こつたん (女性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
ちょくちょくいってます。広すぎずそれがいいんです。平日2時までに受け付けするとヤクルトがサービスなんです。それがまたいい。露天風呂もあるし私はあまり長湯しないからちょうどいいです。アクセスもよいです。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/01/19(土)
利用時期:2018年
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
住宅地の片隅にぽつんと建っている小ぶりな温泉施設です。 建物の周りは全部駐車スペース。15台以上は入る、かな。 受付のおじさんの笑顔と対応がとても素敵でした。
靴は靴棚に置き、すぐ向かいの浴場へ。受付の横に小さな貴重品用ロッカー(100円返却式)たくさんあります。 脱衣所。 建物が小さいのでもちろん脱衣所も広くは取れない。 コインロッカー12個(100円返却式)、他に脱衣カゴが無造作に8個置いてある。脱衣所は5人も着替えていたら、たぶん窮屈に感じる広さ。壁に洗面台2つ。ドライヤー1つ。 浴場。 ここも狭かった。が、素通しガラスを通して午前の陽が差し込んでいる。光の筋が水蒸気を通り抜けて湯面を照らしている。 岩で囲まれた湯船でこれを眺めつつ浸かっているだけで気分はゆったり。 脱衣所の壁に 湯温を41~42度前後にしてあります と書いてあったがもっと熱いような気がした。ほんの少しカルキの臭いがありましたけど。 柔らかさにはちょっと欠けるけれど、一気に温まるお湯です。
正面の壁にカランは4ヶ所。カランとカランの間がちょっと狭いかな。 左側の2つのカランだけシャワー付き。一番右のカランは浴槽の至近にあり、体を洗っているとその飛沫が浴槽に入ってしまう。ここはちょっと使えないかな。隣の左側の壁にぽつんとシャワー付きカランがもう1つ。但し鏡無し。 尚、備え付けられているのは固形石けんのみ。シャンプー等は持参のこと。
この温泉は、 安価で日光の湯をじっくり楽しんでもらう場所 ですね。
入浴後、休憩室が脱衣所の隣にあります。 さらにその休憩所から濡れ縁をたどって隣の休憩所に行けます。外は岩と飛び石の間にツツジを配した和風庭園。そこに8畳の部屋が2つ連なっています。(写真) せっかくなので寒かったけれど、(ストーブを付けるよう勧められたが、1人なので使わなかった)こちらの部屋をお借りしてレポート打ちました。午前の陽が気持ち良く差し込んできます。 たぶん初夏はツツジ満開で華やかな休憩が出来ると思います。(№191入浴日20190117AM)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2019/01/17(木)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
東名高速道路のすぐそばにあるこちら。 基本3時間500円で以降1時間ごとに追加料金が発生する。券売機で購入の際時間が記載されるので免れない。なお、下駄箱、ロッカーは100円リターン式になっているので小銭の準備は必要。 ここは3時間もいれば充分なのが正直な感想。というのもお風呂は内湯は温泉、水風呂、サウナのみ。露天は温泉の岩風呂のみ。温泉は両方とも41℃前後。程度な暑さでよく暖まるが、ちょっと熱く感じやすいかも?サウナは85℃くらいで熱すぎず適度に汗が流せる。水風呂は寒いから入らなかった。外は冷たい風が吹いて寒いが、中でしっかり暖まれば夜でも雪をかぶった富士山が近いからこそ夜でも拝められる。 温泉自体の楽しみ、効能は凄くはないが、適度に浸かって楽しむのであればいいかも?
