80度。 サウナの入り口の横に水風呂。これが実に快適だった。温度計がないので正確な水温は不明だが、体感で30度前後? サウナで熱くなった体をじっくり冷やしていくのにちょうどよかった。が、狭い。2畳弱の広さの中で向かい合わせに座れるようになっている。観覧車のゴンドラの中の椅子を思い浮かべればいい。2人は入れるが、でも見ていると誰かが入ると入っていた人が出る、という繰り返しだった。
入浴後、施設の中を歩いてみた。2階が大広間になっている。残念ながら使用は16時半まで。トレーニングルームも同時刻まで。 でも近くに住んでいたら便利な健康施設だと思うな。市内のヒトは利用料金300円(市外者は510円)。これで、トレーニング→入浴→マッサージ機→大広間で読書しながら寝落ち。毎休日は天国だろうな。(№118)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/07/24(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
午前10時過ぎ。来場者はけっこう多くやや狭い駐車場は8割り方埋まったが、浴室には入浴客が来ない。皆さん他の用で来ているのですね。 ま、この暑さですからね。昨日は熊谷市で41.1度の日本記録が出ましたし。
浴室に大きな浴槽が1つ。(写真) 入ったとたんに温泉特有の硫黄の匂いがムッとした。匂いだけで十分 温泉効果 がありそうです。 浴槽の2/3位を分けるように仕切りがあり(上部までは仕切りが無い)、狭い方の浴槽の壁の2ヶ所から勢いよく泡が吹き出してくる。ちょうど座ったときに腰の上に当たるように設定されていて心地良い。 洗い場のカラン7ヶ所。隣との幅がちょっと狭いかな?
浴槽の縁に座って外に目を向けるとガラス越しに植え込みの緑が目に眩しい。 ここに露天風呂がないことがとても残念だ。夏の陽射しが緑に反射して浴室に飛び込んできていました。
浴室入り口そばの壁に蛇口が逆三角形に3つ取り付けてあった。 ホースを取り付けて浴室を洗うんだろうな、と思いよく見ると。 1つには 飲用、その隣の蛇口には 源泉と書いたプレートが貼ってある。 では、さらにその下の蛇口が浴室掃除用か? この源泉、飲めるのか?(………帰りの受付で聞くのを忘れました……)
入り口の左側にはサウナ。定員は3人か。温度は80度に設定してあった。 これくらいがビーチにはちょうどいいな。いい汗をたっぷりかきました。
脱衣所。 脱衣カゴ24、鍵のかかる(100円使用、使用後返却有り)ロッカー16。 エアコンがよく効いていて入浴後の火照った体に心地良かった。 化粧台にカラン3ヶ所。ドライヤー、2。 設備は古いけれど部屋は丁寧に掃除がしてあった。
ここ須玉はけっこうな田舎。近所の人はここに来て入浴とプールを楽しみつつコミュニケーションを取るんだろうな。
入浴後2階の畳の大広間でレポートを書かせてもらったが、………。 運悪くエアコンが故障中だった。 窓は全開になっている。後から来た50代とみられる御婦人が 暑い、暑い、と独り言を繰り返していた。 ………なに、昨日の暑い中、新宿・四谷を直射日光浴びながら歩いていたビーチにとっては天国と変わりませんでしたが。(№117)
|
投稿日:2018/07/24(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
すみれんじゃー (女性/東京都/レポート29件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
内湯の種類が冷泉浴槽から源泉湯に寝湯に電気風呂など豊富で、お湯もダバダバと掛け流されています。丸い湯船も面白い。お湯はうっすら茶色くとろみを帯びているモール泉っぽい感じでした。 露天も眺望はないものの竹林の庭と星空が綺麗でコスパ最強ですね。 脱衣場はプールと兼用で便利です。ただHPにある浮かぶプールはずっと故障したまま?なのか稼働していないようでした。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/07/22(日)
利用時期:2017年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
外を数歩歩くだけでも暑い昼下がり。温泉に浸かるのってどうなの?と思いつつも訪ねた。
