ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 1 施設 3 清潔感 2 ] |
鍵のかかる靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券購入。入浴券は2種類。1回のみ入浴の券と、再入浴のためロビーと浴場を行ったり来たりできる券と。
受付の横に真っ赤なのれんが掛かっていて、大きく ゆ と書いてある。ここからが女湯だと思いました。が、さらに先で女湯と男湯に分かれるようになっていました。1回のみ入浴券だとこの真っ赤なのれんから出てきてしまうともう再入浴は出来ない、との事。
のれんをくぐって廊下を歩くと左側にカーテンのかかった小さな個室が6つ。中には椅子と作り付けの棚。棚の上にはドライヤー、前には鏡。入浴後、じっくり化粧をするための個室のようです。
脱衣所に入る扉の前に狸の剥製。サッと見るとなんだかネコ?みたい。 脱衣所には100円リターン式ロッカー。
露天 大きな屋根付き浴槽が1つ。3メートルほどの大きさのコンクリート製の たぬき♀。 周りは大きな木が植樹され、たぬきの横には大人1人では抱えきれない太さの欅がありました。夕方になり、ライトアップされてから気づいたのですが、欅の木の奥にもう少し小さい たぬき♀ が立っていました。 ま、狸の湯 ですからね。
浴室に浴槽6つ。カラン34ヶ所。サウナとミストサウナ。 水風呂に床からのバブルバス、壁からバブルジェットの坐湯、立ち湯。盛りだくさん。浴場の真ん中に赤い色のお湯の湯船。出てから受付に聞いたら 日替わり湯で匂いの付いたお湯です と言われたけれど、匂いしなかったな。
カランがちょっとひどかった。シャワーからはすごく熱い湯が出てくる。コックをどちらに回しても温度が低くならない。なんだこれ? 隣のカランも、さらに隣も。やっと温度が変えられるカランに当たった。 カランの金属部分は真鍮が見えるほど磨いてある。つまり、年代物だ。 湯温の調節のできないカランでは困りますが。
床はあちこちがぬめっていましたし、サウナの床のマットも多くのお客さんが歩くため、かなり乱れていました。 脱衣所の化粧台。3つ置いてあるボックスティッシュの箱。2つが空っぽ。
休日でお客さんが多いのは予想できるわけだから、もう少し気遣いが欲しかったです。
ホッとしたのは建物の壁に描かれた たぬえもん の川柳?でした。(写真)ビーチにも何回か経験ありますから。(№145入浴日20180917)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/09/17(月)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
さすらいのサラリーマン (男性/ゲスト) |
四季荘 (島根県 / 湯の川温泉 / 日帰り入浴OKの宿) |
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
近くの道の駅で朝6時から営業されていることを知り、車中泊からの来店。朝もやのなかの森の中の露天風呂が最高に癒されました。内風呂は少し狭いです。朝食があれば食べてみたい感じの店づくりでした。休憩室にテレビもありゆっくりできました。また、出張の帰りに寄ります。
|
投稿日:2018/09/16(日)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
FNR (女性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
むつ市の高台にあるホテルの敷地内にある入浴施設。料金はこの地域では高め。大人土日祝620円。平日520円。温泉成分はあまり濃くないが、露天、高温サウナ、水風呂、ジェット風呂、宿泊客専用風呂など浴槽の種類も十分で、清潔感あります。地元客・観光客どちらの評判も良いようです。
|
投稿日:2018/09/13(木)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 3 ] |
得意の温泉ハシゴ。 温泉街に位置する温泉会館。駐車場は結構広く取ってある。 30台以上駐まれるが、会館の車?も何台か駐めてあった。
券売機で入浴券を購入、受付に出すとロッカーの鍵を渡してくれた。その鍵のロッカーを使う事になる。
脱衣所は狭い。5人もいれば着替えに気を遣わなくてはならない。小さめのロッカー30と脱衣棚10カ所。カラン2ヶ所。ドライヤー無し。
浴場。シンプルに大きめの浴槽が1つ。(写真) カラン5ヶ所。でもシャンプー・ボディソープのセットが3セットしか置いてない。 浴槽にとめどなくお湯が注がれるがこれは循環のお湯。手に取るとややカルキの臭い。けっこうぬるめ。 窓を開けると川を挟んで山肌が眺められる。渓流の音が浴槽に注ぐお湯の音で消されて聞こえないのが残念。 窓から静かに吹き込んでくる風がきもちいい。 ただね、窓から見える河原にすくなからずのゴミ。ちょっと興ざめだな。
それでも他にお客さんがいなかったので大きな浴槽の中で手足をゆっくり伸ばしてお湯に浸かっていました。
入浴後にのんびりするための和室広間が3部屋あります。(仕切りの襖を開ければ1つの大広間にもなる) レポートを打つために休憩料金も支払ったら部屋に案内してくれました。(受付から浴場までの廊下の右側に位置しているのですが) 押し入れを開けて座布団を3枚出し、2枚を重ねて 「ここに横になるといいですよ」と言いながら敷いてくれました。 ポットと茶碗と日本茶の入った急須をテーブルまで持ってきてくれて……。 (炊事場の壁に「休憩時のお茶はセルフサービスでお願いします」と書いてあるが) 大サービスでした。広間を使う客がビーチだけ、だったから………?