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/01/17(木)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
数週間前の夜6時頃。ここの駐車場に車を駐めてしばらく考えた後、入浴をあきらめて帰ったことがある。かなり広い駐車場だがそこにびっしりと車が駐まっていた。それだけで浴室の混雑が推測できたから。
で、本日の昼下がり。それでもけっこうな入浴客。 サウナや露天風呂、各種ジェットバスを安価で楽しめるのでここまで混むんだろうな。 入浴券を買い、食堂を左に見ながら部屋の中程にある受付に出す。 受付の奥が浴場。 尚、入浴→一旦食事→再入浴、をするお客さんは、浴室から食堂に行くとき、途中の受付で手にハンコを押印してもらう。この印影、目に見えない。再入浴の時受付で紫外線を当てると印が青く浮かび上がる。なるほどね。
脱衣所。ロッカー(100円リターン式)の大きさは中くらい。広い駐車場から想像できたとおり、びっしりと並んでいる。その割に化粧台にはカラン2ヶ所だけ。ドライヤー4個。 ドライヤーは使い終わるとすぐ次の客が手に取るような状況だった。
浴場。カラン35ヶ所。カランから出るお湯・シャワーの温度は変えることが出来ない。 湯船は6つ。2番目に大きい浴槽が水風呂になっているのはちょっともったいない気もしたが。 3つの湯船がジェットバスになっている。座り湯、寝湯、エステ等バブルが体に吹き付ける位置を多少変えてそのように名付けていた。 どの浴槽も温度計が壊れていた。どれをとってもやや温め、と感じた。
露天。ちょっと狭い。半分が屋根付きの岩風呂が1つ。椅子がいくつも置いてあり、火照った体を休められるようになっている。 露天の片隅に建物から突き出た木の扉が有り、釜風呂 と書いてある。 説明書きには 天降石を椅子や壁に配置した蒸し風呂とのこと。 入ってみた。中にもう一つ扉が有り、そこを開けると中は暗い。ウナギの寝床のように奥に長い。暗い中で目が慣れてくると真正面にかけ湯。かけ湯までの通路の左右に7つずつの石の椅子が置いてある。これが天降石、なんですね。 なんとかのパワーがあると書いてありましたが。そうなんですか?? 入った感じはただのミストサウナでした。ただ、水蒸気の量がかなり少ないので体が一気に濡れてくる、ということはなかったです。
とにかく安く入れるため、いつでも混んでいるようです。 (№190入浴日20190116)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/01/16(水)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
午前3時半。4時からの早朝朝風呂に入るべく、建物正面前に車を駐めた。広い駐車場に昨夜から?けっこうな数の車が駐車している。 4時前になるとさらに数台車が入ってきた。 靴箱の鍵を受付に渡して入浴料金を支払う。手首に装着するロッカー番号の入ったキーを受け取る。このバーコード付きベルトで館内の支払いを全て行い帰りに清算、とのこと。 脱衣所には数え切れないほどのロッカー。その割に、化粧室のカラン2ヶ所、ドライヤー4つは少ないな。 浴場。 カラン19ヶ所。水風呂を入れて浴槽が4つ。 漢方薬草風呂。温度計は46度を指していたが、そんなに湯温は高くないと思う。隅のお湯排出口に布の袋がかぶせてあり、その袋の中に少しだけ薬草が入っていた。 壁にチンピ(ミカンの皮)、センキュウ、トウキ、ソウジュツ、ガイヨウ(ヨモギ)等々配合している生薬の名前が書いてあったが、お湯からはヨモギの匂いがわずかにするだけ。いろいろ混ぜた薬草を少しだけ使うより、ヨモギをたっぷり使った薬湯にすればいいのに、とフッと思った。 隣の レモン風呂(イベント風呂:表示温度44度)は匂いすら全く無し。表示をレモン色風呂、とすべきだな。
一番奥にあった水深1mのプールがよかった。水温は体温より少し高いくらいか。飛び込み禁止だけれど、広くて体をのびのび動かすことが出来る。 サウナ。 高温サウナはごく普通のサウナ。 隣の塩サウナは室温60度と表示有り。でも、もっと低く感じた。真夏の炎天下の都内の方がよっぽど熱いと思うが。
露天。 湯船が4つ。40度の高濃度炭酸泉が良かった。体を沈めると一気に細かい泡が体に付いてくる。毒素が体から吸い出されるような気になった。 隣の別府の湯、は 別府温泉の素 を湯に溶かしただけ。
浴場床や出入り口付近に数センチの段差のあることが気になった。入浴後、のんびりボゥッとした頭で歩くと足を引っかけるお年寄りは多いと思うな。
入浴後、午前6時過ぎ。2階の仮眠室や休憩室を見て歩いた。 少し驚いたのは男女共用の休憩室でけっこうな数の若い女の子が備え付けの毛布をかぶって寝ていること。ここ、きっと安全に対しきちんと配慮がなされているんでしょうね。 仕事でこのあたりを回るときにはホテル代わりに使ってもいいかな? (№189入浴日20190114)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/01/14(月)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
Mpo (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 2 清潔感 2 ] |
スキー帰りに日帰りで利用。 男湯は洗い場が3つ。シャワーは弱い。お湯はいい。 脱衣所はあまり綺麗とは言いがたい。内湯から露天風呂には服を着て移動する必要があります。 でもアジア系旅行者が露天風呂から濡れたまま内湯に移動するのでびしゃびじゃ。インバウンド頼みの施設という感想でした。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/01/14(月)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
