東京都の日帰り温泉の口コミ

:全国の日帰り温泉の検索、ニュース・口コミ・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  

日帰り温泉口コミレポート

 
(都道府県) 東京都     都道府県を指定する   市町村を指定する
都道府県をクリックしてください。 指定なし
× 閉じる
北海道 [ 北海道 ]
東北 [ 青森岩手宮城秋田山形福島 ]
関東 [ 茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川 ]
中部 [ 新潟富山石川福井山梨長野
  岐阜静岡愛知三重 ]
近畿 [ 滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山 ]
中国 [ 鳥取島根岡山広島山口 ]
四国 [ 徳島香川愛媛高知 ]
九州 [ 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]
都道府県選択
都道府県選択
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
市町村をクリックしてください。  (あいうえお順に表示)    指定なし
× 閉じる
東京都
 
(こだわり条件)
 
(料金)
           
(大人1名の最低料金)
 
(口コミ評価)
     
 
(レポーター)
  
検索結果  合計:180件  2130件目を表示(3ページ目/18ページ中)
<<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>>
 
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件)
よみうりランド 丘の湯(閉館) (東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  3 ]
昨日雪が降ったとはとても思えない快晴。風は強く、それでも気温はそこそこだったので露天風呂では快適だった。

鍵のかかる靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券を購入。受付に入浴券と駐車券を出すと駐車券に5時間無料になるデータ?を入れて返してくれます。
尚、JAFの会員証を受付に提示するとフェイスタオルをプレゼント。ビーチは車に置いてきてしまったのであきらめました。
脱衣所に向かう通路の天井に体長3m位の鯉のぼりが5匹、泳いでいました。

露天風呂が良かったです。
岩風呂(温度計は38度だったけれどもっと熱いと思います。)、細かい気泡の 絹の湯(40度を示していたけれどここもたぶん44度はある)。
寝湯(斜めになっている背もたれに体を預けてお湯にどっぷり浸かる)・寝転び湯(湯の深さ3~4cm位の床に寝転ぶ)・寝転び座敷(細い竹をたくさん並べた床にそのまま横たわる。お湯無し。)。
岩風呂の横の柵の向こうには大きな桜の木が何本も。枝の下の方はほとんど花びらが落ちてしまっていたが、上の方はほぼ満開。花が強い風に耐えている。
ビーチが露天に来たとき、従業員がタモで岩風呂の湯に落ちた桜の花びらをかき集めていました。
静かに邦楽が流れています。風流だぁ………。

露天の片隅に 漢薬蒸風呂 と書かれた蒸し風呂が。今週は生薬にチンピ(温州ミカンの皮を陰干しにしたモノ)を使っている旨、説明書きが張り出してある。
茶室のにじり口みたいな低くて狭い扉。中は暗く、熱い水蒸気が肌にまとわりついてくる。奥には塩を山盛りに置いた台。両壁は石の椅子。
今日の青空を考えて、こちらに入るのは割愛しました。

寝転び座敷がとても良かったです。(青空と直射日光と気温が十分だったため、ですね。)しばらくの間、全裸のまま上を向いて寝ていました。
露天に2人がゆっくり座れる休憩用の長椅子が8脚。これはいい。
サウナの後に露天に出て快適に過ごしました。

残念だったのは入浴後。休憩用の和室が無い。
フローリングの休憩室にはリクライニングチェアが18脚。隣の女性専用休憩室にもリクライニングチェアのみ。
ただ、食事処の横から備え付けの草履でテーブルのあるテラスに出られます。和風庭園の片隅に戦国武将・黒田長政の息子が使ったみごとな屋敷門が佇んでいます。(№235入浴日20190411)
参考になった
投稿日:2019/04/16(火)
利用時期:2019年 4月~6月
 
