ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
火曜日は休館。しかし今夏8月の毎火曜日は営業。 それを近所の人は知らなかったのだろう。今日はガラガラだった。
受付の前には、野菜、だんご、お土産品が所狭しと並んでいる。 これ、見ているだけでも楽しいです。
この施設のPRのために、 近くを散策し、かいた汗をここで流して気持ち良くおかえりください というような文句を外の看板に書いてあったような気がする。
脱衣所には脱衣かごを置いてある棚が24か所並ぶ。化粧台にカラン4か所、ドライヤー2個。 内湯。薬湯と大きな浴槽。 薬湯には「ウコンを始め8種類以上の薬草が入っています」と書いてある。 2人浸かればいっぱいの薬湯。かなりぬるい。薄い黄土色をしたお湯からわずかに薬草の匂いがした。せっかくなので何という薬草が入っているのか全部書いておいて欲しかった。分る人もたくさんいるはずなので。
メインの大きな浴槽は1/3ほどの部分の床から泡がたくさん噴き出している。薬湯よりはずっと熱め。疲れた体を程よくほぐしてくれそうな気がした。 カラン7箇所。壁は全面ガラスになっていて露天の小さな庭を眺めることができる。 シンプルな造りの浴場である。
露天。 竹酢液入り。竹酢は竹を燃やした時に発生する蒸気を集めたものです。ポリフェノールを含んでいます。と壁に記載があった。は、そうですか。体には良いのですね? 露天風呂というにはちょっと狭い。今日は空いていてのんびりできたけれど、秋の行楽シーズンになったらここは帰りに汗を流す行楽客ですごい賑わいなんだろうな。 小さな庭にはジャノヒゲ、ナンテン、ササが狭そうに植わっていました。 浴槽の傍に立つと、竹様に作ったプラスチックの柵の向こうにはアカマツ林がよく見えました。 遊んだ後に汗を流すにはなかなか良さそうです。
お風呂から出たあとには、畳の広間でのんびりできます。食堂もあり、昼ならばワンコインランチも用意されています。なお、食べ物の外部からの持ち込みは不可です。受付に置いてあった100円のだんご(1クシに4個×3本・すんごく安いと思います)を購入し、食べながらレポート打ちました。 (№134入浴日20180828)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/08/29(水)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ゆきママ (女性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
小さい子でも安心して入浴させられると噂を聞き、まだ早いと渋るパパを説得して、生後八ヶ月になる娘を連れて出掛けてきました。初めお風呂の中に入れるのはやっぱり無理かなと思っていましたが、まさかの適温で娘もむずかることなくニッコニコ。赤ちゃんでも入れるよう、熱くなりすぎないように気をつけてるそうで、女性の従業員さんに途中「大丈夫ですか?」と、思いがけず優しい言葉を掛けてもらいました。なんとベビーベッドまで完備。掃除も行き届いているようなので、近い内にまた必ずお邪魔します。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/08/29(水)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 5 ] |
