鶴亀松竹梅扇 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 -- ] |
ハイウエイオアシスに隣接の温泉で、勿論高速道路でなくても一般道から利用できるそれぞれ行き来が出来る、同じく遊園地も子供ずれで混雑していた、遊園地で遊びお風呂に入り、サービスエリアで食事買い物と一日遊ぶことの出来る施設である、、さて温泉は内湯、露天とも清潔そうで満足、駐車場、遊園地の混雑ぶりからお風呂もさぞかし混雑と思いきやそれほどでもなくゆっくり出来た、又、館内色々な設備があり、よくわからないがサウナの様なものか?韓国式キムジルバン万寿洞、マッサージ処、アカスリ、食事処は勿論、漫画本のある畳の休憩所、特に風呂上がりのひと時をリラックスでき外の遊園地が見える一台ずつにテレビ付きリクライン式のソファー等々ゆっくりできた
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/06/19(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 5 清潔感 4 ] |
朝風呂430円の値段に引かれて入ってみた。 朝、4時半。 入場まであと30分もあるのに駐車場には朝風呂待ちであろう客の車が何台か駐まっていた。のんびり温泉に入る施設、というよりものんびりするための施設に温泉が併設、と言う方が正しい。
受付に靴箱の鍵を渡すとバーコードの付いたリストバンドを渡してくれた。 料金後払い。 中に入るとごろ寝できるスペースがあちこちにあり、かなりの数のお客さんが熟睡中?
とりあえず、お風呂に入ってみた。 広い脱衣所。半分にロッカー。小ぶりのロッカーと縦長のロッカー(中に衣紋掛け2つ)。 コの字に広い化粧台。カランは2つ。ドライヤー8個。 鏡が楽しい。大小27個の鏡が化粧台の前の壁にバラバラと掛けられている。 ま、遊び心、というヤツでしょうね。小さい鏡は上の方なので、ドライヤー等で鏡を使うのに不便はない。 ロッカーの無い半分のスペースには電気マッサージ機が5台。無料。リモコンに「ご使用は20分位で」と記載有り。目の前には液晶テレビ。
内湯。水風呂、替わり湯(今日は ハチミツ。でも書いてなければわからないほどわずかな匂いだった)、ストレッチバス(床から泡が出てくるだけ、です)、キッズ湯(子供用なので深さ30センチくらい。ここ、床に足を伸ばしてべったり座るのに都合がいい。大人でも使えます。)、高濃度炭酸泉(でも、肌に付く泡は少なかったな)、ぬるい湯(温度計は38度。すごくぬるいという感じはしなかったけれど)、ジェットバス(寝湯。足の裏と背中に勢いよくお湯と泡を吹き付けてくれる。これ、ホント気持ちいい)。
露天。湯船は1つ。屋根の代わりになる布(テント仕様)が浴槽の上を覆っている。 青空の下、スズメのさえずりがとても賑やかだった。 なお、ここは自分の本ならば持ち込んで読書可能です。(ここの施設の本は不可)
サウナ。ロウリュウ式。 時間をおいてスチームが発生。結構広い(15人くらいは入るかな)部屋にテレビ。 昨日の大阪の地震のニュースをずっと流していました。
この施設、お風呂から出た後も十分楽しくのんびりできます。 2階は休憩室・カフェ・レストラン・書架にものすごくたくさんの本・漫画。
のんびりしたいなら、フリータイム入館で時間を気にせず入った方がいいと思います。 (№103)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/06/19(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
匿名 (女性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 5 ] |
2018年春に運営会社が変わってリニューアルしたらしい。インテリアデザイナーが建築したのかと思うほど流行っぽいおしゃれな館内。前は男性向けのイメージだったが、若い女性でも利用しやすくなった。押入れみたいにこもれる場所や掘り込みソファ、すごいキレイな中庭、そしてBGMはジャズ・・。風呂上りに大量の漫画読めるし、漫画喫茶行くのが馬鹿らしくなるコスパ。風呂はまぁまぁだが、何も問題無し。そこにそんなにこだわりないので。雰囲気を楽しむなら凄い穴場を見つけたと思った。リピします。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/06/14(木)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ひつじの八木さん (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
