|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
この店名でぴんとこないかたには丸山鉱泉旅館と言えば分かるだろうか。 その旅館が日帰り温泉もやっている。そのお風呂がこの店名というわけ。 細かいことは先人の方が書かれているが、一応私も簡単に~ 土日祝日は800円で3時間までの時間制限。お客はそこそこ来ていた。なお、日帰り温泉の受付は旅館の入口からではなく、案内にあるように先の下ったところに専用の入口あり。 下駄箱は開放型で、脱衣所は基本旅館なので籠が置かれているが、ちょっとだけロッカーもある。ただし、100円はいれたら返って来ないので注意が必要。 内湯は普通の加温された鉱泉と、薬草が含まれた鉱泉。だいたい40℃程度か。熱すぎず程よくは入っていられる。薬草風呂は黒目に色ガガっていて、ほんのり香るもの。何を使っているかは不明。 露天は恐らく檜風呂の薬草風呂。こちらも内湯同様のもので、適度に汗を流せる。外は今の時期はやはり日が暮れれば冷える~ 個人的には2時間で充分だった。体があまり受け付けなかったので。 露天からみる景色はいいもの。夜だとあれだが・・・。ただ、気をつけないと旅館の方からは・・・。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/02/22(金)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
|
| ビーチ (男性/埼玉県/レポート451件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 4 ] |
秩父の市街地からけっこう車を走らせた山の中腹。道から側道の急な坂を下ったところにあった。建物前に駐車場8台分。 坂の手前、道の端にも何台か駐められます。
入り口の扉を開くと右斜め前が受け付け。正面に21畳のたたみ休憩室の入り口。 脱衣所。 脱衣棚32。その各々に脱衣カゴが収まっている。鍵のかかるロッカー10個(100円使用)。尚、中型の貴重品ロッカー(100円使用)が受け付け斜め前にたくさんあります。 化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー1つ。 キレイに掃除されている。
こちらのウリは薬草湯。これに興味を持ってここまで来る気になった。HPを見るとこちらで山の薬草を調達し、使用している、とのこと。 ところが壁に 「最近色が薄くなってきた、という指摘を頂いている。(薬草の)衛生関係のために消毒をかけているため、薄くなってしまったものと思われる」との内容の文書が貼ってあった。
さて、入ってみた。 浴場。カラン7ヶ所、ボディソープ・シャンプー・固形石けんのセットがカランとカランの間に6セット。 湯船は大小2つ。いずれもぬるい。41度くらいか。 奥の湯船の色が薄茶色。こちらが薬草の湯かな。手ですくって臭いを嗅いでみるとほんの少し薬草の臭いが。おそらく言われてみなければわからないと思う。
露天の湯も薬草湯だが、湯船が全部木製なので木の匂いと間違えそうだった。 薬草は目の粗い袋に入れ、湯船に浮かせておく方が色も匂いも出てくるのではないかなぁ。……ま、薬草湯は専門から多少外れるのでなんとも言えませんが。
南向きの露天からの眺めがよかった。 柵の下の方の竹を少なくし、湯船に座っていても外の景色を眺められる。(写真) なかなか考えましたね。 落葉樹の枝の間から下の河原が見える。 初夏や秋はまたそれなりの趣の景色を楽しむことができるんだろうな。 ビーチは陽の光が好きなので、湯船に浸かったまま春の柔らかな陽を存分に楽しませていただきました。……ただ、思ったよりも体は温まらなかったなぁ。
入浴後、こちらも南向きの休憩室でのんびりしました。残念ながら食事の施設はありません。かといって飲食物の持ち込みも不可、です。自動販売機にはジュース・お茶・ビール等のみ。食事を済ませてから楽しむ温泉です。(№216入浴日20190222)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/02/22(金)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
|