先人の方に遅れて私もお邪魔してみた。 平日昼間とあってかお客は新店にもかかわらずまばら。夕方以降は徐々にやって来ていた。 下駄箱は100円リターン式。下駄箱の鍵を持参して受付に。そこで下駄箱の鍵と引き換えにロッカーの鍵を受け取るシステム。なお、ロッカーの鍵はICチップつきで、これで中のすべての料金を管理して最後に一括清算する仕組み。 入って右手真ん中に食事処あり。2種類ある模様。その傍らにちょっとした休憩スペースあり。奥に進めば黄金の湯と名付けられたお風呂がある。 ロッカーはあらかじめ指定されたところを利用。洗面台はあるが少ない。体重計はタニタ。お風呂入口に冷水が置かれている。 洗い場は入って右手。シャンプー類は資生堂。道具置き場は入口左手のスペースにおくしかない。内湯はジェット風呂、シルク風呂、黄金の湯、水風呂、サウナ。ジェット風呂はすべて座風呂となっており、全身じっくりあびたい者には不満。なお、この湯は温泉で40℃くらい。サウナはオートロウリュウとなっていてなかなかの暑さ。水風呂は16℃くらいで暑い今浴びるにはちょうど良い。シルク風呂は38℃くらいでぬる湯。じっくり入っていられる。黄金の湯は40℃くらいでちょうど良い。広々としていて浸かれる。 露天は高濃度人工炭酸泉と天然炭酸泉。人工炭酸泉は40℃となっていたが、そんなに熱い感じではなくゆったりしていられた。効能も良い感じ。一方の天然炭酸泉は中と同じ感じでこれという印象ではなかった。中もそうだが掛け流しということで贅沢に温泉が使用されている分の良さはあったかなと。 温泉自体は悪いものではないが、全体的に魅力に欠ける印象。まず温泉分析表の掲示が見当たらないこと。表で謳っていても実際はどうなのかがわからない。次に休憩スペースの問題。やはり寝転べるスペースが中にもお風呂にも欲しいところ。椅子だけではしっかり休めない。露天にベンチがあと2つあればお客は勝手に寝れるのでそうして欲しいかなと。あとはお風呂の種類がちょっと少ないかなと。造ってしまった以上イベント湯などを設けて工夫していくしかないだろうが、もう少し楽しめるものにして欲しい。 お客が新店にもかかわらず少ないのはこういうところもあるのではないかなと。地元のかたにうけるものにしていかねばせっかくの施設が台無しになってしまうかも?
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/08/28(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
ホテル併設の温泉施設。 入り口が細い道に面していて少し注意していないと場所を見逃すところであった。 受付に靴箱の鍵を渡して支払いをすると、番号の入ったリストバンドを渡してくれた。この番号が脱衣所で使用するロッカーの番号となる。
ホテル併設でたくさんのヒトが使うのだろう、脱衣所には思い切りたくさんのロッカーが並ぶ。化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー3個。横の壁には乾燥機を上に乗せた洗濯機が2台並んでいる。 その足元には椅子と爪切り台も置いてあった。
浴室。窓は無いがあちこちに電灯が灯っていて暗いという感じは無い。 入り口のそばにかけ湯。壁に沿ってつぼ湯、ジャグジー、高濃度炭酸泉、水風呂、ラドン湯、イベント風呂、サウナが並ぶ。 洗い場全部で23ヶ所。 ジャグジーがやや熱めだった以外はみんな同じような温度でややぬるめだった。 (温度計は各浴槽とも39~40度を示していた。温度計がやや疑わしい。)
壁にお風呂の入り方コースの説明書きがあった。 一般健康コース、疲労回復コース、美容コースとある。 いずれも最初は かけ湯→体をよく洗う→ と始まる。 その次が、一般コースのみ高濃度炭酸泉で、美容コースと疲労回復コースがラドン湯になっている。サウナは一般健康コースのみに組み込まれていた。 読むだけで楽しい。
イベント風呂は スカッとさわやかレモン風呂 でした。 標記の横に 薬用 医薬部外品 との記載もあったので、薬湯の素の医薬部外品を溶かしてあるのでしょうね。手ですくってみると確かにすっきりレモンの匂いがしました。
ジャグジーが良かった。 丸い浴槽(深さ1m位)の真ん中に直径1m程の筒が立っている。そこの壁面からも、浴槽の壁からも泡が吹き出している。筒の壁面には手すりも付いている。つまり、手すりにつかまって浴槽の中をグルグル歩け、というわけなんですね、きっと。ビーチは3周回って満足しました。 高濃度炭酸泉。すこし中に座っていると細かい泡がびっしりと肌に付いてきました。効果ありそうな気がしてきました。
