じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
本オープンは10/1だが、プレオープンがあり、運良く行くことが出来た! 15時オープンだったが、地元の方中心に列が形成される反響。コロナ対策は一通りしている。まずは以前と同様の靴いれに靴を収納。その鍵はICチップつき。受付にて入場登録。後で自動精算機によるおまとめ方式。 1階はお食事処に自販機コーナー、キッズコーナー、そして風呂。2階はお休み処、茶屋、エステ。 張り替えなどで新しくしてある所はあるが、基本的に以前と同じ構造。それはお風呂も同様。カランについては全部新しく変更されていた。あとは同じなのでジェットにしろ座湯や電気、炭酸泉は変わらぬ心地というもの。替わり湯はこの時は薬湯だったか。きつくなく適度。 露天も構成は変わらないが、以前あった屋根がないなど造りは若干変更されていた。あと温度が全体的に低くなっていた印象。故に加水のところは38度くらいで心地よすぎてついうとうとしてしまった。 良さもあればちょっと残念だったのは、細かいところでの施工のいい加減さが散見されたのと、よもぎサウナがやはり以前のような強力さがなくなってしまったこと。 とはいえ、地域の方にとっては待望の復活。直すべきところはしっかり直してさらに良くしていって欲しい!
(参考になった:1件)
|
投稿日:2020/09/30(水)
利用時期:2020年 7月~9月
|
|
富士講 (男性/レポート5件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
もえぎの湯は前から行ってみたかった温泉。 猛暑を避け奥多摩の自然の中でひとっ風呂浴びたく車で自宅を出発。 最終受付である19時の1時間前の18時過ぎに到着。 しかし駐車場の入口でスタッフに車を止められ、 入場多数により本日の受付終了を告げられ入場できず。 コロナの3密対策もあり、またお盆前の金曜夕方だったから しょうがないのかもしれませんがそれならホームページに 混雑予想カレンダーくらい貼り付けしてくれれはいいのでは、、、 ホームページをよく見ると営業時間の下に 「混雑状況により受付時間が変更になる場合がございます。予めご了承ください」の一言が入っていました。 混雑となると受付終了となるみたいので特に休日の夕方に行かれる方は注意です。
|
投稿日:2020/08/14(金)
利用時期:2020年 7月~9月
|
|
ちっ (女性/東京都/レポート1件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
岩盤浴も温泉も充実して大好きな施設でしたが、朝風呂の常連年配の数名がサウナの場所取りを毎回して不愉快です。 スタッフも馴れ合いの注意しかしません。小さな子どもが少し騒いでた時はすぐきて保護者に注意してましたが、ルールを守れない非常識な年配者は黙認するのかと残念な気持ちになりました。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2020/08/13(木)
利用時期:2020年 7月~9月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 2 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
何十年も前に、高尾山の帰りに寄りました。 登山後に訪れる客が多いのか、入場規制で整理券配布。 洗い場も順番待ちで、裸の野郎どもが一列になって並ぶ光景は異様でした。 東京の温泉、恐るべし。
ちなみに泉質はつるつるしてて、私の好みでした。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2020/05/27(水)
利用時期:年不明 7月~9月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
となりの遊園地とは違い、大人のオアシスというところ。 館内着、タオルセット付きにアメニティーが揃っている分お値段は張ってしまうが~
お風呂は大きく分けて裸ゾーンと水着ゾーンに大別される。裸ゾーンはしっかり塩化物泉の温泉を楽しむことが出来、サウナに炭酸泉など充実している。一方水着ゾーンはもちろん混浴。ジェットバスが充実していていい刺激。なお、水着は持参すべき。レンタルもあるが、やはりお金がさらにかかってしまうので~
ちょっと疲れたら2階のリラクゼーションエリアでゆったりぐっすり~。岩盤浴もあるが、あまり広いものではないので私はいいかなと。
|
投稿日:2020/05/27(水)
利用時期:2013年 7月~9月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
細かいことはすでに先人の方々が書かれている通り~。 リニューアルされて富士山ではない背景に現代っぽさ、それと固定型とはいえシャワーがしっかり配備されていて、勢いや温度調整がちょうど良い!白湯もジェットバスが勢いがよくていいシェイプアップ!シルク風呂はまさしく絹のような滑らかさに泡が心地よい! 黒湯は基本加温されているとはいえ熱すぎず、程よく汗がかけるような温度設定にされているのはありがたい!それと独特のぬるっとするお湯触りが温泉らしさを感じさせる!で、その黒湯に炭酸泉を混ぜたものは二重の効能を味わえるのが嬉しい!そして、水風呂が源泉かけ流し黒湯なのが実にありがたい!一人分しか入れないが、冷たすぎなくて、けどしっかり冷やせるのは気持ちよくて整う! スペースを有効活用して視覚も楽しめるようにしているのは最近の都内の銭湯を反映している。ロッカーも大きいものもあるのも助かる!これで470円で楽しめるのは本当にありがたい!蒲田には寄ることが多いので、また行って楽しみたい!
