ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
日本海からも太平洋からも等距離にあるここに来れば少しは気温が違うかな、と思い宇都宮から急いで移動。 ………暑さも湿度もあまり変わらないかな?多少マシ?
受付で靴箱の鍵を渡し、料金を支払う。
脱衣所。ちょっと狭いなぁ。鍵のかかるロッカー96。 カラン3ヶ所あるも、自動吐水栓から出てくるのはお湯だけ。ドライヤー2個。 でも、フローリングはきれいに磨かれていて清潔感が漂う。
脱衣所から浴室に入ったとたん、室内全部にとってもいい香り。 菊の花の香りです。どうもシャンプーからの匂いのようです。
水風呂以外に湯船は2つ。湯温はどちらも41度。どのように入り分けるのか? カラン10ヶ所。隣との仕切りの板が肩くらいの高さしか無いため圧迫感が無い。幅が少し狭いと思ったが、でも、快適。
露天風呂がとても良かった。 浴場に立つと、柵が全く無く、富岡・安中・磯部の街中を広く一望できる。 夜景もきれいだろうな。
もみじの湯、と名付けたこともあるのだろう、露天の男湯と女湯の柵近くに大きなモミジが植樹されている。モミジの葉が東南からの直射日光をしっかりと遮って、下のベンチに座っていると体をすり抜けていく風が実に心地良い。 湯船の湯温は内湯と同じくらいか。
建物の壁に 「飯桐」の写真と説明書きが貼ってあった。浴槽の脇に植えてある木の事、ですね? ネットの植物辞典には「10月から11月ごろ、球形の果実が橙赤色に熟します。材は器具や下駄に利用されます。名前は、むかしこの葉でご飯を包んだことから。」と書いてあった。秋にはきれいなんだろうな。 ウン、露天、快適! (でも、隅っこにはハエ叩き3本と殺虫剤のスプレーが。虫も居るんですね?)
では、冬はどうなのか? 露天の床に氷が張ることもあるけれど、ま、温泉だからね。という??の返事をサウナの中でご老人から聞くことができた。
その、サウナ。96度。6人も入ればいっぱいだが、個別のマットも用意されていて清潔。 じっくりと汗を流す事ができました。
ここ、とても気に入りました。 入浴後の食事も別室でできるので時間が許せばもっと居たかった。基本料金が3時間で区切ってあり、その後は1時間ごとに超過料金が付いてくるシステム。 なるほどね。納得です。(№120・20180731)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/07/31(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
恵みの湯 (群馬県 / 磯部温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 1 ] |
磯部駅近く。入り口から入ると駐車場に車が整然と。 休日の午後とあって近隣の住人がたくさん来ているようだ。
脱衣所にはロッカーがびっしり。100円使用(使用後返却)のロッカーと硬貨無しで使用できる鍵付きロッカー。 化粧台にカラン5カ所。部屋がちょっと狭い。
浴室に入ると左側にサウナと水風呂。サウナは8人が限度、かな? 右側にはかけ湯。 その奥右側に底から泡の出る浴槽と、普通の浴槽。 いずれもやや熱め。
浴室左側奥に洗い場。衝立のある洗い場が16カ所。 たくさんの入浴客が浴場内をうろうろしていました。
露天。 大きな浴槽が1つ。15人はゆっくり入れそう。 浴槽の左側には 打たせ湯 が2カ所あるが使用されていない。張り紙があって 「群馬県の公衆浴場の条例により循環濾過のお湯は打たせ湯に使えないため(レジオネラ菌対策)打たせ湯の使用を中止します」 のようなことが書いてあった。うーん、残念。 イヤ、特に打たせ湯が好きなわけではないけれど、使えるけれど使わない というのと 有るけれど使えない というのでは感じがだいぶ違う。
しかし、床の各所のぬめりが気になった。 一番焦ったのは入り口近くの浴槽に入ろうとした時。床に足が届いた瞬間にツルリと滑った。あやうく浴槽の中心に向かってダイブするところだった。お客さん何人ものんびり浸かっているところに。 これ、何とかして欲しかったな。