ホテル併設の事もあると思うのですが、清潔感は十分だし、施設も悪くない。 金曜の夕刻や休日はけっこうなヒトで混むのだろうな。 入浴後は地下の休憩所でのんびりできます。 (№132・入浴日20180824)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/08/28(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
純日本風外観の建物に入り靴を鍵のかかる靴箱に入れる。受付で支払いをし鍵を渡すと塩ビのケースに入った番号札を渡してくれた。 裏には ・食事等のご利用は、この番号札によって注文して下さい。 ・帰りの際、このカードと下駄箱のカギと引き換えになります。 と書いてある。
受付の前のロビーには 所狭し とお土産などがおいてある。奥には応接セットと漫画本がたくさんある書棚が。
脱衣所・浴場共にシンプルに出来ていた。街の露天風呂付き共同浴場、という感じ。 脱衣所入り口に鍵のかかるロッカー(100円使用します)、貴重品用小型ロッカー(100円使用、返却有り)が置いてある。 脱衣所の中には脱衣カゴのみ54個。 化粧台もシンプル。カラン6ヶ所、ドライヤー2個。
内湯。泡風呂、大きめの浴槽、水風呂。 浴槽の向こうは全面ガラスで露天風呂とその向こうの景色がよく見える。 大きな浴槽は41度くらい。やや熱め。泡風呂はそれよりやや温度が低いかな。 衝立のある洗い場8ヶ所。
露天風呂。 浴槽が1つ。温度は内湯とほぼ同じくらい。 隣の女湯との壁の上に、両方にかかるように大きな屋根が設置されている。 ツツジの生け垣の向こうに山肌が見渡せるけれど、今の時期緑の樹木がうっそうと生えているだけ、しか目に入らない。
サウナ。 (入浴後脱衣所の壁に貼ってある説明書きでわかったが、これがここの ウリ のようである。低い温度でリラックスしながらじっくり汗を流すのがいいんだそうな) 遠赤外線低温サウナ、とのこと。入ってみる。 え??温度が思いっきり低い。壁の温度計を見ると60度を指している。 今年7月中旬の昼下がりの都内・靖国通りの方が、アスファルトの照り返しも有りよっぽど暑かったなぁ。そう思いつつ汗が流れるのをジッと待った。
残念ながらこれがあるからどうしても荒船の湯に行きたい、という特長は特にない。 ただ、近所のヒトにとって 汗をかいたからひとっ風呂 という感じでリフレッシュしに来るのには気軽な施設であると思う。 車の旅で疲れたからちょっと一休みするにも適した施設であるとは思います。 (№131・入浴日20180822)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/08/28(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
雨が降っていたのでぬれずに済むところということでこちらに行ったのは昨年の秋風吹くころ。 駐車場は施設からちょっと離れているので注意が必要?駐車券は忘れずに! ここは岩盤浴とセットになっているのでもちろん受付でお願いする。一式受け取って4階男性ロッカーへ。奥行きがある広さにちょっと驚き。 内は当然蒸している。そしてある意味殺風景という印象が。いいところの椅子に座ってしまうと爆睡してしまうかも?お風呂は程よい熱さで悪くない。ここ独自の炭酸泉も温泉使用で効果てきめん?サウナは汗ダラダラ~ 露天は確か広い岩風呂だけだった気が。寒い時はあれだが、程よい時に行けばいい熱さでうまくクールダウンもできるところ。 岩盤浴は部屋の数は適度なのだが、男女入れ替えのところがあるので、タイミングによっては入れないところがあるのが個人的には腑に落ちない。入ればもちろんいいデトックスになってほぐれるが~ 雨を避けていろいろという時にはいいが、ちょっと物足りなさを感じてしまうかも?そういう時は館内着で入れる併設されているネカフェを利用するのもあり?