(参考になった:2件)
|
投稿日:2020/05/07(木)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
元旦のレポを書きたくて、早朝に拝島駅から快晴の空の下を温泉に向かって歩きました。 開店前の7時40分。建物前の広い駐車場にアイドリングしたままの車15台。みんな車の中で待ってます。 入り口ドア前にはすでに行列4人。風がないので寒さはそんなに感じない。 建物前に「謹賀新年」のタテカン。(写真) 8時に扉が開かれる直前。ビーチは前から5番目だったけれど、後ろを見ると30人?は並んでいたと思う。開店と同時にお客さん、なだれ込んだ。
鍵のかかる靴箱(100円返却式)前は、大混雑。ビーチは靴を入れる前に自動券売機(フロント横に2台)に向かい、先に入浴券買いました。 元旦からこんなに混むとはちょっと予想外、でしたね。(並んでいる時、後ろのおばさんたちが 大みそかは入場制限しなければならないほど混んだよ と話しているのが聞こえてきました。) なお、先着200名に配布のお年賀タオル、受付横でしっかりゲットしました。(……これが欲しかったんだよね。) で、お風呂。まずまずでした。 脱衣所のロッカー(100円返却式)は正方形と縦長の2種類。化粧台にカラン2ヵ所。ドライヤー4つ。……これは今日みたいに混むと順番を待たないといけないな。 浴場。洗い場にカラン28ヵ所。いくつかの浴槽(露天風呂含む)はみんな42度程度のややぬるめ。 炭酸泉、人気ありました。順番待ちするほど。 サウナ。広く段々の席に、入り口前に置いてあるマットを持ち込んで座ります。テレビは駅伝を放映中。びっしりと入浴客が座っていて、空いているところを探すのがたいへんなほど。80度くらいかな。気持ちよく汗を流せました。 露天。 3つある壺湯に入りたかったけど、常時誰かが入浴中でした。 露天の真ん中に大きなヒバが4本植えてあります。西南に開けているので、夏はこの樹が心地よい日陰を作ってくれると思います。 ………天気がとても良かったので、露天風呂は快適でした。
一旦上がって、食事処でレポ書きました。琴と尺八で二重奏の「春の海」が流れていて、新春の気分満載です。午前中からビールとつまみでいい気分。 この後2階のリクライニングシートに行こうと思ってますが、この混みようだと 席の確保はちょっと難しいかな。(№301入浴日20200101)
|
投稿日:2020/01/01(水)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
令和元年も残すところ3日。今年最後の 日帰り温泉 と思いつつ、ものすごく混んでいるだろうなぁ、と想像しつつ、建物に向かった。 建物前に大きな駐車場あります。誘導員が出入りの車を止めて、建物に出入りするお客さんの誘導していました。これ、年末年始だけだろうな。 入り口前に「いいお湯できて〼」と看板(写真)。〼はマスと読ませるんですね⁉ 受付で入浴料を払いながらあたりを見回すと確かにヒトだらけ。尚、受付前に小型の貴重品ロッカーあります。(コイン不要) 脱衣室のロッカー。ロッカーとロッカーの間を幅広くとってあるので、かなり混んでいましたが服を脱いだり着たりするのに他人様の邪魔になるようなこともなかったです。 浴場。 ロッカーの数に対してちょっと狭いかな。洗い場に衝立のあるカラン8ヵ所、無いカラン20ヵ所。体の大きなヒトにとっては衝立と衝立の間がちょっと狭いかな。 ………今日は露天・内湯のどの浴槽もずぅ~~~っと満杯でした。 誰かが出るとそれを待っていたように(実際待っていたんだろうけれど)スッと誰かが入っていく。3つの壺湯、炭酸泉も入りたかったけれど、今日の状態ではあきらめました。寝湯、寝ころび湯(深・浅)もしかり。(レポートにならないな……) サウナ。(これはビーチが好きなので絶対に外せない。) びっしりとヒトが座っているのを数えたら23人。温度計は70度を指していた。これくらいが気持ちよく汗をかけるかな。マットも従業員が3人がかりで取り換えたりしていて気持ちよく入れました。ただ、かつては2重ドアだったらしいところのドアが1つ取り外してあり、緩衝用の空間が無い。扉を開くと外の冷気がサァーーっと入ってきます。出入り口近くに座っていてこれだけが気になりました。 入浴後、のんびりできる場所を探した。が、2階は追加で岩盤浴に入るお客さんのためのスペースが多く、リクライニングシートが20脚ある場所でラップトップPCを広げるのが せいぜいでした。(通路を隔てて女性専用リクライニングシートの部分あります) 今年はこの施設で〆だな。(№300入浴日20191228)
