ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
道から古風なわらぶき屋根が見えた。かぶと造り という。 駐車場は道の両側にあります。片方は3台、もう片方は11台駐車可能。広いほうの駐車場の隣に公衆トイレあり。道行く車・バイクが入れ替わり立ち替わり利用しています。
入り口は道路から階段を降りたところ。 玄関に入り、右の靴箱に靴を入れ、受付で入浴料を払う。 「脱衣所に鍵のかかるロッカーが無いので、貴重品があればお預かりしますが。」と丁寧に声をかけてくれた受付のお兄さん。誰かに似ている。思い出せない………。
廊下からさらに階段を下がり、脱衣所へ。階段の途中に2カ所扉があり、母屋と浴場が別の棟になっていることがわかる。
脱衣所。6畳弱の広さ 窓の向こうは山肌。間には渓流。流れの音だけが聞こえて来る。 貴重品入れも、もちろんロッカーも無く、プラスチックの脱衣かご6つ、竹で編んだ脱衣かご3つ。化粧台が2つ。片方はカラン1、もう片方にはカラン2とドライヤー1個。
浴室。湯船が一つ。カラン5か所。いたってシンプル。東と南の2方向がガラス窓になっていて、外を見渡せる。(写真) 南には山肌が迫り、木々の一部が黄色く色づき始めていた。もう少したてば紅葉も見事だろうと思う。網戸を開け、窓から顔を出せば渓流の流れを眺めることも可。 陽の光が東南から差し込んで浴槽の底まで明るくしていた。 浴槽の隅の木の枠から温泉がサラサラと流れ出している。お湯はぬるめ。じっくり入れるお湯です。 脱衣所の温泉分析表に 澄明・無味・微硫化硫黄臭 と記載されていたけれど臭いはほとんど無かったですね。
浸かっていたら、受付のお兄さんが誰に似ていたかを突然思い出した。朝のテレビ・モーニングショーの羽鳥慎一に顔は少し、雰囲気はたくさん、似ていたのです。 ぬるいので長い時間浸かっていることが可能。渓流のせせらぎを十分堪能しました。 なお、カランの上には、秘湯シャンプー・秘湯リンス・秘湯ソープと書かれた秘湯シリーズ?のボトルが置いてありました。いい匂い、しました。
入浴後、受付横の広間で一息付けます。6畳間と8畳間の仕切りのふすまがはずしてあり、大きな木のテーブルが2つ置いてありました。 のんびりと壁に掛けてある展示物を見せていただきました。(№167入浴日20181022)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/10/31(水)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
風のうわさで評判の良いことを知ってはいた。予想通り、土曜日の夜とあって広い駐車場は車でいっぱい。 靴箱に鍵をかけ(100円返却式)、自動券売機で購入した券を受付に出す。 受付の目の前に貴重品ロッカー(100円返却式)。
脱衣所。ロッカーがずらりと並ぶ。(100円返却式)一番下段のロッカーは他のロッカーより一回り大きい。これだけ広いのに化粧台にカラン2つとは少ないなあ。 脱衣所からは外に出られ、床がすのこの喫煙所あり。
内湯。カラン35。壁側のカラン1列の前は素通しガラスになっていて外の庭が見える。夜だったので外灯に照らされた一部の緑が見えただけだった。 いくつもある湯船の真ん中に 源泉湯 があり、これが一番熱かった。この湯が隣の浴槽に流れ込んでいく。隣は源泉湯よりややぬるくなっていた。 源泉湯の壁は露天に向いて素通しのガラスになっているが、そのガラスにパウチされた温泉成分表が貼ってあった。こういうのも初めてだなぁ。(浴場入り口扉の脱衣所側壁にも貼ってありました。)
露天。いくつもの湯船を楽しめます。 寝ころび湯という水深6センチくらいの湯船?に寝ころぶ。これが気持ちいい。屋根も付いているので雨が降っている日でものんびり出来る。 露天の浴場の真ん中に階段で上っていく一段高い湯船がある。入ってみたけっこう熱かった。ここの湯がそのまま下の岩風呂に注いでいく。
太い木の枠で囲われた桧風呂。ぬるめ。 その隣は湯畑と名付けられた丸太で区切られた湯船。丸太に肘を突いて月齢12日のおぼろ月夜を眺めつつ、ゆっくり浸かっていました。
サウナ。11人(ビーチ含む)が90度の中で汗を流していました。あと5人は入れるな。座る部分の奥行きが深くゆったり座ることができます。
駐車場、風呂、露天共にゆったりと広く作ってあり、入浴客がかなり多くてものんびりと過ごすことが出来ます。確かに評判通り温泉を楽しむには申し分のない設備と風呂。小姑みたいに重箱の隅を思いっきり突っついてみようと思い入ってみましたが、……結果として満足しましたね。
ただ、一部床にぬめりがあって滑りそうになりました。これだけお客さんが多いとしかたないかな、とも思いましたが。(№166入浴日20181020)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/10/31(水)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
建物の入口の横に薪を山のように積んであった。みよりふるさとキャンプ場の受付も兼ねている。キャンプのお客さんが来ていて薪を小型一輪車でたくさん運んでいました。