入浴後は大きな畳の広間でのんびり出来ます。 飲食物持ち込み不可だけれど、広間自体が食事処を兼ねていて麺類・ご飯モノを注文できます。 各テーブルの上に置いてあるメニューを見たら………けっこう安価。 あとは 味 ですが、試してみませんでした。 (№111)
|
投稿日:2018/07/08(日)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
♨党 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 3 ] |
カルシウム泉に見られるごく僅かな白濁感と、これまたごく僅かに香る硫黄とがベストマッチです。 源泉派の方なら1度は訪れて欲しい、至極の湯です。
|
投稿日:2018/07/05(木)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
台風5号の影響であいにくの雨。 それでも100台は入る駐車場が月曜日のお昼前なのに8割方埋まっていた。
靴箱に靴を入れ、料金の支払いをすると靴箱のキーと交換で脱衣所のロッカーキーを渡してくれた。 ロビーを歩くと老若男女、もとい、老男女でにぎやか。 けっこうな数の椅子がロビーに設置されていた。
脱衣所。 ロッカー270個。カラン7ヶ所。ドライヤー4個。 部屋自体はロッカー数に対してちょっと狭いと感じた。
内湯。 水風呂、バブルバス、大きな浴槽の3つ。 カラン、16ヶ所。個々に衝立があるんだけれど、残念なことに張り出した部分が短い。これでは隣のヒトの飛沫がどうしてもかかってしまう。 バブルバス、大きな浴槽共に湯温は41度の表示あり。でも表示温度より熱く感じましたが。
サウナ。 熱さが適温。(熱すぎて汗が出てくる前に外に出る、というようなことはなかった。)何回か出たり入ったりしていい汗をかかせてもらいました。
露天。 湯船は1つ。8人入ればいっぱい、かな。 浴場自体はちょっと狭い。が、椅子がいくつも置いてあり、お年寄りがのんびり話をしていた。みんな温泉よりも世間話が目的なんだろうな。 露天とはいうものの上部の半分以上に屋根が張り出していて雨が降ってもぬれることがないのがよかった。 雨が降っていたので特に感じました。
お風呂から出た後は、大広間でのんびりさせて戴きました。 きれいに掃除された畳の部屋のテーブルの横で何人ものお年寄りが座布団をまくらにぐっすり寝ていました。きもちいいんだなぁ、これが。(№102)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/06/11(月)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 3 ] |
浴室の中をあちこち移動するのが楽しいお風呂だった。
内湯。 湯舟は5つ。電気風呂とバブルバスが一緒の湯舟。 水風呂。
そして高濃度炭酸泉。これはすごい。数分のうちに体全体がびっしりと細かい泡で包まれた。
ストロングバス。 寝湯のように仕切りがあり、しゃがんで底からのバブルを楽しむ湯舟。仕切りが5人分。 で、ここの真ん中の仕切りだけの底の部分に直径10センチ弱くらいの排水穴が40センチ程離れて2つある。そこへものすごい勢いで湯が吸い込まれている。 ま、循環ろ過させているんだろうけれど。ここに足の裏を乗っけるとものすごい力で足の裏が吸いつけられる。これ、実に気持ちいい。 元々はこういう目的で作られたのではないだろう。だから5つのうち真ん中の仕切りの底だけにあるんだと思うんだけれど。
足裏のマッサージには最適。しばらく乗ったり外したりして 水の吸盤 を楽しみました。
ボディバス。 強いバブルジェットで腰から膝の間にお湯を吹き付けてくれる湯舟。何かにつかまらなくてはならないほど強い水流が吹き付ける。筋肉が凝っているときなどはいいんだろうな。
カラン、33か所。 イスは長方形の石の台が置いてある。もちろん移動不可。だから、体の大きな人が座ると膝がカランの壁に近すぎて狭く感じると思う。
サウナ、3種。 普通のサウナ。部屋が思いっきり広い。結構熱め。 ミストサウナ。普通のサウナよりは温度が低い。中は当然霧。