黒ボルドール (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
屋内はもちろん露天+洞窟風の風呂があります。
半身浴が出来るように計算された?石が沈められており、ゆっくり露天風呂を満喫できました。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/01/11(金)
利用時期:2018年 10月~12月
|
|
黒ボルドール (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
星5つの笑顔で迎え入れてくれる、山間の小さな施設です。 幹線道路から施設に着くまでに、だんだんと道幅が狭くなり本当にあるのか不安になりました。(笑)
施設の方はもちろん、地元の方にも優しく声を掛けて頂き、心も温まりました。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/01/11(金)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
茅ヶ崎駅から無料送迎バスが出ているので、そちらに乗車してこちらまで。 靴を脱ぎ、下駄箱に入れてまずは券売機に向かい、入浴料と必要な道具の券を購入~。受付に渡して受け取って2階へ。入口には温泉分析表の掲示あり。しっかり塩だが~ 大きめなロッカーに荷物を入れて浴室入口付近の体重計で計測…。そして洗い場へ。風呂の回りを取り囲む感じに設置されていて、なぜか桶は道具置き場に置かれている。シャンプーなどのアメニティーは置かれている。椅子があるところと固定式の石のいすのところに別れている。 内湯はジェットバス、ストロングバス、炭酸泉とその中に電気風呂、水風呂、高温サウナ、日替わり風呂。ジェットバス、ストロングバスは適度な強さでいい刺激。高温サウナは85℃くらいでいい暑さで汗だらだら。日替わり風呂はこの日はラベンダー。あまり香らなかった。炭酸泉はもちろん高濃度で38℃程度で程よく入ってられる。 野天風呂は塩サウナ、打たせ湯、ジャグジー、寝転び処、壷湯、うたた寝湯、うたた寝蒸し湯、温泉。なお、温泉はその一カ所のみ。また、この日は塩サウナ故障で適温にあがらずあまり楽しめるものでなかった。打たせ湯は水圧は強烈でずしっと叩かれる。ジャグジーは浅めでかつぬるめ。壷湯はやや熱めでいい汗かける。外のうたた寝湯は寝入ってしまうのでやらず。その分隣のうたた寝蒸し湯は冷たい風にさらされることなくまさに蒸し湯でじっくり横たわりながら汗が流せる。入りすぎには注意。温泉は透明ながら塩はしっかり感じる。加温されてはいるが心地よく入ってられる。 施設の経年劣化はちょっと気になったが、概ね適度に楽しめるところではあったかなと。ただ、外は滑りやすくマットをひいて滑るのを防止してほしいところ。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2019/01/11(金)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
片道2車線で交通量の多い街道に面している。夕方にはこのビルに西日が当たり、全体がオレンジ色に浮き上がって見えた。 街の中の銭湯です。 脱衣所。 ロッカーは100円リターン式。ただし、一番下のロッカー(床のすぐ上です)は全部鍵つきで100円不要です。一番下はそれだけで不便ですからね。手軽さをサービスしているんでしょうね。 化粧台にカラン2ヶ所、3分20円のドライヤーが2個。
浴場。まあ、都内の銭湯ならこんなもんでしょ。カラン27カ所。水風呂、薬草湯、大きな湯船の3つ。 サウナは別料金になっていてその分を支払うとサウナ室の専用鍵を渡してくれる。 大きな湯船にはジェットバス・ボディジェット・フットジェットを楽しめる部分が設置されている。温度計は42度。
薬草湯。醤油を薄めたような色をしている。温度計は42度。 ここが良かった。 漢方薬に使うトウキとセンキュウの匂いがプンプンしている。壁を見るとこの2つの他に朝鮮ニンジンが配合されている。使っている生薬はこの3種類。
トウキ・センキュウは漢方で冷え症の女性にも使う重要な生薬である。 この匂いはヒトによって大きく好き嫌いが分かれると思う。これだけの匂いがしているとなると、相当量の生薬を湯船に使っていることが想像できた。たぶん、トウキ・センキュウを大きな鍋で煮だして、その煎じ液をたっぷりこの浴槽に注いでいるはず。 女性の方はこの浴槽に入ってじっくり温まったら洗い流さずに体を拭いてそのまま帰宅することをお勧めしたいです。きっと体の芯からホカホカし続けますよ。 ただなぁ、この匂いがなぁ。まっすぐ自宅なら問題ないけれど、そのまま電車に乗ったらお隣のヒトは????と思うだろうな。
露天風呂。殺風景。周り全てが高い壁。真上を見ると、そこだけ青空。 ま、ビルの2階ですからね。広さは5坪位?そのうち3坪位が浴槽。浴槽の上は屋根がかかっている。 ちょっと驚いたこと。屋根から雨だれが落ちないように雨樋が設置されている。その雨樋、全部銅でできていた。オゥ、豪勢だな。でも、狭い部分ですからね。
十分体を温めて、帰りは地蔵通りを楽しみながらのんびり歩いて巣鴨駅に行きました。(№188入浴日20190109)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2019/01/09(水)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|