でも館内はちょっと物足りなかったなぁ。 温泉会館、と名を付けるくらいならもう少し中に下部温泉の歴史などを解説する資料・張り紙などがあってもいいような気もしましたが。ちょっと期待外れの温泉会館でした。 (№144入浴日20180911)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/09/12(水)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 5 ] |
リニューアルオープンしたこちらに早速私もお邪魔してみた。 1年かけて全部作り変えられたので新店同様。無料の駐車スペースもあるが、減った?コインランドリーは併設されている。 入口入っての下駄箱は木をふんだんに使っている。入って左手に券売機があり、そこで入浴券(470円)を買うわけだが、他にも色々道具など販売されている。なお、サウナは別途230円かかるので、入浴とセットだと700円かかる。 フロントに券を差し出して入口側の男湯をくぐる。ロッカーも木目調をふんだんに使用している。大きい荷物を入れるところもあり助かる。カランは一つのみ。ドライヤーは4つあってコイン式。体重計は以前も使用していたであろうアナログ。 洗い場は17カ所すべてのところに椅子と桶が置かれてあるので、それがここでは当然なのだろう。道具置き場は入口左手にラックがある。入口正面に立ちシャワー2つ。ちょっと独特な造りと囲いに珍しさあり。高純度軟化水使用とのこと。アメニティーは置かれていないので、持参か買うなどする必要あり。 内湯はジェット3種、シルキーバス、高濃度炭酸泉、水風呂、サウナ。サウナは今回は有料なので入らず。水風呂は約19℃で冷たすぎず心地良い!ジェット風呂は一人ずつしか入れないが、いい強さで心地良さはあるが、約42℃とちょっと熱い分じっくり入ってはいられない。シルキーバスは約41℃でちょうど良く、お肌つやつや?炭酸泉は約38℃くらいで一番入りやすく、邪魔がなければずっと入っていられそう~。 露天は黒湯の天然温泉が使用されている。広さはないが、うまく3つにスペースを区切っていて、バイブラ、電気風呂、ノーマルとしている。バイブラは適度な刺激で熱い!そこから加温された湯が出ているので。電気風呂はいい刺激。ノーマルは落ちつける。休憩スペースは実質なし。 お風呂自体は色々工夫していて楽しめる要素はあったかなと。ただ、いかんせん狭い。スペースなどの問題もあるとは思うが、もう少し工夫出来ればたくさん人が入れるのにというのがあった。特に露天は顕著に。とはいえもうつくってしまった以上は露天のスペースをうまく利用して休憩スペースを確保してもらうなどして少しでも寛ぎやすいところにして頂けるとありがたい。あと、全体的にちょっと薬品臭があったので、もうちょっとなんとかしてほしいものだ。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/09/11(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
FNR (女性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 2 清潔感 3 ] |
男性向けの温泉である。露天風呂が魅力的だが女性は度胸のある方むけ。素っ裸の男性が湯浴みしている前を通らなければならない。 宿泊者専用の露天風呂は男女完全に分かれているので気兼ねなく入れるが、外来客は入浴不可。 ※悪天候時配管等故障し修理を行うこともあり、遠路はるばる訪れても入れないことがある。確実に入りたい方は、電話確認することをおすすめします。一見野趣あふれる温泉も人の手を介さないとまともに入れません。
|
投稿日:2018/09/11(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
FNR (女性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
山あいにありますが秘湯感はありません。設備の整った銭湯と思えば十分満足できます。アルカリ性単純硫黄冷鉱泉らしいが、大浴場は無色・無臭に近く、あまりそれらしき泉質は感じられなかった。小浴場もあったが大浴場から離れていたので入りませんでした。 休憩所はじゅうたんが汚れていたり、窓ガラスが汚かったり清潔感に欠ける。売店で買った味噌田楽はかなりしょっぱかった。
|
投稿日:2018/09/11(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 2 ] |
渓谷と並走するメインの通りを脇道に入り、細い道を上ると駐車場があった。3台分。 これだけみても近所の人たちがのんびり時間を過ごすための温泉だ、と想像できる。
券売機で入浴券を購入。受付に渡して脱衣所へ。
狭い脱衣所に籠の入った脱衣棚。反対側の壁にはやや小さめの貴重品入れ(100円リターン式)。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー1つ。 壁に大浴場は37度。小浴場は40度。と書いてある。
