みにくま (男性/レポート46件) |
宮苑温泉 (熊本県 / 山鹿温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
現地道順が細かく判りにくい。 駐車場結構広い。 一般的な銭湯のイメージで露天風呂ありません。
|
投稿日:2019/03/09(土)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 1 施設 2 清潔感 3 ] |
残念な温泉でした。
広い駐車場に車を駐めると木々に囲まれた建物がとてもステキに見えました。 玄関の横に大きな紅梅がきれいに咲いています。その下で料金を出そうと財布を開いたら、梅の花びらが1枚、はらりとその中に落ちてきました。 うーん、風流だ。期待しつつ入ったのですが………
入り口、ロビーは思いっきりシンプル。なんにも無い。靴箱に靴を入れ、受付前に立つと左側の廊下の向こうからおばさんが小走りに駆けてきました。 料金を払い、右にある脱衣所へ。 入り口横の壁に 長生きしたけりゃ銭湯だぜ!! と書かれた張り紙。
脱衣所。こっちもシンプル。鍵のかかるロッカー28個。カラン1つの洗面台にドライヤーが1つ。部屋の真ん中に正方形の木の台(椅子代わり)。 脱衣所から透明ガラスの扉で内湯へ、また、露天風呂も脱衣所から入る。内湯から露天風呂へは直接行けない。
露天風呂入り口 と書いてあるガラスの扉を開いて入ったら。 ……正面の駐車場方向には高さ1m50cm位の竹様のプラの塀がある。(写真) で、あとは両サイド・天井とも全部ガラスで覆われていた。 ちっとも 露天 じゃないだろっ!! 確かによく見ると岩風呂になっていて、かつては完全な露天だっただろうと推察した。武田館近くの露天を楽しみに来ただけに、失望感が大きかった。 その露天のお湯。けっこうぬるめ。気になったのは湯のにごり。循環濾過が不十分なのか?ということ。そのために濁っているのではないか、と。
内湯。両側にカラン5ヶ所ずつ、全部で10ヶ所。シャンプー・ソープは無し。正面奥に湯船が大小2つ。左が小さめの湯船。右に半分ジャグジーになっている大きめの湯船。こちらのお湯は澄明できれいでした。いずれも42度位。
入浴後。ゆっくり出来るのは受付の後ろ側にある12畳位の洋室。テーブル1つの両側に長椅子が2つ。手前にテレビ、奥にドリンクの自動販売機があるのみで、こちらもシンプル。
帰り際、受付のおばさんに露天風呂の件を尋ねてみた。 それによると、露天風呂は昔からあのようにガラスで覆っていたんだそうな。で、春や夏の暑いときにはガラスを開けて 露天 のようにする、とのことでした。 ……どう見ても、後から覆ったように見えたのですが。 (№224入浴日20190307)
(参考になった:4件)
|
投稿日:2019/03/09(土)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
みにくま (男性/レポート46件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
シャンプー、石鹸ありません。 宿泊もでき、素泊まり4800円の看板あり。 露天風呂、檜風呂、樽風呂、寝湯、洞窟風呂。 内湯は、電気、泡、寝湯等。サウナも二種類。 近くに運動公園があり、スポーツ後には最適。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/03/09(土)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 2 ] |
近くまで来ても道路に日帰り温泉があることの表示が見当たらなかった。ちょっとわかりづらかったです。(ビーチの見落とし?)
靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券を購入。受付に渡すと№の入ったロッカーキーを渡してくれた。 尚、浴場の男湯前・女湯前にもコインロッカー(100円返却式)が各々8つずつあります。 脱衣所。 シンプルで古さが目立つ。ロッカー44、化粧台にカラン2、ドライヤー1。 浴場。 右側に6つ、左奥に5つ、カランが並んでいる。シャンプー・リンス無し。 左側に浴槽が3つ。真ん中はジャグジー。温度計は42度を指していた。 おもしろみの無いシンプルな浴場である……と、思っていた、が。
正面中央に角の部分が有り、そこに枕大の赤茶色の石が何個もコンクリートでまとめられて平らな舞台(たたみ1畳弱?の面積、高さ約40センチ)のようになっている。 そこに風呂桶とプラの風呂用イスがたくさん詰んである。 が、見るとそこの壁にもカランとホース付きのシャワーが1つ設置されている。 小さな舞台の上にカランがある、と想像してもらえばいい。イスと桶が邪魔でカランは使えないが、水はきちんと出た。 壁には赤茶色の石の説明書きが貼ってある。 なんでも 「糸魚川地域で採取できる姫川の薬石で、通称 虎石と言う。 お風呂に入れたり、くりぬいて茶碗を作ったりして使うと健康増進に役立つ。山梨県で置いてあるのはこの浴場だけ」とのこと。はぁ、そうですか。 だから、この石の上で体を洗って健康増進に役立つよう設定したんですね? でも、舞台のようになっているからここで体を洗っていると湯船に浸かっている全員から注目されっぱなしだ。結局は桶の置き場になってしまったのですね?