岩盤浴が良かった。 ガラスの扉が2つあり、入り口専用・出口専用、と書いてあるが誰も気にしてない。どっちから出ても入っても可。 部屋の真ん中にたっぷり塩を持った器が置いてある。見ていたら、入浴客が土俵の上のお相撲さんよろしく左手にたっぷりと塩をつかみ、腰かけつつ体に擦りこんでいる。 汗を気持ちよく流すには普通のサウナよりこちらの岩盤浴のほうが適している、かな。
露天。 鍾乳石の湯、北投石(ホクトウセキ)の湯。いずれも石が体にいいらしい。ホントかな? 炭酸風呂。これは内湯の高濃度炭酸泉よりずっと穏やか。 そして、腰湯・足湯。
内湯、サウナ、露天、とどれに入ってみても時間をかけてゆっくり楽しめる湯、でした。 この値段ですから、いわゆる コスパ はとてもいいのではないかと思います。(№99)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/05/31(木)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 2 ] |
市内在住者は300円(大人)ということもあり、開館直後の10時過ぎにはもうけっこうな混み具合。 脱衣所が狭い。 6,7人もロッカーの前にいると、あとから来た入浴客はロッカー使用のために後ろで待つことになる。 カギのかかるロッカー(100円、使用後返却あり)が44個。化粧台にカラン5カ所、ドライヤー2台。
内湯には大きな湯船と3人がやっと入れるくらいのサウナ用水風呂。 カラン10カ所。 天井が高い。そのために洗い桶を床に置いた音が浴場全体に心地よく響く。
湯温は熱くもなしぬるくもなし。温泉の匂いも全くなし。 ロビーに毎日換水している旨、書いてあったがこれだけ入浴客が多いとなぁ…………
サウナをのぞいてみた。座る場所が5人分。5人が座り、1人が立っていた。 (立ったままサウナの中でじっとしているヒト、初めて見ました。)
脱衣所とサウナが狭い分、メインの湯船は大きく設定したのか。 浴槽の内側に張り出した 座る部分 が通路側だけにしか設置してないのが不便、かな。
何も聞かされずに入ればただの 共同浴場 としか思えない温泉でした。
お風呂から出るとのんびりできる広間が3カ所ある。 ウチ1つの広間はカラオケ設置あり。舞台の横にカラオケ専用の受付窓口があり、従業員が1人リクエストの受付をしてました。
風呂上がりのお客さんが1曲200円のカラオケを舞台の上で気持ちよさそうに歌ってる。 畳の広間でテーブルを囲んでおばさんが5人、おしゃべりに興じていて歌は聴いていない。
聴いていたのはビーチと80歳くらいのおじいさん2人。 最後まで聴き、あまり力の入らない拍手をしてから広間を出てきました。 平日の午前中からのんびりしたいヒト向きの施設でした。(№81)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/02/06(火)
利用時期:2018年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
お湯はpH7.6だという。ややぬるめ。柔らかい。 内湯はカルキの匂いがしたが、露天に出るとほんの少し温泉特有の匂いがした。
泉質も良いが、露天が実に開放的。 大きな湯船は場所によって深さが変えてあり、いろいろな浸かり方ができる。 隅から吐き出される温泉がチョロチョロと気持ちのよい音を聞かせてくれた。
露天の端には 足底健康道 という砂利をコンクリートに埋め込んだ小道。 ソテツをぐるりと回る小道になっている。 歩いてみる。 足の裏が小石で刺激されるのがわかる。これが体にいいんだな。
で、その足下を見ると地面にはコケがびっしり。きれいに広くコケを育てるのはけっこう難しいはず。 見ていて楽しい庭だ。
足底健康道の反対側の端には 低温サウナ がある。 入ってみたら結構熱い。60度、と温度計が示している。 ビーチは 低温 と書いてあったのでミストサウナと間違いました。
内湯にはサウナ・水風呂・電気風呂・薬草風呂・水素風呂・大風呂。 時間をかけて体を温めることが楽しくなるお風呂でした。 なお、火曜日はサービスデーなのでワンコインで入れます。(№65)
(参考になった:4件)
|