じゃい (男性/千葉県/レポート364件)
スパジアムジャポン (東京都 / 武蔵野温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  3 ]
(その1より続き)
やはりここの売りは5階の岩盤浴のスペース。グランピングなど趣向をこらしている。休憩スペースの広さが目立つ。灼熱岩塩は58℃くらいであつ~。でも、じっくり寝てしまった。色彩の森は48℃くらいでしっかり調和と再生?そこの横にはサクラテラスという外気浴ができるスペースがあり、もうそろそろ桜が咲いて見れる。ここが一番のクールダウン出来るところかも。肝心のコールドハウスは14℃あってクールダウンにはならない。やはり一桁でないと冷えない。リラックスルームは今回やらず。個人的にはあまり意味がないと思ったので。森のテラスは石の種類があって全部やりたいが、時間などの都合上麦飯石のみで。熱すぎず程よくいられる。森林浴ルームも石の種類があって困ったが、こちらも都合上ゲルマニウムで。遠赤外線の刺激がいいもので汗はしっかり出た。
3階は利用せず。食べないし、入浴だけの休憩処を邪魔したくはなかったので。最後は出口付近の精算機で入館時同様に自販機などの利用分を支払う仕組み。2段階で支払うのは否定しないが、面倒。
半日いても全部を出来ないくらい規模で、一日で制覇するのは大変。楽しめたが、色々気になることが。まだオープンして間もないのにすでに故障しているところがあるのが残念。スタッフの見回りが不十分な感じが見受けられることがあったこと。洗浄がしっかり出来ているのか疑問に思うところがあったこと。先程もかいたクールダウンがクールダウンになっていないこと。今の時代なので人不足なのだろうが、早くもこれではちょっとなあと思ってしまった。まだオープン仕立てということもあって平日でも沢山の方々で賑わいすぎている。いろんなことが起こる前にしっかりしてほしい。
(参考になった:5件)
参考になった
投稿日:2019/03/21(木)
利用時期:2019年 1月~3月
 
じゃい (男性/千葉県/レポート364件)
スパジアムジャポン (東京都 / 武蔵野温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  3 ]
細かい事はすでに先人の方が書かれている通りだが、私も簡単に。
まずは3階まで登って靴を脱いで下駄箱に。その鍵にはICチップが内蔵されていて、まずは最初の受付機に向かう。そこでICチップ部分を翳し入浴料を前払いする仕組み。クレジットも使えるが、JCBが使えないのがダメ!IC部に登録が終わったら自動改札機みたいなのにそこを翳せば通れる。ここから注意が必要なのは入浴だけの人は右側を通って行けばいいが、岩盤浴をする人は左側を通って受付カウンターに行かねばならない。そこでサイズなどを確認して一式受け取ってから4階の更衣室に向かう。ロッカーは約500程ありそう。自由に選べ、下駄箱の鍵とは別になる。また、タオル無しはレンタル又は自販機で購入となるので注意。道具も要持参。
お風呂は施設の規模からすれば狭い。人でこの時も溢れていた。洗い場は入って奥の方。アメニティは場所によって違うので楽しめる。内湯はジェットバスが8種あって刺激するカ所がそれぞれ違う。特にジェットと電気が一緒に楽しめるのは今までありそうでなかった分新鮮!ただ、一人ずつしか楽しめない分争いがあるが~。芳香湯は40℃位で、薫りが心地よい分程よく浸かれる。温泉を使った炭酸泉は38℃位でずっと入っていられそう。2つの効能がしっかり感じられる。サウナは蒸気サウナは10分に1回サウナストーンに水が掛けられるオートロウリュウみたいな感じ。下段と上段の温度差が激しい。塩サウナはしっかり説明文があり、初心者でもわかりやすい。熱すぎず、汗は塩をぬればだらっと出る。しっかりすべすべ。水風呂は15℃くらいの普通のと18℃くらいの炭酸水風呂がある。今回は後者に入ったが、冷たすぎず、炭酸の刺激がいい。これもありそうでなかったものなので新鮮!
露天は熱々の湯は44℃~45℃と正しく熱い。でも、なれれば熱すぎることはないかも?寝転び湯は今回やらず。一応温泉と炭酸泉が合わさっているらしい。シルク風呂は文字通り白濁としていて、テレビを見ながら浸かっていられる。壷湯は一人用炭酸泉風呂となっていてずっと入っていたい?岩風呂内に腰湯と電気風呂あり。41℃くらいで、ちょっと色がかった温泉がしっかり楽しめる。そこで浴びる電気風呂は強めで結構くる~。ベンチなどの休憩スペースは確保されていて程よく休める。
(その2に続く!)
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2019/03/20(水)
利用時期:2019年 1月~3月
 
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件)
おふろの王様 多摩百草店 (東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  2 ]
住宅地の真ん中にある浴場。建物前と建物の下が駐車場になっている。雨の日や暑い夏は建物の下は便利と思います。

とにかくいろいろなモノをゴチャッと詰め込んだ浴場施設、という気がしました。ただ、入浴後にのんびり出来る場所がちょっと少ない・狭い、のではないか、と。
靴箱に鍵を掛け、自動券売機で購入した入浴券を受付に出し、脱衣所に向かった。
脱衣所・浴場は2階。
途中、たくさんの本棚に漫画本がぎっしりと並んでいた。いくつかの週刊誌・月刊誌も。隣は食事処。

