じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
暑い今にぴったりな癒し処という印象。 回りを森林に囲まれて日差しを遮る分暑さをしのげるし、森林浴も出来てマイナスイオンを浴びることが出来る。それは渓谷も近くにあるのでなおさら大自然を堪能出来る。 温泉は単純硫黄泉とのことで、ただし加水加温されていてその醍醐味は感じにくくなっている。掛け流しがあれば嬉しいが、湧出量などを考えれば致し方ないところ。お風呂の数は内、露天共に2つずつと多くはない。それも熱めと温めになっていて、湯治風呂と名づけられているようにゆったり長く浸かることで芯から温まり治していくのがわかるもの。特にこの時期にはありがたいもの。 サウナは低温で75℃くらいで蒸し風呂となっている。熱すぎずいい汗は流せるが、ちょっと匂いがきついかも?オートロウリュウぽくなっている感じ。
ちょっとお高い感じだが、そこは大人のオアシスを実現させているところで、館内着タオルセットつきに歯ブラシ、髭剃り、ブラシもついているので、場所柄も考えれば納得はいくかなと。お風呂場にもうちょっとベンチなどの休憩スペースがあると個人的には嬉しいが、あえてしていないのだろう。お子様も入れるが、ほとんどは大人。喧騒感はそんなにないので、今いっておくべきかも?
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/07/15(日)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 2 ] |
夜にお邪魔したが、ここだけで風呂を済ませるにはちょっときついかな?あくまで他にもいったときの立ち寄りでいくのがいいかなと思われる。 500円なのはいいが、なにせお風呂は1つのみで、洗い場も3つしかなく、狭さが目立つ。また、外から丸見えになってしまうので、そういうのを気にしない人でないとここは厳しいと思う。 温泉は熱めでなかなかあたたまるものでいい汗は出た。色がかっているので塩メインかなと思いきやメタケイ酸などが豊富なもので意外。加温はしているようで、後は掛け流しにしているのか?回りの色の付き方からけっこう年数はたっている感じ。
老夫婦が経営をしているようで、親切な感じはあったが、夜にお邪魔したとはいえお客が私達だけだったのは地元の方にはそういう感じはないと言うことだろうか?温泉は悪くはないだけにいろいろうまくやって欲しい気がする。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/07/15(日)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 2 ] |
長く続いているこちら。 日替わりで入れるところが異なり、今回は2階の利用となった。なお、券売機にてチケットを買って受付に提示する方式なので、それを忘れずに。 脱衣所はクーラーが効いていて心地良し!ロッカーは数はあり、大きいのもちょっとあって良し! 中に入れば一昔前の構造。シャワーも固定式とホースがついていてとれるのとある。アメニティーは普通。で、気になってしまうのが施設の老朽化による劣化。至る所で汚れや損傷が目についてしまう。ある程度仕方ないところではあるが、直せないものかなと思う。 お風呂はジェットバス中心でやせたい方にはマッサージも含めていい?サウナは高温、スチーム、塩と3カ所あるので不足はないが、ここにも劣化による劣化影響はある。 温泉は露天の1カ所のみ。黒湯は熱すぎずちょうど良い温度。成分表から見ても美肌の湯と言われている通りのものかなと。
なお、7/14から9月中旬まで生源泉、低温風呂を実施とのこと。ぬるゆで暑い今にはありがたいこの。気になる方や熱いお風呂がいやなかたはいいかも?