| 山ちゃん (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 4 ] |
露天の景色と温めの温泉が最高。また、食事処が地元の食材を使っていて安くて美味しかった。日帰り温泉でこのレベルを食べれるとおもわなかった!二階の休憩所で仮眠して渋滞解消待ち、上手く使えば効率がよくいごこちがよい。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/02/22(金)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
|
| ビーチ (男性/埼玉県/レポート451件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 4 ] |
温泉街の中心にある共同浴場。歩いて数分の2ヶ所に各々11台、6台の専用駐車場(無料)あります。 建物は改装して1年たっていないこともあり、とてもきれいだった。
建物の前に源泉掛け流しの足湯。これは無料で誰でも浸かっていい。ただ、夜にはお湯を全部抜き、朝になったら又源泉を入れるとのこと。
建物に入ると受付横にかなり小型の貴重品ロッカー(コイン不要)。 浴室は階下。 脱衣所。部屋に未だ新しい建物の匂いがした。 棚24ヶ所の各々に脱衣カゴが収まっている。鍵付きロッカーは無し。 受付でも貴重品預かりはしないので、大きな貴重品は持ち込まないほうがいいな。 化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー2つ。水飲み用?の紙コップが重ねられていた。
浴場。内湯に湯船が2つ。大きい湯船が単純泉。小さい湯船は炭酸水素塩泉。 手を入れ嗅いでみたら明らかに匂いが違う。 単純泉からは温泉特有のイオウの匂いが。これに浸かっているとハッキリ温泉に入っている、という感じがしたが、炭酸水素塩泉は温泉の匂いがしない。 なお、湯温は炭酸水素塩泉の方がやや熱かった。43度位か。 カラン5ヶ所。奥の1ヶ所のみ衝立あり。
露天。狭くて半分に砂利が敷いてある。その端にはお湯と水の蛇口が。(写真) ここが何のためにあるのかわからなかった。従業員にもよくわからないとのこと。
露天は単純泉。温度は内湯と同じくらい。温度計42度。しばらく浸かっていたら肌がツルツルしてきました。でも、塀が高く外に目を向けても山の上の樹木の枝しか見えない。これがちょっと残念だったな。
受付で聞いた話。 かつてここには平屋の共同浴場と小さな温泉旅館があった。共同浴場には単純泉が、温泉旅館には炭酸水素塩泉が引かれていた。だから新しくできたこの建物の浴室には両方の温泉が引かれている、とのことでした。
22畳の休憩室に座布団はありますが、テーブルがない。 レポ作成のため受け付け前ロビーのテーブルをお借りしました。
ロビー、素敵です。天井には直径1メートルくらいのぼんぼりが4つ。板の床は温かな床暖房。明るくシンプルなロビーがとても落ち着きました。
脱衣所の壁に控えめに広告のあった土湯温泉サイダーを飲みました。 刺激がやや弱めでおいしかったです。(№215入浴日20190221)
|
投稿日:2019/02/21(木)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 2 ] |
お昼からやっているということでお邪魔しに~ 車を置くところにちょっと苦労するかも? 入って入浴料を収めて着替えていざ! 細かいことは先人の方や公式サイトにある通り。 シャワーがついていて洗えるのは助かる。まずは白湯の方から入っていくが、江戸前らしく熱さはあるが、まだここが一番温い方みたい。というのもこの後黒湯に入るわけだが、これがなかなか熱く加温されていて入っていられないもの。46度くらいあるのではという厳しさ。これが夏の熱い時に入りに行ったものだから余計にきつかった。埋めようとするものならば地元のあつ湯好き常連からはするなといわれる始末。これではじっくり浸かっていられない。せめてあつ湯とぬる湯で分けてほしいというもの。もとが泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 アルカリ性冷鉱泉で、源泉:久松温泉 17.2℃ pH8.6なのだから水風呂がこれであってほしいというもの。 