脱衣所。数え切れないほどのロッカーにはちょっと狭い感じの脱衣所。ロッカーは255までナンバーがふってあった。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー5つ。

浴場もロッカーの数から見ると狭い。水風呂・ジャグジーバス・普通の湯船・湯にどっぷり座って浸かるマッサージバス・背中から湯が流れていく座湯。ドライサウナ。カラン24ヶ所。
露天風呂。ここにも細かい気泡で真っ白に見える絹の湯・高濃度炭酸泉・芒硝の湯という浴槽・寝湯・お湯の無い寝処、が並ぶ。
芒硝は漢方で便秘の時に服薬する薬物である。でも、ここの壁には血管を広げ血流を良くする、とも書いてある。ま、体には良さそう。

入浴客を見ていると若い男性がかなり多かった。皆、鍛えたいい体をしている。たぶんこの施設の道を挟んで向こう側にあるTK大学の学生さんなんだろうな。

露天から入る 漢方塩蒸サウナ がとてもよかった。
広さ8畳位の洞くつ風呂のような感じ。
天窓から光が入ってくるものの、満ちた水蒸気で暗く部屋全体を見渡せない。
石のプレートで作ってあるイスが両側の壁に並んでいる。15人分位?
中央に高さ1m位の白い壺があり、塩が山盛りになっている。
それの前後に小型の壺が2つあり、中に薬草を入れた袋が金属の網の上にあった。その下から数分ごとに勢いよく水蒸気が出てくる。ヨモギのいい匂いがした。
塩を肌にすり込んで座っていると少しずつ溶けていくのがわかった。
水蒸気の音と匂いがとても心地良かったです。

……ここは近所の人がちょっと息抜きに来る浴場ですね。お風呂に入る目的だけでなく、漫画を読むというつもりで来ても満足できると思います。
休日はおそらく結構な混み具合になるのでは、と想像します。
(№228入浴日20190318)
参考になった
投稿日:2019/03/18(月)
利用時期:2019年 1月~3月
 
save (男性/ゲスト)
スパジアムジャポン (東京都 / 武蔵野温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
建物が高いので、やたらに階段など登らないといけないのが大変でした。

最初にフードコートで食事をしたが、まあ一般的な味という感じです。

お風呂は水風呂が炭酸で良かったが、他は電気風呂があるくらいで驚きはあまりなかった。
お湯はすぐ近くの、にいざ温泉が黒くてすべすべして関東トップクラスなので期待していたが、無色透明の全く違うものだった。
脱衣所の水道が一つしかないのも不便で、そこら辺もマイナス。

入浴とは別に700円くらいを追加すると岩盤浴などを利用できるが、寝転ぶスペースにゆとりがあったのは良かった。
休憩場所も多かったが食事をしながら寝ている人がおり、施設が広くあまりスタッフが巡回していないので、きちんとクッションなど掃除されているのか不安に感じた。。。


駐車場が広いので車では行きやすいが、徒歩の場合には電車と路線バスを乗り継ぐ必要があり、金銭面でも労力面でも大変であると思えた。


感想としてはまずまずという体験でした。
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2019/03/14(木)
利用時期:2019年 1月~3月
 
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件)
スパジアムジャポン (東京都 / 武蔵野温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  5 ]
開店2日目、朝9時前。3階入り口に入浴客の列が出来ていた。入り口から階段の下の方まで……どれくらい長いかったかは未確認。
9時過ぎ、従業員が料金の払い方等を説明しながら数人ずつに分けての入場になった。……声、ちょっとかすれていました。昨日もずっと説明していたのでしょうね。

靴箱の鍵を支払機にタッチさせ、まず入浴料金のみ払う。その後は全館の支払いをこの鍵で行い、帰りに清算をする。
この支払機、お年寄りはたぶん少しとまどうだろうな。しばらく従業員は離れられないだろうな。
入場の時、入浴用の小物を入れる布バックを頂きました。(写真)

新しい施設ってきもちいいですね。年季の入った温泉もいいけれど、たまにはビーチにこういう機会もあったほうがいい。
脱衣所。化粧台11ヶ所各々にドライヤーが付いている。でも、カランがない。
洗面台は化粧室の入り口に1つ。