大きな宿泊施設に附属の温泉である。 受付や駐車場案内の従業員は親切だったし、脱衣所の清掃に入っていた女性従業員も掃除の最中は背中に気迫の炎が上がるほど仕事に集中していたので感心したんだけれど。
脱衣所。鍵のかかるロッカーが無い。すべて脱衣カゴでその数は70余個。 貴重品用鍵付きロッカーはかなり小ぶりだけれど入り口に備わっていた。 尚、入り口に鍵付きの靴箱も無い。ただ、貴重品入れの向かいに同じくらいの大きさの鍵付きスリッパ入れ、があった。チラリと見ただけではこちらも貴重品入れに見える。 設備が宿泊者用であって、外来者向けではないんだな。 室内は結構広いし化粧台の鏡は磨き抜かれている。カラン5ヶ所。ドライヤー5個。髪・肌用化粧品数点。血圧計・空気清浄機まで置かれていた。
内湯。浴室に大きな浴槽が2つ…と、よく見たら真ん中でつながっていて、そこに設置されたモニュメントからお湯が噴き出している。やや熱め。
カラン30。うち7ヶ所は衝立有り。 サウナはやや熱め。サウナの扉の外にある1人用?の小さな浴槽は水風呂だと思った。手を入れてみたらかなりあたたかい。流れ出している蛇口に手を当ててみたらお湯だった。(40度くらいか) サウナに入っていて気づいたが、貴重品入れの鍵の金属部分がむき出しになっている。しばらく入っていて鍵が肌に接触すると熱いのなんのって。これなんとかして欲しい。
露天。これが残念だった。扉を開けて外に出ると露天風呂全体に浴槽がドーンと居座っていた。岩風呂。左側には大きめの壺湯。 残念なのは露天風呂でお湯に浸からずにのんびりできるスペースが無かったこと。 浴槽の岩の向こうはもう壁と塀が迫っている。露天はお湯に浸かるだけじゃない。火照った体を冷ますスペースも欲しい。きっとたくさんの宿泊客が来た時、露天入浴できるようこのようにしたんだろうな。 露天の片隅にある壺湯。熱め。 この浴槽を取っ払ってそこにベンチを設置したらそれなりに過ごしやすくなると思いますが。(ま、外野の無責任な発言ですな。) でも、宿泊者にとってはのんびりできる入浴施設だと思いました。(№115)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/07/17(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 2 ] |
清里のど真ん中。団塊の世代が今ここを見たら人気(ひとけ)の無さに驚くと思う。 かつての清里はすごかったからなぁ。
プール併設。そのため脱衣所のロッカーは300を超える。 化粧室が別に設けられている。カラン2、ドライヤー2。
内湯。大きな浴槽が1つとサウナの隣に水風呂。 お湯はほんの少し茶色がかっているけれど特に温泉の匂い無し。やや熱め。 全面素通しガラスから露天が見渡せる。 カラン14ヶ所。長い間浴槽から温泉が流れ出た跡なんだろう、そこだけ床が黒ずんでいる。あちこちにぬめりも。
露天。岩風呂が1つ。 周りは樹木で囲まれているが、一部広場のように開けていて木の長椅子が置かれていた。でもこの椅子、どのような状況のヒトが座るんだろう。入浴客がそこまで行って座ったら足の裏が確実に泥で汚れてしまう。足を洗うための桶も場所もない。かといって広場に外部から入ってくる入り口も無い。 飾り、か? そんなことを考えながら入った露天風呂はぬるめ。いくら入っていてものぼせることは無いな。 聞こえてくるのは耕耘機の音だけ。のどかなものでした。 でも、湯船から上がるとき金属パイプの手すりにつかまったらみごとにぬめっていました。これ、危ないなぁ。
サウナ。4人入ればたぶんいっぱい。でも静かに流れる軽音楽で落ち着きます。
お風呂は期待通りでは無かったけれど、帰り際の受付の男性の来館者対応が丁寧で、見ていて気持ち良かったですね。
ま、清里のあちこちで遊んだあとにサッと汗を流すのにはいいのではないかと思います。(№107)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/06/27(水)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
なごみの湯 (山梨県 / 石和温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 3 ] |
脱衣所がだだっ広い。 扉の無いロッカー92、鍵のかかるロッカー44。 床はフローリング。ワックスで磨きをかけピカピカに光っている。 狭い化粧台にカランが2つ、反対側の壁にも幅の思いっきり広い化粧台があるが、置かれているのはドライヤーが2つだけ。こちらはカランなし。 3人掛けくらいの長椅子が4脚。丸い椅子が3脚。ちょっと物足りない脱衣所かなぁ。 天井が高い。