靴箱に靴を入れ受付で料金を支払い、階段を下がる。入り口はもちろん1階なんだけれど、建物が斜面に建てられているため下に降りていっても脱衣所からは庭が見え、外に出るための扉もあります。尚、トイレは階下に無く受付横のトイレを使います。 受付の前にはみごとな鹿の剥製が2頭。大きな鹿のツノ、なかなか立派です。
階下の脱衣所前がラウンジになっていて電気マッサージチェアが2台。無料で使えます。(ビーチは入浴後、20分以上お世話になりました。) さらに、2人用の長テーブルには OJIKA NOTE と書いてある雑記帳が置いてあり、中には旅の子ども達が楽しかったことをつらつらと書いてありました。 この温泉、キャンプ場使用のお客さんには無料となっているので。
さて、脱衣所。脱衣カゴが1列の棚に5個置かれ、それが3段あります。つまり全部で15人分。その斜め前には100円使用の鍵付きロッカー。化粧台にカラン1つ、ドライヤー2個。
浴室。脱衣所の壁に ちょっとぬるめ と書いてあったけれど、ホントにぬるい。 浴室の床、湯船の縁は大谷石。壁も床から1m位までの高さは大谷石。それより上は板張り。天井は屋根裏を作らず太い丸太の梁が見える。 カラン6ヶ所。 ………ぬるいので20分以上浸かっていました。でも、出た後は体がほかほかしている。脱衣所の壁には 小さなキズに効果あります とも書いてありました。
大きな窓ガラスは素通しで遠くの山々がよく見えます。2週間ほど後に入ったならみごとな紅葉を眺めることができたと思いますが。
なお、ここのオーナーは横浜国立大学の卒業論文のテーマに温泉を選び、国内外1000ヶ所以上の温泉を巡った経験もあるという若い女性。(AUTO CAMPER 2017/11より→ラウンジに置いてありました) その受付の彼女と温泉談義をしたかったけれど温泉の成分・効能については経験の浅さを露呈するだけなので、通りすがりに心で応援しておきました。
1000ヶ所かぁ、……たしかにコンパクトな浴室に温泉好きのヒトのムダをすべて排除した配置を感じました。(№165入浴日20181017)
(参考になった:4件)
|
投稿日:2018/10/25(木)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
FNR (女性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
大館市は入浴施設が多いですが、硫酸塩泉かけ流しで飲泉もできるところが幾つかあるそうです。こちらも飲泉OK。国道7号線からほんの少し入ったところにある好立地。男女とも内風呂1つと露天風呂1つと小さな水風呂あり。少し薬っぽい良いにおい、ほぼ透明のお湯で鮮度が良かった。さっぱりして体がよく温まりました。ドライヤーの使用料金は100円だったので使いませんでした。※湯口が2つあり、通常は源泉を流しているが、源泉が少ない日は循環湯を使用するらしいので、飲泉の際不安を感じたらお店の人に訊いたほうがいいです。私が訪れた日は源泉100%でした。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/10/24(水)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
にゃんこ (女性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
初めての利用で81歳の母と一緒に行きました。 普段は420円で近場のジムのお風呂に入っています。 700円の入浴を選択、お風呂は露天、内風呂複数あり、どれも湯温が熱すぎずゆったりと入ることができ、いつもは早々にあがる母が長湯していました。 脱衣所も自由に持って来られるイスがあり座って着替えできます。 レストランで食事をしましたが、ミニ丼、ミニうどん、おにぎりなどあり、食が細い母も選べるメニューがあったのが良かったです。敷地内のシャトレーゼで買ったもが持ち込めるとなお良いです。 欲を言えば、休憩スペースが少ない、2階スペースもイスではなく、畳があったら良いですね。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/10/22(月)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
ホテルの建物から徒歩1分ほどの場所に日帰り温泉専用として建てられていた。 入り口から入ると目の前に靴の棚。棚の一番左側に鍵が2つかかった料金箱。 左の奥に受付もあるけれど、ヒトの気配なし。 受付のある廊下からのれんをくぐって脱衣所に入る。
脱衣所。ごくシンプル。脱衣棚が40、カゴ無し。小型のダイヤル式貴重品ロッカー。化粧台にカラン2、ドライヤー1。 部屋の真ん中に上部が畳になっている長椅子が1つ。 脱衣所にエアコンが無いのは夏でも涼しいんだろうなぁ、と想像できた。
内湯。木の枠で囲われた大きな湯船。湯船の隅からお湯が静かに注がれている。(写真) やや熱め。たぶん41,2度位? カラン7ヶ所。シャンプー・リンス・ボディソープのセットがカランとカランの間に置かれている。 浴室の床と湯船の底は石のプレート。壁は板張り。屋根裏が無く、天井は板が屋根の形通り斜めになっていて、天窓付き。ざっくり大胆な設計です。