浴場。あまり広くない場所にこれでもか、というようにいろんな浴槽を詰め込んである。通路が少し狭い。
カラン35ヶ所。ウチ奥の5ヶ所は仕切有り。

サウナ。塩サウナ(60度)と蒸気サウナ(90度)の2つ。蒸気サウナにテレビ付き。部屋に入ると真新しい木の匂いがフッとしてきた。気持ちいいです。
また、こちらのマットは毛足が長く、足裏には実に心地良かった。

サウナを出ると水風呂が2つ。1つは炭酸水風呂(17度)。入るとあっという間に肌に細かい泡がびっしりと付いてきた。超高濃度炭酸水、だな。泡につつまれた手を見ていると気持ち悪くなるくらい。
気づいたのは、体が泡に包まれていくと水の冷たさをあまり感じなくなってくること。考えたら当たり前ですが……

露天にも各種の湯船がいっぱい。
気に入ったのは 熱々の湯。44度と記載があるが、設置された温度計は44.4℃~45.4℃まで表示が動いていた。快適な熱さでした。

今回のような出来たばかりの温泉でうれしいのは温度計の表示が(たぶん)信用できるだろう、ということ。あちこちの湯船に入り、体で湯温の確認ができました。
入浴後。
フードコートは食事時間帯には飲食専用とのことでした。奥のたたみの部屋でのんびり出来ますが、ヒトの数に対してちょっと狭いかな。
当分の間、休日は大混雑するような気がします。(№222入浴日20190306)
(参考になった:7件)
参考になった
投稿日:2019/03/06(水)
利用時期:2019年 1月~3月
 
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件)
改正湯 (東京都 / 共同浴場)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  3 ]
蒲田駅から住宅地に入り込んでいく路地の途中にあります。
いままでたくさんの温泉に入りましたが、(ビーチにとって)真っ黒な湯は珍しい。もっとも東京のこの辺りでは、たくさんの温泉がこの黒い湯になっているという話も聞きますが。
入り口の靴箱に靴を入れ、銭湯では定番の 木の板の鍵 をかける。
受付にはアメニティが所せまし、と置いてありました。改正湯のオリジナルTシャツまで。
受付のあるフロアは25畳位のフローリングの部屋。
のれんをくぐってそのままバリアフリーで脱衣所へ。
脱衣所の真ん中には長椅子が2つ。ロッカー(100円返却式)は54カ所。うち6つが倍の大きさのロッカー。
化粧台にカランが1つ。2つのドライヤーがカランを挟んでおいてあった。
隣には洗濯機と乾燥機が上下に1つずつ。

浴場。カラン24カ所。銭湯なのでシャンプー・ボディソープは無し。
入って右側にかけ湯。その向こうの壁には立って使うシャワーが4つ。そのうち奥の1つは髪染め専用のブース。シャワーの下にカランもあり、壁には髪染めするヒトだけが使うよう、書いてあった。いろいろな浴場に行ってみたが、髪染め専用のブースを見たのはたぶん初めて、かな。もっとも都内の銭湯にはこういう洗い場が多いのかも。
正面の壁・上部は定番の富士山の絵。壁の下の方には水槽が埋め込まれていて金魚がたくさん泳いでいた。ざっと100匹くらいだろうか。

湯船、5つ。右から、真っ黒な水風呂・黒い湯の湯船・黒い湯の炭酸泉・普通の湯船・シルキー風呂(超微細気泡で湯が真っ白に見える)。
黒い湯船と炭酸泉は温度計が共に40度を指していたが、明らかに黒い湯船が熱く、たぶん42度強。温泉の臭いは特に無し。

炭酸泉にしばらく浸かっていたけれど、肌にたいして泡は付かなかったな。
ただ、温泉としては柔らかいし、温まるお湯でした。入浴後もずっと体がホカホカしていましたから。

気になったのは湯船の中の段差。どの湯船にも途中で段差があり、深くなっている。ここの銭湯に慣れないヒトは気を付ける必要があるな。
入浴後、ロビーで口コミをメモりつつ、自動販売機で購入した牛乳瓶入りフルーツ乳飲料を飲みました。もうすぐ製造を中止すると言われているのでこういう機会でもないと飲まないですからね。
(№221入浴日20190305)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2019/03/05(火)
利用時期:2019年 1月~3月
 