せっかくなので、ここは 「薬石舞台 カラオケ歓迎!アカペラでどうぞ」とか書いて張ってはいかが?と思った。(←冗談です、すみません) が、右壁のカランとカランの間に張り紙があり 蛇口に手をついて立ち上がらないで下さい と書いてある。お年寄りが圧倒的に多いんだな。舞台に立ったらかなり危ないですよね……。
あ、肝心のお湯ですが。 柔らかくて温まります。一番奥の湯船がやや狭くて壁に囲まれていて、気分が落ち着きました。近所の悠々自適なお年寄りが世間話にくる浴場だと思います。(№223入浴日20190307)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/03/07(木)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
開店2日目、朝9時前。3階入り口に入浴客の列が出来ていた。入り口から階段の下の方まで……どれくらい長いかったかは未確認。 9時過ぎ、従業員が料金の払い方等を説明しながら数人ずつに分けての入場になった。……声、ちょっとかすれていました。昨日もずっと説明していたのでしょうね。
靴箱の鍵を支払機にタッチさせ、まず入浴料金のみ払う。その後は全館の支払いをこの鍵で行い、帰りに清算をする。 この支払機、お年寄りはたぶん少しとまどうだろうな。しばらく従業員は離れられないだろうな。 入場の時、入浴用の小物を入れる布バックを頂きました。(写真)
新しい施設ってきもちいいですね。年季の入った温泉もいいけれど、たまにはビーチにこういう機会もあったほうがいい。 脱衣所。化粧台11ヶ所各々にドライヤーが付いている。でも、カランがない。 洗面台は化粧室の入り口に1つ。
浴場。あまり広くない場所にこれでもか、というようにいろんな浴槽を詰め込んである。通路が少し狭い。 カラン35ヶ所。ウチ奥の5ヶ所は仕切有り。
サウナ。塩サウナ(60度)と蒸気サウナ(90度)の2つ。蒸気サウナにテレビ付き。部屋に入ると真新しい木の匂いがフッとしてきた。気持ちいいです。 また、こちらのマットは毛足が長く、足裏には実に心地良かった。
サウナを出ると水風呂が2つ。1つは炭酸水風呂(17度)。入るとあっという間に肌に細かい泡がびっしりと付いてきた。超高濃度炭酸水、だな。泡につつまれた手を見ていると気持ち悪くなるくらい。 気づいたのは、体が泡に包まれていくと水の冷たさをあまり感じなくなってくること。考えたら当たり前ですが……
露天にも各種の湯船がいっぱい。 気に入ったのは 熱々の湯。44度と記載があるが、設置された温度計は44.4℃~45.4℃まで表示が動いていた。快適な熱さでした。
今回のような出来たばかりの温泉でうれしいのは温度計の表示が(たぶん)信用できるだろう、ということ。あちこちの湯船に入り、体で湯温の確認ができました。 入浴後。 フードコートは食事時間帯には飲食専用とのことでした。奥のたたみの部屋でのんびり出来ますが、ヒトの数に対してちょっと狭いかな。 当分の間、休日は大混雑するような気がします。(№222入浴日20190306)
(参考になった:7件)
|
投稿日:2019/03/06(水)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
黒ボルドール (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
540円でした。
地平線を眺めながらの露天風呂は気持ちいいですね。
|
投稿日:2019/03/05(火)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
蒲田駅から住宅地に入り込んでいく路地の途中にあります。 いままでたくさんの温泉に入りましたが、(ビーチにとって)真っ黒な湯は珍しい。もっとも東京のこの辺りでは、たくさんの温泉がこの黒い湯になっているという話も聞きますが。 入り口の靴箱に靴を入れ、銭湯では定番の 木の板の鍵 をかける。 受付にはアメニティが所せまし、と置いてありました。改正湯のオリジナルTシャツまで。 受付のあるフロアは25畳位のフローリングの部屋。 のれんをくぐってそのままバリアフリーで脱衣所へ。 脱衣所の真ん中には長椅子が2つ。ロッカー(100円返却式)は54カ所。うち6つが倍の大きさのロッカー。 化粧台にカランが1つ。2つのドライヤーがカランを挟んでおいてあった。 隣には洗濯機と乾燥機が上下に1つずつ。