スマホクーポン画面提示割引利用で初めて行ってきた、駐車場はほぼ満車、期待通り?風呂も大混雑、都会の中の施設ゆえか、風呂場自体何かごちゃごちゃ感、ジャグジー、電気風呂等、が所狭しと並び、本来のゆっくり浸かる広めの湯が直ぐ目につかず(薬草風呂?か色付きのお湯)はあったが少し戸惑った、露天に小さめではあるが見つけ早急に浸かった、同様施設は県内外頻繁に利用するが、サウナ室はほゞ満員状態、やっと隅にスペース見つけ汗を流した、いつもの行きつけの同様施設とどうしても比較してしまうが、前述都会の中の施設少々窮屈感はいたしかたないかと納得、後で妻に聞いたが、女湯サウナ横に岩盤浴があったと聞き、男風呂にもあったのかなと後悔、でも全体的にはまあまあと自分的には思った、自宅から車2~30分、又、近々利用したいと思う、
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/06/12(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
台風5号の影響であいにくの雨。 それでも100台は入る駐車場が月曜日のお昼前なのに8割方埋まっていた。
靴箱に靴を入れ、料金の支払いをすると靴箱のキーと交換で脱衣所のロッカーキーを渡してくれた。 ロビーを歩くと老若男女、もとい、老男女でにぎやか。 けっこうな数の椅子がロビーに設置されていた。
脱衣所。 ロッカー270個。カラン7ヶ所。ドライヤー4個。 部屋自体はロッカー数に対してちょっと狭いと感じた。
内湯。 水風呂、バブルバス、大きな浴槽の3つ。 カラン、16ヶ所。個々に衝立があるんだけれど、残念なことに張り出した部分が短い。これでは隣のヒトの飛沫がどうしてもかかってしまう。 バブルバス、大きな浴槽共に湯温は41度の表示あり。でも表示温度より熱く感じましたが。
サウナ。 熱さが適温。(熱すぎて汗が出てくる前に外に出る、というようなことはなかった。)何回か出たり入ったりしていい汗をかかせてもらいました。
露天。 湯船は1つ。8人入ればいっぱい、かな。 浴場自体はちょっと狭い。が、椅子がいくつも置いてあり、お年寄りがのんびり話をしていた。みんな温泉よりも世間話が目的なんだろうな。 露天とはいうものの上部の半分以上に屋根が張り出していて雨が降ってもぬれることがないのがよかった。 雨が降っていたので特に感じました。
お風呂から出た後は、大広間でのんびりさせて戴きました。 きれいに掃除された畳の部屋のテーブルの横で何人ものお年寄りが座布団をまくらにぐっすり寝ていました。きもちいいんだなぁ、これが。(№102)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/06/11(月)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
CB1300SB (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
4〜5人が入れる程のジェットバス付きの内風呂が1つのみです。 山間の静かな場所で、優しい地元の方と交流できるところでした。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/06/11(月)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
GOMΛFU (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
¥400→¥500に値上がりしてました。 その代わりボディソープ・シャンプーが無料になっていました。 最大の弱点は露天風呂がないところです。汗がなかなか引きません。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/06/10(日)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 4 清潔感 3 ] |
特にこれといった特徴の無い入浴設備、だった。 ごく普通の共同浴場、と表現したらいいのか…………
内湯。 浴槽は3つ。水風呂、バブルバス、大きな浴槽。 カランは6ヶ所。 外に面したガラスは全面素通しで、晴れていれば白河の山並みがよく見える。
サウナは少し熱め、汗をかくのにはたぶん適温。何回か出たり入ったりしつつ、たっぷりと汗を流した。定員7名、かな。