そして、せっかく無料で入れるスチームサウナも温度とは裏腹に蒸気などの熱さでこれもじっくり入っていられないもの。足元まで熱くてはかなり厳しい!仕方なく石のところを水で冷やして体育座りでなんとかやり過ごしたが・・・。 せめてもの救いは外の涼み場があること。これでしっかり体を冷やすことができる。直射日光は厳しかったけど…。 あつ湯が苦手な方にはここは厳しいところ。もうちょっと加温を下げてくれれば子供も喜んでくるはずなのに…。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/02/21(木)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
行ったのは真夏な時にになるが・・・。 近くは工業団地がある分空気はいいとは言えない。ある意味ここはそこに従事している方のオアシスといっていいのかも? お風呂は入れ替え制で、このときははごろもに入ることになった。 細かいことは公式サイトにある通り。 ここの売りは何と言ってもジェット系のお風呂の多さといっていいだろう。温泉がない分これで癒されて体をよくしてほしいという感じが見れる。特にツボを刺激するものが多く、当たり所によっては気持ちよくなってずっとなんてこともあるかも? なお、3/11~15は機械設備メンテナンスのためお休みになるとのこと。行かれる方はご注意を~
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/02/21(木)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
現在の公式サイトのURLはこちら→http://yurabu.com/ リニューアルしたということで行ったのはそのちょっとあと。 外見などは大きくは変わってなさそう。 時間があまりなかったので、この日は銭湯コースで入場。なお、土日祝日は料金は800円。 細かいことは公式サイトにある通り。内湯の流水浴は適度な流れと強さでいい癒し?炭酸泉はもちろん心地よく体に良し! 露天はすべて天然温泉とのこと。弱アルカリ性低張性低温泉の単純泉で、個人的には派手さはないが程よく体が温まって効能は感じられたかなと。歩行浴はいい刺激で体に良い?腰かけ湯は心地よくなってしまうと寝てしまいそう~。木化石風呂はなかなかお目にかかれないもの。パワーストーンらしい。それを温泉と一緒に楽しめるのはありがたや~ 適度に楽しめるところではあったかなと。休憩も程よくできるし。広々としていて浸かりやすかったし。気に入ったらカプセルホテルがあるので泊まることも可能。行って損はないかも?
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/02/21(木)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
商店街の近くにあるこちら。 車は近くに入れづらいがコインパーキングはあるのでその辺は困らないかも? 細かいことは先人の方が書かれている通り。 温泉とは銘打っているが、療養泉にはあらず。 温泉のうんちくが中の方に掲示されている。メタケイ酸だから美肌の湯というわけ~ あとは一般的な銭湯と変わらず。そりゃ元から銭湯でしたから~。成分分析で温泉に該当があって今の店名があるわけで~。なお、一応打たせ風呂があることを付け加えておく。といっても圧がかかるものではないが~ 程よくさっぱりできるお風呂でよかった。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/02/21(木)
利用時期:2017年 10月~12月
|
|
|
| ビーチ (男性/埼玉県/レポート451件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
広い駐車場に車を駐め、鍵のかかる靴箱に靴を入れた。 受付前のフロアにどこかで見たことのある大きな 置物 があった(写真)。