浴室。正面のガラスを通して外が眺められる。窓がはめ殺しになっていたのが残念。渓流の音を聞く事が出来ない。 浴槽は大・小2ヶ所。カラン4ヶ所。 大浴槽は確かにぬるい。というより、ここにもしもサウナがあったとしたら水風呂と間違えるかもしれない。左1/3の床から気泡が出ている。 お年寄りには熱いお湯よりもこれくらいの方が体に負担がかからないのかもしれないな。 小浴槽。全部の床から気泡が出ている。座ると気持ちいい。ややぬるめのお湯、というところか。でもいずれも温泉の匂いはしていなかった。
窓の外を眺めると緑の山肌。建物との間に川が流れている。窓のすぐ外側に大きな藤棚があって眺めにはちょっと邪魔、か。初夏ならば藤の花がきれいにぶら下がっているのだろうな。 残念だったのが大浴槽。右2/3は泡が出ていないのでハッキリわかったがアカがけっこう浮いている。ちょっと首まで浸かる気にはなれないなぁ。 しばらく小浴槽に浸かって気泡を楽しんでいました。
脱衣所の壁の女湯側の上部が2メートル×30センチの大きさで向こうの脱衣所と通じている。これ、女湯にいる連れ合いに おーい、もう出るぞー って、ここに向かって声をかけるんだろうな。風流ですね。(……違いますかね………)
入浴後は畳の休憩室でのんびり出来ますが、ここは休憩の料金を払わなくてはならない旨、壁に書いてありました。 でも、通路を挟んで反対側にある応接セット、大きなテーブルで休むときには料金は不要、とのこと(受付の女性より)。 飲み物を買ってテーブルで休んでも十分ゆっくり出来ると思います。 近所?のおばさんたちが7,8人座敷に座っておしゃべりに興じていました。 楽しいんだろうなぁ。(№143入浴日20180911)
|
投稿日:2018/09/11(火)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ジロー (男性/ゲスト) |
若杉高原温泉 (兵庫県 / 若杉高原温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
営業時間は15:00からでした。事前確認が必要です。スキー場に併設していますので冬場はスキー、夏場はキャンプの際に利用されています。4~11月中まで「星空ハイキング」なる夜空のガイドも実施されています(有料)。温泉は循環式、塩素殺菌とお聞きしました。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/09/08(土)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 4 ] |
いつもの温泉ハシゴ。でも、距離がありすぎた。到着する頃にはけっこうな疲労が。 しかし……疲れた体で入る温泉、格別でした。
特に調べもせず、場所だけ確認して向かったので個人の自宅を改装した温泉を想像していた。沼田街道から見上げる丘の上にあった。着いたら予想以上の素敵な建物だった…………。
受付前にある自動券売機で入浴券を買う…はずだったが、JAFの割引が出来る、という。その場合は現金支払い。100円引き。 自動券売機には入浴券のみならず、中の食堂でのラーメン、そば、牛丼等々の券もいっしょに販売されている。もちろん、カミソリ券等も。
手入れの行き届いた瀟洒な建物だ。入り口から入って右奥が浴場。 脱衣所入り口近くに少し小さめの鍵のかかるロッカー(貴重品用)。 衣類用のカゴが置いてある棚27。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー2個。 (棚の数は多いけれど、でも浴場に10人入ったら満員だな。) エアコンが効いていて快適。(台風の余波?で外は湿度が高かった)
浴場から全面ガラスを通して外を眺める事が出来る。建物が高台にあるため、見おろす感じ。街道を行き来する車が見えるが、車からもこちらがよく見えるんだろうなぁ。(浴場の床に立つとたぶん上半身が道から見える。女湯は道側に窓が無いので大丈夫と思います。) 浴槽が1つ。カラン5ヶ所。 ややぬるめの湯は茶色。手に取ると鉄の匂いがする。飛沫をなめてみたらしょっぱかった。源泉掛け流し。湯船からの排湯が外の樋を通ってどんどん下水に流れていくのが見える。 「温泉!」という感じ、満載です。
床はお湯の通りになっている部分が鉄?の色で黒くなっている。それでも掃除が行き届いているらしくぬめり部分は全く無い。
窓からの見える山並みの景色がいいな。湯に浸かって何も考えずボゥッとしていたらストレス解消間違いなし、だな。自宅から近ければしょっちゅう来てみたいような温泉だ。
入浴後はロビーでのんびり出来るし、廊下をはさんで喫煙テーブルもあります。 建物入り口から入って左側は食堂になっていて、84畳の広間でのんびり食事等できます。大きな液晶テレビも設置されていました。ごろんと横になって一休みしたかったけれど、早めに帰らなくてはならなかったのが残念でした。 (№142入浴日20280905)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/09/08(土)
利用時期:2018年 7月~9月
|
|