露天。といっても建物の外側に湯船を持ってきてあり、建物の屋根が露天を覆っている。雪が降っても大丈夫なようにしてあるんだろうな。 さらに外側に木の壁が有り、その真ん中を窓のように開放している。 開放部分は扉付き。女湯を見たら首から下が外から見えないよう、開放部分を狭くしていた。 顔を出して目に入るのは雑木林。植物や木々の名前を知っていたならば、それは楽しいんだろうけれど、残念ながら目の前にあるのがたぶんドングリの木だろうな、くらいしかわからなかった。
湯船は大きめの石で縁を取り囲んでいる。湯温は内湯よりややぬるめ、か。 ゆっくり入っていたらとても良く温まりました。
スキー客がスキーを楽しんだ後に入ってくるのだろうと思います。 お湯に浸かるだけの設備で、休憩できるような場所や飲食できるような場所はありません。
ただ、飲料の自動販売機が受付の横に2台有り、その前に長椅子が1つあります。連れ合いを待つため、ですね。
泉質は悪くなかったと思います。入浴後、しばらくの間腰がほかほかしていましたから。 尚、壁に記載がありましたが、泉質による効能の部分に 不眠症、うつ状態 とありました。今夜はよく眠れそうです。(№164入浴日20181017)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/10/21(日)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
♨️党員 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 1 清潔感 1 ] |
めっちゃイイです!!!
他の方が詳細レポしてくれていますので補足しますね
ナトリウム成分により源泉の注ぎ口が赤茶く化学変化しています
またカルシウム成分により僅かに濁った源泉はほのかにナトリウムの味がします
源泉派・自然派の人ならきっとハマると思います
半出来…? いや上出来です!!!
(参考になった:5件)
|
投稿日:2018/10/21(日)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
♨️党員 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
めっちゃイイですよ、古民家温泉!
浴室、湯船、洗い桶、洗い椅子、脱衣所すべて木製(たぶんヒノキ?)です!
環境のため、浴室に備え付けられているオーガニック石鹸(原料は樹液)以外は使用禁となっていて、その樹液や石鹸に関する説明書きが脱衣所に貼ってありました
肝心のお湯はぬるめですのでじっくり浸かれます
シャワーとか化粧台とか貴重品ロッカーとかアメニティ(綿棒・ティッシュ)すらありませんが「洗身洗髪できて源泉掛け流しに浸かれたらそれでイイ」「むしろ余計なモノは必要ない、それがイイ」っていう源泉派・自然派の人なら絶対ハマると思いますよ!!!
(参考になった:5件)
|
投稿日:2018/10/21(日)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
杜の都単身おじさん (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
蔵王山ドライブがてら立ち寄り。名前は「遠刈田温泉」ですが蔵王山入山の道路沿いなので「遠くはない」 温泉街観光案内所の隣、入り口には足湯を併設した共同浴場。近くにもう一つの共同浴場、壽の湯も。町営の無料駐車場も隣接で便利。 料金はとてもリーズナブル。 温泉街の家庭には風呂がないとのことで料金に納得。 石鹸シャンプー等一切なしですがいずれも販売してるので身体一つで入湯可能。建物は比較的新し目、内湯のみですが、カランやシャワーは綺麗。浴槽は熱めと温めの2つ。 土曜日の12時頃訪れたが、地元のおじさんやライダー、サイクリストが入れ替わり立ち替わりに。 有料だが小さな休憩所有り。 マッタリ出来ないが、道沿いなのでドライブ疲れにひと汗流すには最高。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/10/20(土)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
ほかちゃん (女性/ゲスト) |
轟温泉 (鹿児島県 / 郡山温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
古い温泉旅館で期待していなかったのですが、予想外に大変満足しました。何と言っても、お料理と温泉がよかったてす。料理は美味しくて食べきれないくらいでした。お刺身や、久々に鹿児島の豚骨とても美味しかったです。従業員の方々も親切で温かみを感じました。庭には、立派な庭園がありました。温泉も温度もちょうどよく疲れがとれて大満足でした。露天風呂もあり久々にゆっくりできました。 宿泊施設が、??と最初思いましたが、中は、きれいに掃除されていて、トイレも最新のトイレでした。それで、料金が6000円で、大大満足でした。朝食は簡単でしたが、朝から沢山食べられないので充分でした。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/10/17(水)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|