浴場。 浴槽は2つ。大きなL字形の湯舟とその隣の冷浴槽。 L字型の湯舟の端は寝湯3人分。寝てみてからわかったが寝湯の部分の浴槽底に直径30センチ長さ5メートルくらいの皮をむかれた丸太がちょうど足を置く部分に沈めてある。 寝湯に横になり足を伸ばすと足の裏が幹に当たる。節に足の裏を押し付けて足つぼマッサージ、とか??身長が170センチくらいの人に合わせて作ってある気がする。湯温はやや熱め。 浴槽を移動するとバブルバス。結構な広さの床からたえまなく泡が出てくる。正座をしてみた。これ気持ちいい。 その横にサウナ用?の冷浴の浴槽。これが本当に気持ちよかった。体温より低からず・高からず?いっくらでも入っていられる、かな? 壁の温度計を見たら35度だった。サウナから出た後はたぶんこれくらいが快適か。
低温サウナ。 入り口はアルミサッシの透明ガラス。中に入って思ったんだけれど、まるで喫煙室。床にはすのこ、天井のエアコン様の機械から熱風が噴出してくる。椅子を何客かと灰皿を置いたら間違いなく殺風景な喫煙室。 すのこの下には何があるんだろう。脱衣所、浴室のあちこちにサウナの中に水を撒かないよう注意書きが貼ってある。すのこの下は電線、かな? 入り口と反対側の壁に沿って6人掛けの長椅子が置いてある。 しばらくサウナに入っていたが、汗が出てくるまでにかなり時間がかかった。熱風を送り出す機械が少々うるさい。
お湯から出たら大広間(畳)でゆっくりできます。6人用のテーブルが40脚。適度な照明とバックグラウンドミュージックが眠気を誘ってくれます。お風呂から出た?老夫婦。 旦那が横になった奥さんの足を丁寧にもんでいました。ほのぼのする眺め、でした。(№98)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/05/28(月)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
早速こちらの情報を元にお邪魔してきた。 外観は目立っているがちょっとわかりづらいところもある。また、入口もここでいいのという雰囲気。ここは下駄箱の鍵をフロントに預けてロッカーの鍵と交換するシステム。また、事前支払いで先に払うが、ロッカーの鍵が電子キーとなっていて、それで館内の他の自販機やレストランなどの清算を後ですることになる。なお、クレジットカードは使用できるが、現在JCBは使用不可とのこと。 ロッカーとお風呂は2階にある。電子キーなのでちょっとかざして開ける。この時に鍵を中に入れて閉めてしまうと大変なことになるので注意が必要。体重計もあり、簡単なお風呂の説明もある。もちろん化粧室も。 中は洗い場、ジェットバス、炭酸泉、水風呂、温泉、サウナ。サウナはオートロウリュウあり。まずまずの暑さでたっぷり汗が出る。お風呂は中も外も全部温泉は使用されている。水風呂は温泉と水を合わせていて、サウナ上がりには心地よい!ジェットバスは昔ながらのものというお座りタイプで、適度な強さで癒される。炭酸泉は温泉も入っているが、38℃くらいでゆったり出来て良い。中の温泉は40℃くらいで加温されているがそつなく入れる。 外は涼み処、寝る湯、蒸気浴、壷湯、より道の湯2種。涼み処は畳風になっていて、寝転びすれば背中があたたくてうとうとしてしまう~。蒸気浴はミントがこの日は使われていた。暑さとミントの刺激でいい汗を流せる。汗流し用のシャワーあり。壷湯は加温していないようで、温度の割には温く感じていつまでも入っていられる~。大量の岩で囲まれたより道の湯は奥の方は加温されていて深さもある。手前が掛け流しで屋根もあり、加温もされていない様子。やはり掛け流しは硫酸塩泉特有の匂いがしっかり感じられる。効能もたくさん入っていれば肌も良くなる? 岩盤浴は別途540円必要。3階にあり、部屋は4つあって、一つは冷やし。そこはちょっと冷やし方が弱い気がする。石の種類は豊富で平日はあまり利用者がいないようなので、リラックスルームの利用やマッサージ機を無料で使えることも考えると結構穴場かも? 1階にはレストラン他簡単なお遊び処もあって子供らは楽しめそう。より道というには楽しみ過ぎて時間が大幅にかかるので、本当に泊まった方がよいかも?宿泊施設も併設しているのでそれも出来る。人気がでてしまう前に行っておくのが吉?