投稿日:2017/10/03(火)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 1 [ 風呂 2 施設 1 清潔感 1 ] |
町内のヒト260円 町外のヒト360円 ほとんどが町内のヒトとのこと。 街から坂を車で上って来なくてはならない。 駐車場は結構狭い。20台がやっと。建物はプレハブ。簡素な作り。 有名な温泉地だけにほかと勝負してもかなわないことは承知しているのだろう。 最初から町内在住者向けに営業しているのがよくわかる。
普段の日中は3,4人しか入っていないらしい。が、今日の土曜は結構入っていた。 15、6人が一度に入っていたと思う。 貴重品用の無料鍵付き小型ロッカーは休憩室にある。脱衣所に脱衣カゴが30個。 脱衣所の入り口の引き戸は、開けるときは手動だけれど、手を放すと扉に結んであるヒモの先に付いた 重り が自動的に戸を閉めてくれる。 ん、考えたな。
内湯、露天ともに狭い。内湯湯船は6畳、露天は3畳くらいか。 露天に6人入っていたがこれで満員、という感じだった。
内湯は熱い。ビーチは膝まで入っていたが、ものの1分くらいでがまんできなくなった。 もともと熱い湯は苦手なので。 それに比べ、露天は一気に湯温が下がる。快適だった。(ぬるいわけではない) 浴室の柱は家を解体したときの廃材使用?柱になぜかハエたたきが引っかけてあった。 夏はアブが来るんだろうな。
浸かっていたおじいさんが町外から来たらしい若い男と話しているのが聞こえてきた。 湯温の調節は源泉を注ぐ量を多くするか絞るか、で調節する、とのこと。 若い男 「じゃあ、管理人がイライラするとお湯をたくさん入れてあっつくして意地悪することもあるんかい?」 ビーチは心の中で 「いっくらなんでもそれはしないと思いますが………」と答えていた。
でも温泉地だけにとにかく泉質は極上(評価5)でした。 休日に狭い浴室がこれだけ混む理由がわかる気がしました。(№64)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2017/09/30(土)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
ヘラブナ釣り師 (男性/ゲスト) |
薬師之湯 (群馬県 / 白根温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
日光へぬける途中にある日帰り温泉です。なんとなくレトロ調な建物で、雰囲気はありますね。 庭には温泉が噴水のように湧き出しており、湯量の豊富さをしめしています。 食堂もあり、手打ち蕎麦が激安で食べれるのが売りのようです。温泉卵もあり、建物わきには温泉卵を作る場所があります。 温泉は無色透明でサラッとしており、夏にサッパリとはいるには丁度よい泉質です。源泉がかけ流しでお湯は新鮮ですね。 自慢は2個ある大露天風呂です。湯温が微妙に違う感じがしました。後ろを山に囲まれているため、なかなかいい気分です。 カランも沢山あり、混み合うことはなさそうです。受付の奥には広い休憩所があり、ゆっくりとくつろげます。 片品村はとうもろこし街道で有名な所で、道路脇の直売所で炭焼のとうもろこしが味わえますので、それと温泉を組み合わせると楽しみも増えますよ。早めに閉店しますので遅く行く方は注意が必要です。
|
投稿日:2017/09/17(日)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
30代男性 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
値段はなかなか安い。ただ風呂内に歯ブラシ、カミソリなどは常備されてなく、受付にも特にそれらの注意書きは無かった。 風呂内にそれらが常備されてない温泉施設は今までに経験した事が無かったため、風呂から上がり体を拭き、頭を乾かし服を着て、受付横で販売しているカミソリ(税込100円)を購入してまた脱衣所に戻り髭を剃るはめになった。不満はこれぐらいだが、特筆すべき箇所も特に無かった。
|
投稿日:2017/08/15(火)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|