じゃい (男性/千葉県/レポート364件)
幸の湯 (東京都 / 共同浴場)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
このあたりは温泉は黒湯が定番だが、こちらは無色透明の塩化物冷鉱泉と珍しいものになっている。
もちろん銭湯なのでアメニティーなどは持参が必要なので注意が必要だが、お手軽セットが250円で販売されているので忘れても大丈夫~
椅子、桶をもって洗い場で洗体。電気風呂で刺激を受け、座風呂、ボディーバス、ジェットバスでツボなど刺激~。ちょっと火照れば2階に上がり温度の水風呂に入ればさっぱり。温度が26℃くらいで冷たすぎずじっくり入っていられるのがいい!シメに中の温泉と露天風呂の温泉を堪能。冷鉱泉なのでもちろん加温されていい熱さになっている。ちょっとだけ塩気はあったかな。成分表からそんなにナトリウムが多いというわけでもなかったが。よく暖まりいい汗を流せました!
参考になった
投稿日:2019/03/05(火)
利用時期:2018年 4月~6月
 
じゃい (男性/千葉県/レポート364件)
RAKU SPA 1010 神田 (東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  5 ]
プレオープンしていたので行ってみた!
しっかり新装されていて清潔感は当然ある。入口で靴を脱いでICチップつきの鍵をもってフロントヘ。今回はRAKU SPAコース(1460円→プレオープンにつき1000円)で受付して色々説明を受け、後払いなのでレシートを忘れずにと鍵と館内セット一式と一緒に渡され中へ。エレベーターで3階へ。ロッカーはどこでも使ってよく、大きいところもあって、その辺はいわゆるランスパの要素もあるか。所々和をモチーフにした絵柄が楽しめる。
肝心のお風呂はというと、以前のスペースの狭さが継続。4種類しかないのは変わらないが、内容は変わっている。まず、カランは8カ所で、アメニティーは海外のもの?以前人工温泉だったところは日替わりの湯になった。今回は濁り湯で、41℃くらいの湯は温泉成分が入っていて肌にいいとか。大きいお風呂は炭酸の湯に。38℃くらいで泡がしっかりつきまとう。なお、説明書きに日本語のみならず英語と中国語が併記されていたのはそちらもターゲットということか?水風呂は17℃前後でキンキンに冷えている。高温サウナはてれびつきで、夢中になっていると汗だらだら~。BGMが洋楽でずっと流れている。
一旦お風呂から出て館内着に着替えて今回のコースの醍醐味である有料スペースへ。ハンモックやらグラッピングやら今までRAKU SPAなどにあった遊び要素をここでもスペースを有効活用して繰り広げている。今これを書いている私も横たわれるスペースで寝ながら書いているわけで~。
2階のレストランはセルフサービス。お酒などの種類が多く、そこらのバーも顔負け?イベントスペースもあるようで、今後何かあるのかも?
休憩するには悪くはないが、欠点も。せっかくICチップつきの鍵を使っているのに館内の自販機は現金対応でいちいち現金を持っていく必要あり。お風呂は露天がないもので、休憩するのに一苦労。銭湯コースの方は休憩するのが大変かも?あと、BGMがいたるところで流れているので、ある意味静かにすごせないかも?
お風呂だけでさっぱりなら銭湯コース。しっかりくつろぎたい方はRAKU SPAコースがお勧めかな?なお、支払いは現金の他に電子マネーも可能。混まないうちに行っておくべきかも?
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2019/02/26(火)
利用時期:2019年 1月~3月
 
じゃい (男性/千葉県/レポート364件)
ひだまりの泉 萩の湯 (東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  4 ]
今となっては都内屈指の人気を誇る銭湯。
細かいことは先人の方が書かれている通り~。
銭湯でこれだけ広いところはそうはないだろう。また、お風呂の広さも一般的な銭湯クラスではない。広々としているからこそたくさんの人が入れてゆったり浸かれていられる!湯の加減も江戸前ではぬるめと言っていいだろう。薬湯は熱いが…。炭酸泉は気持ち熱い気はするが、心地良く入っていられる。
レンタルタオルがフェイスタオル、バスタオル、泡立てタオルがついて70円なのはありがたい!シャンプーなども完備なのは助かる。ロッカーも大きいのが入るのがいくつもあっていい。
まるでスーパー銭湯に来たかの感覚。温泉はなくともこれなら納得。
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2019/02/22(金)
利用時期:2018年 1月~3月
 
<<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>>
-PR-
 
レポーターランキングTop5
1
ビーチ (男性/埼玉県)
2
こ゜んべえ (男性/広島県)
3
じゃい (男性/千葉県)
4
Nobumi (女性/石川県)
5
トゥントゥン (男性/埼玉県)
※毎週月曜日に更新
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.