券売機で入浴券を購入し受付の若い女性に渡しつつ、何に使うモノなのか聞いてみた。(この時点でビーチは近くでよく見ていなかったのでビール工場で見る発酵のタンクだと確信が持てなかった) ……えーと、オブジェです……。自信の無い声で、ちょっとずれた返事が来た。 食事処にいる別の従業員にもどのような経過で置いてあるのか聞いてみた。が、わからない、とのことだった。 でも、食事処でビールをアピールするにはけっこうなアイディア、かも。 さて、脱衣所。 駐車場の広さから予想できる最大の来客数を考えると、脱衣所はかなり狭い。 化粧台にカラン1ヶ所、ドライヤー5個。ただ、浴場入り口手前にも別に流し場(カラン4つ)があった。
浴場。水風呂、バブルバス等を含めて浴槽は5つ。 季節の替え湯は 白の濁り湯。浴剤を使用しているとのことだが、匂い無しでつまらなかった。 ジェットバスが2つ。座湯及びもう少し深くて太ももに気泡の当たるボディバス。いずれもしばらく浸かってけっこうな快感を味わいました。
カラン30ヶ所のうち、25ヶ所はイスが石パネルの固定イス。シャワーはホース無しの壁面に設置されたモノ。5ヶ所はイスがプラ、シャワーはホース付き。 ただし、いずれのカランも温度調節ができない。やや熱めのお湯がシャワーとカランから出てくる。ちょっと不便かなぁ。
露天。浴槽が3つ。いずれも42°くらいか。真ん中の浴槽の湯が真っ白。ミクロの泡で白い、との説明書き。 不可解だったのが一番奥の湯船。定員2人。何でこんな湯船を1つ造ったのか? 湯船と反対側に濡れ縁。寝転ぶための木の枕4つ。夏は気持ちいいだろうと思います。 お客さんが多いせいだと思うけれど、床のあちこちにぬめり有り。でもよく見ていると従業員が短い間隔で出入りしてデッキブラシ掛けをしていた。
共同浴場として大きな不満はなかったけれど、露天の殺風景さが残念だったかな。(№214入浴日20190220)
|
投稿日:2019/02/20(水)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
|
| ビーチ (男性/埼玉県/レポート451件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 4 ] |
宿泊施設の温泉を日帰り温泉として開放している。リゾート施設ということもあるんだろう、どこもとてもキレイに掃除が行き届いていた。フロントで料金を支払い、長い階段を別館まで歩く。 脱衣所。 入り口に靴箱の棚が40。鍵のかかるロッカー36。化粧台にカラン3、ドライヤー2つ。明るくて清潔な脱衣所だった。 浴場。 入ると右に洗い場、左に浴槽湯温39℃~41℃とパネルのある浴槽と、41℃~43℃と書かれた浴槽の2つ。 透明ガラスの向こうは那須の山々が見える、はずだったんだけれど、あいにくの曇り&小雨。白いだけで何も見えない。HPの中に写真があったが晴れていればみごとな景色を見ることが出来るはず。
右の洗い場には石板で仕切られたカラン・シャワーが10ヶ所。一番奥の部分だけカランが2つあるのは子供や友人と一緒に洗えるように、だな。
浴場に入ったすぐの所に棚があり、シャンプーバーと書いてある。 シャンプー・コンディショナーが各々3種類置いてあった。カランの上にも最初から置いてあるので、ここでは4種類のシャンプーから選ぶことが出来るようになっている。
露天。建物の外に湯船を持ってきた、だけの露天風呂(写真)であるが、建物の2階にあり、なおかつ麓に向かって開けているので天気のいい日の景色はすばらしいだろうなぁ、と思う。曇天が残念だった。 湯温設定は41℃~43℃と書いてある。隅に竹を模したパイプがあり、チョロチョロとお湯が出ている。手ですくってみるとなんとこれがぬるい。体温くらい。ではどこから熱い温泉が注がれているのか?よーく観察してみたら床にある直径15センチ位の格子の付いた穴から出てきている。手を当ててみるとけっこうな熱さだった。お湯からはわずかに温泉の匂いが。 肌に柔らかく、しばらく浸かっていたら体がホカホカしてきました。
脱衣所化粧台にあるドライヤーの風力がすごかった。スイッチを入れるとそのものすごい風力で、ドライヤー本体が手から飛んでいきそうになった!!(←ウソです。)
入浴後がちょっと残念。ゆっくり体を休めるための休憩室がない。元々宿泊者向けの温泉施設なので外部の人の休憩室なんて考えていなかったんだろうな。しかたないので1Fフロント前の小型の椅子とテーブルをお借りしてPCにて口レポ書きました。(№213入浴日20190219)
|
投稿日:2019/02/19(火)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|