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/08/28(火)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
山の中にある福祉センター。 靴箱の鍵を受付に渡し料金を支払うと番号の入ったリストバンドを渡してくれた。このバンド、靴箱の鍵の受付での管理のためだけにあるようです。
脱衣所の入り口と脱衣所内に貴重品用の小型ロッカー(20個・硬貨不要)がありますが、衣服用のロッカーはありません。脱いだ服は棚のカゴに入れます。 カゴは棚に40個。ちょっと狭くて室内に5人も居たら入浴後にここでのんびりする気にはたぶんなれない。 化粧台にカラン4ヶ所。ドライヤー2個。カランの横に 飲用できます と書いたシールが貼ってあった。カランは自動なので吐出口を上に向けられないし、手コップで飲むしか無いな。 (露天にじっくり浸かってノドが乾いたら、ロビーで地下からくみ上げた冷たい水をサービスしています。)
内湯に大きな浴槽が1つ。カラン10ヶ所。 このお湯が茶色に濁っていて 温泉 を強調させている。床のタイルも茶の湯で染められたのだろう、ところどころ茶色が付着している。 湯温は39度くらい。(温度計無し) シンプルな作りの浴場だが、そのために 温泉風呂 の雰囲気たっぷりの浴室になっている。気分を単語で羅列すると 地方 旅 温泉 のんびり か。 浴槽の壁の下部が透明ガラスになっていて庭が見える。(ナンテンやドウダンが見えたが主役が雑草だったのは残念)
露天風呂。(写真) お湯は同じように茶色。温度もたぶん内湯と同じ。 東側が外に向かって開放されていたので、昼の暑い直射日光に悩まされることはなかったけれど、逆に冬は物足りないかもしれない。 狭い庭にナンテンやドウダン、カエデ、ツバキが植樹されていた。雑草を処理して各種花を植えたら、それはきれいな庭になると思いますが。
お湯はとにかく気に入りました。泥みたいだけれど、サラサラしていて温まる。 床は茶色で温泉気分にひたれる。ただ、露天は無味乾燥。 近くに住んでいたら割引料金になるので来る気になるだろうけれど、温泉を求めて遠くから行く気にはちょっとなれないな。
入浴後、広間でのんびり出来ました。近くのお年寄りばかりがたくさん来て、持ち込んだお茶とお弁当でのんびりとおしゃべりを楽しんでいました。 こういう老後もゆったりとしていいかな……… (№130入浴日20180822)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/08/24(金)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
千葉県の温泉も楽しんでみなければと思っていったのは昨年の冬。 よくぞこの場所にというところにある。一見は温泉施設には見えないかも? 入り口にて前払い方式で確かそこでロッカーのカギを受け取って奥に行く感じだったはず。ちょっと進めば地元の野菜などがぎっしり売られている。また食堂もあり。その傍らには足湯があり、一応温泉は使用されている模様。ずっと入っていればポッカポカ?でも、風通しが良いところなので、冬はちょっとつらいかも?
肝心のお風呂は中は水風呂とサウナと温泉。サウナはちょっと狭くあまり人は入れないが、あつさはなかなか。水風呂はいい冷たさ!広々としたお風呂はたくさんの人が浸かれる。場所によって熱さなど異なっている印象。外は温泉ひとつのみ!内湯もそうだが、ナトリウム炭酸水素塩泉の黒湯が贅沢に使用されている。ただ、残念なのはかけ流しではなくて加水されてしまっていること。成分表を見るとなかなかの濃さがあって日本でも一二を争うくらいのレベルということなだけにこれだ毎日かけ流しでできるならそれこそ効能をしっかり感じられ、体もすべすべだけにとどまらないはずという気がする!それがあってこそ料金も見合うものになる感じだが、加水されているとちょっとそんな気分になってしまう?で、露天は少し熱めになっている印象。また、ところにより変な段差などがあるので注意が必要。景色はあまり見れないが、木々がしっかり森林浴も感じさせるものでいいかなと。
技術的なことなどでずっとかけ流しが難しいのだろうけど、それができるならぜひともやってほしいところ。実際源泉デーが設定されているのだからそれが増えるだけでも方はある気がする。お湯はいいものだけにもったいない感じがする。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/08/23(木)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
FNR (女性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
ラドン温泉改め、紅葉の湯としてリニューアルしたての頃は良かったですが、2年程前から女性サウナの温度が低いです。様々な浴槽があるので楽しめますが、サウナ重視なら十和田市内なら、一本木沢温泉や十和田温泉のほうが良いです(2018年現在)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/08/21(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
FNR (女性/ゲスト) |
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
十和田湖のついでに寄り道して利用。露天風呂が広くて気持ち良かったです。サウナはぬるかったです。食事処が残念。ウォーターサーバーが汚れていたようで、水が汚かったです。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/08/21(火)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|