(参考になった:11件)
|
投稿日:2018/05/09(水)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
町家造りの温浴棟。純木造浴室では日本最大級の大きさ、とのこと。 天井の高さ12メートル、浴室の広さ100坪。 直径60センチ(と、書いてあった。もっと太いように見えましたが)のケヤキの支柱。ひとかかえあるようなアカマツの梁。 しばらくボゥッと天井を眺めていましたが、見ているだけで気持ちよかった。日常には無い風景?ですからね。
内湯は5つ。大きな浴槽・炭酸泉・薬草風呂・ジェットバスと寝湯が一つの浴槽・水風呂。隣との衝立のあるカラン16か所。 太い柱と広い空間を感じつつ、大きな浴槽にのんびり浸かっていました。 ビーチにはほんの少し熱めでした。(ビーチの 少し熱め は他の人にはたぶんちょうどいい。)
薬草風呂は曜日によって違った生薬。 今日、月曜日はラベンダー。手に取って鼻に近づけるとさわやかな香りが。 明日火曜日はドクダミ、とか。ドクダミ単品の薬草湯って入ったことがないので一度試してみたいです。 ちなみに日曜日はセンキュウ。これ、血流を良くするのには最適の生薬。女性には もってこいだと思いますが。(ちょっと独特の匂いがありますけど。)
露天には大きな浴槽がひとつ。フリースペースが広いのでそれだけで気分は開放的。 庭の隅には楓が植えてあり、夜にはライトアップするようライトが設置されていた。 バックグラウンドミュージックが静かに流れる。夜もきっと素敵だと思いますが。 湯温はややぬるめ。お湯が柔らかくてじんわりと温まります。 こちらもホントに落ち着きました。
サウナ。 熱源が部屋の中に無いのがよかった。邪魔なものが目に入ってこない、という感じ。 なお、サウナの入り口の外側に 小さな眼鏡置き がありました。これ、とても便利でした。(サウナの時いつも眼鏡の置き場に困っていたので)
サウナと露天風呂を行ったり来たりしていたらあっという間に2時間が過ぎました。 あちこちに 滑りやすいので注意 と書いてありましたが、たしかにその通りであちこちぬめっている部分があったけれど、走らない限り大丈夫と思います。
とっても気に入りました。 また今度、友達と一緒に来てみたい温泉でした。(№92)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/04/16(月)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
浴室に入ると掛け湯の横に棚があり、シャンプーバイキング と称して8種類のシャンプーとリンスが置いてある。 好きなシャンプー・リンスを洗い場まで持って行って使えるようにしてある。 どの洗い場にも最初からお茶エキス入りのシャンプー・リンスが置いてあるので、全部で9種のシャンプー・リンスを楽しめるようになっている。
カラン、24ヶ所。ウチ20ヶ所は仕切りが有り。 自分の体の左右どちらかが壁になるようなボックス型になっていて、隣との仕切り自体にカランが設置されているボックス型になっている。 電車のボックス席が1人用で、座ると前にカランがある、というような感じか。 この形、座っていると背中が仕切りになりなんだか落ち着きました。
24のお風呂でリラックス とパンフレットの書いてあったが、実にいろいろな湯船を楽しめるようになっていました。 これだけあれば誰が入っても1つや2つは気に入った湯船があるだろうな。 ただ、浴槽と浴槽・浴槽と壁の間の通路が狭く、場所によっては少しぬめっていました。ま、走らなければ大丈夫と思いますが。
露天風呂には樽風呂・バブルバス・寝湯等々があり、順に浸かってみました。 陶磁器風呂でのぬるめのお湯が心地良く、とても気に入りました。(№87)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/04/04(水)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|