|
投稿日:2019/12/28(土)
利用時期:2019年 10月~12月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
平日の昼下がり。広い駐車場にこれだけ車が詰まっているとは、ここに入るまで思ってもみなかった。 でも都会の住宅地のど真ん中、ですからね。ヒトがたくさん押し寄せても特に不思議でもないかな。 脱衣所。ロッカー(100円返却式)は四角、縦長と2種類あります。縦長のロッカーにはハンガーが2本。これ案外と便利なときがあるんですよね。 ロッカー数や着替えをするヒトに対し、この部屋は狭い。化粧台にカラン2ヶ所は絶対たりない気もするが。 浴場。 左側半分が色々な浴槽。白湯・電気風呂・リラックス風呂。カラン41ヶ所。ここも狭い。そこにあふれるほどの入浴客。お年寄りが多かったな。白湯なんか狭めの浴槽の中に8人も並んでいて、とても入る気になれなかった。
露天への出口前に釜風呂という名のスチームサウナがある。茶室の出入りに使うようなにじり口に似て、小さい扉。開けたら薄暗く、水蒸気でいっぱい。 目をこらすとイスが6つ、真ん中に塩を盛った台が1つ。 暗くてリラックスできそうにないので早々に退出。茶室のようにはいかなかったな。 サウナ。 こちらも混んでいることは予想したが……入ってビックリ。腰を掛ける場所も無いほどの入浴客。せっかく扉を開けて入ったので、しかたなくマットの上に正座して汗を流しました。場所がなくて通路に正座でサウナを楽しんだのは初めてです。他にもマットにアグラをかいているヒト、居ました。 いえ、次々ヒトが入ってくるので、誰かが出るのを待っていたのではいつまでたってもサウナを楽しめない、と判断したためです。
露天。花壇にジャノヒゲ・ササに並んでなんとドクダミがたくさん咲いていました。日本では土地のやせたところに生える雑草ですが、欧州の一部ではこの小さい白い花が珍しく、植物園で大切に育てている所もあるんだとか。ここを手入れしてキレイに咲かせているのはお見事です。
混んだ中で良かったのは露天の ねころび座敷。板の間になっていて裸でそこに寝転ぶ。ただそれだけ。 真っ青な空を眺めつつ、初夏の風に吹かれて火照った体を休めました。
普段は地方のガラガラの温泉ばかり入っているため、たまに混んだところに入ると軽いストレスを感じました。 混んだお風呂でも大丈夫、気にしない、というヒトでないと疲れると思います。(№254入浴日20190522)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/05/24(金)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ふろずき (女性/ゲスト) |
|
総合評価 1 [ 風呂 2 施設 1 清潔感 1 ] |
とにかく混雑の度合いに対してスタッフの手が足りていない。 風呂場の清掃もそうだし、受付スタッフもシステムの習熟度が 不足。 そもそも館内の導線が変すぎる。 最上階の岩盤フロアは専用の館内着を着ていないと入れない はずが、チェックするスタッフがいたりいなかったりで お金を払わずに岩盤フロアに入り込んでる人がいたり。 一番不満なのは、汗だくになった岩盤着を取り換えようと おもったら、新しいウエアは汗だくのウエアと交換じゃないと 借りられないってこと。 フロントは1F、岩盤フロアは3F、更衣室と浴場は2Fだから、 もし岩盤浴で汗をかいたら、2Fの更衣室で自分の洋服に 着替えて、1Fのフロントに館内着をもっていかないと 新しいウエアがもらえない。 こんな変なルール、ほかの施設では聞いたことないです。 最初っから着替え用のウエアを有料で貸し出せばいいだけ、 もしくはそもそも3Fに専用のカウンターを設置するべき。 岩盤浴って汗かくところじゃないの? 一度汗だくになったウエアをずっと着てろってこと? 女子更衣室のドライヤーや化粧台も、施設のキャパに比べ 少ないし、清掃もいまいちだし、客層もマナー知らずが多い。
(参考になった:9件)
|
投稿日:2019/05/21(火)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|