脱衣所。 あるのは脱衣カゴ、たくさん。パイプで出来たかご台に整然と並んでいる。 鍵付き無料ロッカーが無い。 貴重品用の鍵のかかるロッカーはあるけれど、小さい。 本当に貴重品のみ、となる。もっともビーチはそこに無理矢理服とズボンを押し込んだけれど。 (尚、100円かかるけれど、少し離れたところに大きめのロッカーの設置も有り)
化粧台のカランは6ヶ所。ドライヤーのみ置いてある。 鏡は磨き抜かれていた。
入浴後、大広間でのんびりするためのお風呂。又は、キョロロン村でたっぷり遊んだ後にサッと汗を流すためのお風呂。と考えるべきか。 温泉自体を楽しむためのお風呂、とは言いがたいな。
でも、サウナは快適でした。(№101)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/06/06(水)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
湯荘白樺 (栃木県 / 奥塩原新湯温泉 / 日帰り入浴OKの宿) |
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 2 清潔感 2 ] |
宿から50㍍ほど上にある駐車場に車を駐め、降りると温泉特有の硫黄の匂いが鼻をついた。 火山特有の白い山肌から蒸気が昇っている。 昭和初期の旅館という表現が似合う建物。 日帰り温泉はフロントで料金を支払い、建物の中の階段を登ったところにある。 内湯と露天が別の場所になっているので両方入りたいときは一旦服を着なければならない。
露天。(写真) 狭い。名前は七福の湯。 基本、混浴。(ただし18時から21時までは女性専用) 全部で6人も入れば満員だな。 湯船がひょうたん形になっていて一番細い部分に衝立(あってもなくても同じようなもんだけど)があり、女性浴槽・男性浴槽を分けている。浴槽の外側には紫陽花が植えられていた。これからの季節、目を楽しませてくれるんだろうな。
白い湯。硫黄の匂い満載。やや熱め。女性用浴槽の上には屋根があるけれど、男性用の上には半分しか屋根がかかっていない。ゆっくり浸かっていると落ち着きます。 脱衣所はスノコの回りを木で囲ったような簡素なモノ。脱衣カゴが4つ。(これは女性用脱衣所も同じ) しかし、………こういう混浴露天風呂、風情があっていいなぁ。 (でも、ビーチは混浴が苦手。想像だけで十分満足です。)
内湯。 脱衣所は狭く、棚に脱衣カゴのみ7つ。 旅日記?のようなノートとボールペンが置いてあり、入浴客の感想が書かれていた。
浴室も狭い。カラン2ヶ所。木の風呂用椅子4脚。洗い桶、8つ。 築何年だろう。相当な年代物の浴室。木製の浴槽に白い温泉。 でも、お湯がホントに柔らかい。 カランから浴槽まで1メートル弱。その間に座って体を洗うのでシャワーと浴びる時、気をつけないとその湯がそのまま湯船に入ってしまう。 浴槽も5,6人入るともういっぱい。 ここは体を洗うことを最初からあきらめて、のんびりじっくり温泉に浸かる場所だと思います。 温泉の説明をしてくれたフロントの老夫婦?ののんびりした語り口に心が癒やされました。(№100)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/06/05(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ひつじの八木さん (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
名古屋市に隣接する長久手市にある約1年半ぶりに訪れた、今回、1階は女湯2階は男湯だった勿論定期的に入れ替わる、前述1年半程前は1階が男湯で2階が女湯、内湯は勿論、露天庭園風呂、洞窟風呂、穴風呂、他色々あった記憶がある、今回の2階は内湯もさることながら、中央の階段を上がって一際高い周りをを見下ろせる位置にある源泉の風呂もあり少し変わった雰囲気で入浴を楽しめた、建物も天井が高く充分に光が入り明るく気持ちよかった、露天は白いタイルの浅めのプールの様なお風呂があり、内、外、共に以前よりすべてにおいて明るい感じのイメージがした、内湯の炭酸泉はかなり強めなのか細かい粒(泡)が直ぐ体に大量にへばりつき何となく効用がありそうで、心地よかった、ただ洗い場が少し迷路がかって解放感に乏しく狭いように感じがした、
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/06/05(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|