(参考になった:4件)
|
投稿日:2018/07/15(日)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
湯楽里館 (長野県 / みづほ温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 2 ] |
午前に引き続き温泉のハシゴ。
入り口に水琴窟があった。(写真) わらべを彫った石の前に ここに水を との文字がペンキで書かれたこぶりの石がおいてある。ビーチは水琴窟の澄んだ音色が大好き。 早速そばに置いてあった水がめの水をひしゃくで掛けてみた。……音がしない。水がめの水が半分になるくらい掛けたけれど、音はしない。
真っ直ぐに受付に行き、そこの青年に 「水琴窟、音が出ないんですけど壊れているんですか?」と尋ねた。 青年 「は?……クツですか?……」 「あの、音が出ないんですけど。」 「あ、でしたら左側がただの靴箱になっていますから。そちらに入れて戴ければ。」 ビーチ「………ハイ……」(靴箱が壊れているわけじゃ無いんだけれどねーー) ビーチの靴はきちんと鍵のかかる靴箱に入れました。 ……ま、水金靴なんてのがあってもいいな。水曜と金曜しか使わない靴、だったりして。
南向きの露天風呂がよかった。高台にあるため、上田市と東御市の町並みが一望できる。夜になったら夜景がみごとなんだろうな。 でも今の時期、直射日光にさらされて床が熱いのなんのって。陽を遮る何か、が欲しかったです。
内湯に湯船は4つ。 サウナ用の水風呂。床から泡の出る湯船。 普通の湯船の一番奥は打たせ湯のように上部からお湯が落ちてきている。 そして、蛍光色の「ビタミンチャージの湯」。レモン・グレープフルーツ・キイチゴ・トマト・パセリのエキスが肌に栄養を与えてくれる んだとか。ちょっと色が毒々しかったな。
コの字 に並んだカランは21ヶ所。男どもが並んで体を洗っている光景は壮観。 ただ、床のあちこちがぬめっていたのがとても残念でした。
脱衣所。100円使用のロッカー(使用後返却有り)と番号合わせのロッカー。このロッカーが便利。鍵を持たなくていいので。
サウナに入ってあと、脱衣所に来て気づいた。水飲み場が、無い。浴室にも脱衣所にも。これ、残念です。 脱衣所の洗面にカランは7ヶ所。ドライヤー4つ。 鏡の横に 「冷えたビールあります。」「お風呂の後に冷たいアイスクリームはいかが」と書かれた張り紙が貼ってある。 なるほど、水飲み場を設置しなかったのは そういう作戦 なんですね?
露天風呂から遠望を楽しむことができて満足でした。(№114)
|
投稿日:2018/07/14(土)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 4 ] |
渋温泉の温泉街から少し離れたところに位置している。
車を駐めて建物の周りを歩いてみた。 道路側は建物より高くなっている。もしや、と思って裏手に回り込んでみた。 道路歩道から男湯の露天風呂が半分丸見え。(女湯は道の反対側になっていて全く見えない。女性の方心配無用。)
受付には遊園地で設置されているような入場機械が設置されていた。500円を入れ、バーを体で押しながら入る。これは初めてだなぁ。
脱衣所。鍵のかかる100円使用ロッカー30。(使用後返却有り) ロッカーの扉は透明プラスチックで中が見える。 化粧台にカラン2ヶ所。ドライヤー付き。 窓が大きく採ってあり、とても明るい。清潔感が漂う。
ここには内湯が無い。 脱衣所から扉を開け、隣の部屋が洗い場。カラン3人分。広さは3畳くらいか。狭い。 洗い場にさらに扉があり、そこから露天に出るようになる。 混んだときなどはこの洗い場で体を洗っていたら、通過する入浴客で落ち着かないかもしれないな。
露天。開放感いっぱい。ま、天気が最高に良いことも手伝っているからかもしれない。 お湯はぬるめ。空を眺めてぼんやりしつつ、いくらでも入っていられる気がした。 露天の浴場の道路側に物置みたいな建物があったので覗いてみたら、洗い場だった。カラン3ヶ所。入ってみた。狭い。 でも人の通過が無い分、脱衣所の隣よりも落ち着くかもしれない。
女湯との境の木の塀に打たせ湯の樋が2本あり、ちょろちょろとお湯が出ていた。塀にはプラスチックが貼ってあり、「打たせ湯は熱くなっていますので、使用しないで下さい」と書いてある。 は?なんのための打たせ湯だ? で、手を差し出してお湯の温度を確かめた。 そんなに熱くない。たぶん40度弱。 たまに熱いお湯が出ることがあるんだろうな。 自己責任で打たせ湯使用は可能、と見た。
入浴後、8畳間の休憩室でレポートを作成。静かでとても落ち着きました。
渋温泉の温泉街が至近なので、お客さんを取られ入浴客が少ないのだと思う。 しかし、ビーチはここがとても気に入りました。 空を眺めつつ、のんびりのんびり浸かる、というビーチの好きな入浴にピッタリ合った露天風呂でした。 ここならまた来てみたい、と思います。(№113)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/07/14(土)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
2018年2月より運営会社が変わり再出発したこちら。サイトの内容からして花湯のグループになったみたい。 特段ちょっと手直しされている以外は以前と変わりない印象。ただ、故障しているのがあったのは残念。 お風呂は前と変わらずジェットバスなど楽しめるし、露天風呂も天然温泉を程よく味わえる。ただ、ちょっと加水が多くなった?成分表からすれば塩気をもうちょっと感じてもよさそうだが、感じられなかった。地元の憩い場としてこれからもやっていってもらえればと思う。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/07/14(土)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