浴場。カラン24カ所。銭湯なのでシャンプー・ボディソープは無し。 入って右側にかけ湯。その向こうの壁には立って使うシャワーが4つ。そのうち奥の1つは髪染め専用のブース。シャワーの下にカランもあり、壁には髪染めするヒトだけが使うよう、書いてあった。いろいろな浴場に行ってみたが、髪染め専用のブースを見たのはたぶん初めて、かな。もっとも都内の銭湯にはこういう洗い場が多いのかも。 正面の壁・上部は定番の富士山の絵。壁の下の方には水槽が埋め込まれていて金魚がたくさん泳いでいた。ざっと100匹くらいだろうか。
湯船、5つ。右から、真っ黒な水風呂・黒い湯の湯船・黒い湯の炭酸泉・普通の湯船・シルキー風呂(超微細気泡で湯が真っ白に見える)。 黒い湯船と炭酸泉は温度計が共に40度を指していたが、明らかに黒い湯船が熱く、たぶん42度強。温泉の臭いは特に無し。
炭酸泉にしばらく浸かっていたけれど、肌にたいして泡は付かなかったな。 ただ、温泉としては柔らかいし、温まるお湯でした。入浴後もずっと体がホカホカしていましたから。
気になったのは湯船の中の段差。どの湯船にも途中で段差があり、深くなっている。ここの銭湯に慣れないヒトは気を付ける必要があるな。 入浴後、ロビーで口コミをメモりつつ、自動販売機で購入した牛乳瓶入りフルーツ乳飲料を飲みました。もうすぐ製造を中止すると言われているのでこういう機会でもないと飲まないですからね。 (№221入浴日20190305)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/03/05(火)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
みにくま (男性/レポート46件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
菊池地域最大のレジャー施設、宿泊バンガロー、バーベキュー、プール 研修棟などの一角に郵便局とお城風の大きな温泉施設があります。 露天風呂、歩行浴、二種類のサウナ風呂、内湯は泡風呂等多種類です。 マッサージ、大広間休憩室、家族湯、カラオケなど一日中楽しめます。 食堂もあり地元メニューあったりで他種類、一品毎の小皿販売あります。 第三セクター経営でしょうか、地元産の広い販売ブースがあります。 ソフトクリームが美味しいです。色んな団体の宴会がよくあっています。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2019/03/05(火)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
みにくま (男性/レポート46件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
内湯は電気風呂もあり、泉質は柔らかいヌルヌル感。 露天風呂はやや温め、歩行浴もあります。 サウナは10人程度の広さでテレビ付。 冬季は入り口では薪ストーブが焚かれ、時には焼き芋サービスあり。 オーナーが農家で採れたて野菜が並べてあります。
(参考になった:4件)
|
投稿日:2019/03/05(火)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
このあたりは温泉は黒湯が定番だが、こちらは無色透明の塩化物冷鉱泉と珍しいものになっている。 もちろん銭湯なのでアメニティーなどは持参が必要なので注意が必要だが、お手軽セットが250円で販売されているので忘れても大丈夫~ 椅子、桶をもって洗い場で洗体。電気風呂で刺激を受け、座風呂、ボディーバス、ジェットバスでツボなど刺激~。ちょっと火照れば2階に上がり温度の水風呂に入ればさっぱり。温度が26℃くらいで冷たすぎずじっくり入っていられるのがいい!シメに中の温泉と露天風呂の温泉を堪能。冷鉱泉なのでもちろん加温されていい熱さになっている。ちょっとだけ塩気はあったかな。成分表からそんなにナトリウムが多いというわけでもなかったが。よく暖まりいい汗を流せました!
|
投稿日:2019/03/05(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|