「喫茶店をかねている温泉施設。渋温泉の「巡浴九湯めぐり」以外で日帰り入浴ができる穴場的施設。」と、このHPで紹介されていたので行ってみた。
渋温泉の共同駐車場から歩くこと数分。 西日に映える建物の奥まった入り口にたどり着いた。
「営業中」の扉を開けて中に入る。時間は午後4時半。 出てきた店主に 「先に食事したいんですけど」と声をかけた。
「今、やってないんです。」と返事が返ってきた。 以下、店主とのやりとり。 「あ、じゃあ何時から食事ができるんですか?」 「あの、食事などはもうしばらく前にやめたんです。」 「え??」 「今は温泉だけ、なんです。」 でも、店主の後ろをのぞき見ると設置されたテーブル、カウンターがきれいに整っている。
料金を払い、「湯船が2つありますが、左は源泉掛け流しなのでかなり熱いですよ。右側の湯船に入って下さいね。」という言葉を背中に聞きつつ靴を脱いで脱衣所に入る。
脱衣所の入り口が2つ。どちらが男湯で女湯か、どこにも書いてないし、のれんも無い。手前が男湯。 脱衣所。思いっきりシンプル。 脱衣棚、9ヶ所。洗面台1つ。扇風機、体重計、足つぼ刺激用の板、1つ。2人掛けの木の椅子が1脚。
浴場。道側の壁の上部がガラス窓。開いている窓から行き来する車の音が入ってくる。 カラン2つが壁からさりげなく突き出ている。 2つの浴槽は仕切りの上部で一部がつながっている。 左の浴槽に手を突っ込んでみた。 熱い!! 店主の言っていた通りである。とてもこれでは入れない。 右側の浴槽。やや熱め。体を洗ってからざんぶりと入る。上部で隣からお湯が流れ込んでくるのに隣の浴槽のようには熱くない。 手に取ると温泉の硫黄の匂い。 しばらく浸かっていたらじんわりと体が温まってきた。夏なのでけっこうキツイ。汗が止まらない。 これ、冬に来たならば温泉の効用を十分実感できるだろうな。
ところで。 せっかく食事処の設備がきれいに残されているのだから活用できないですかね。せめて飲み物くらい提供するとか。 これだけ体が熱くなって汗が出るとひと息する場所が必要なので。(№112)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/07/13(金)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
恵みの湯 (群馬県 / 磯部温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 1 ] |
磯部駅近く。入り口から入ると駐車場に車が整然と。 休日の午後とあって近隣の住人がたくさん来ているようだ。
脱衣所にはロッカーがびっしり。100円使用(使用後返却)のロッカーと硬貨無しで使用できる鍵付きロッカー。 化粧台にカラン5カ所。部屋がちょっと狭い。
浴室に入ると左側にサウナと水風呂。サウナは8人が限度、かな? 右側にはかけ湯。 その奥右側に底から泡の出る浴槽と、普通の浴槽。 いずれもやや熱め。
浴室左側奥に洗い場。衝立のある洗い場が16カ所。 たくさんの入浴客が浴場内をうろうろしていました。
露天。 大きな浴槽が1つ。15人はゆっくり入れそう。 浴槽の左側には 打たせ湯 が2カ所あるが使用されていない。張り紙があって 「群馬県の公衆浴場の条例により循環濾過のお湯は打たせ湯に使えないため(レジオネラ菌対策)打たせ湯の使用を中止します」 のようなことが書いてあった。うーん、残念。 イヤ、特に打たせ湯が好きなわけではないけれど、使えるけれど使わない というのと 有るけれど使えない というのでは感じがだいぶ違う。
しかし、床の各所のぬめりが気になった。 一番焦ったのは入り口近くの浴槽に入ろうとした時。床に足が届いた瞬間にツルリと滑った。あやうく浴槽の中心に向かってダイブするところだった。お客さん何人ものんびり浸かっているところに。 これ、何とかして欲しかったな。
入浴後は大きな畳の広間でのんびり出来ます。 飲食物持ち込み不可だけれど、広間自体が食事処を兼ねていて麺類・ご飯モノを注文できます。 各テーブルの上に置いてあるメニューを見たら………けっこう安価。 あとは 味 ですが、試してみませんでした。 (№111)
|
投稿日:2018/07/08(日)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
♨党員 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 3 ] |
まるで草津を彷彿させるかのような熱々の源泉風呂がたまりません。 草津ファンの方、期待を裏切らない至極の湯を是非体感してみて下さい!
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/07/05(木)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
♨党 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 3 ] |
カルシウム泉に見られるごく僅かな白濁感と、これまたごく僅かに香る硫黄とがベストマッチです。 源泉派の方なら1度は訪れて欲しい、至極の湯です。
|
投稿日:2018/07/05(木)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|