みにくま (男性/レポート46件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
大人1030円、子供620円。 中部国際空港(セントレア)4Fの右はじにあります。 サウナ、水風呂、ジャグジー、電気風呂、泡風呂、寝湯などあります。 特筆は露天の展望デッキ(浴室の)で休憩しながら、離着陸、伊勢湾往来の船舶を眺めれるロケーションは他にはありません。施設内にはレストラン、マッサージ、仮眠などもあります。
|
投稿日:2019/05/13(月)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 4 ] |
仕事で名古屋。丸1日頭の痛くなるような研修を受けた後、身も心もさっぱりさせるために訪問。仕事帰りにサッと汗を流すのに適した浴場だと思います。 大曽根駅から徒歩数分。大きな立体駐車場もあります。
階段を上った2階の券売機で入浴券を購入。タオル付入浴セットも券売機で購入可能。また、脱衣所にもタオル・カミソリ等々の自動販売機がおいてあります。脱衣所・浴場はさらに階段を上がった3階。 脱衣所。 四角いロッカー大・中、縦長のロッカー大・中、と4種類のロッカー(100円返却式)がたくさんあった。 化粧台にカラン1か所、ドライヤー6つ。ロッカーの数に対して部屋はちょっと狭いかな。 浴場。いろいろなお風呂があり、ホント楽しかったです。 仕切りのないカラン18ヶ所、仕切り付きカラン10ヶ所。シャンプー・ソープのセットが3種類。実は最初に使ったソープの匂いがどうしてもビーチの鼻に合わず、場所を変えてお茶エキスの入っているソープを使いました。 サウナの横に 大名の水風呂(14度・大名はこんな冷たい水風呂に入るんでしょうか?)と おも湯(28度)が並んでいる。このおも湯が良かった。冷たくなし、熱くなしでサウナから出て入るにはベストの湯船。 そのサウナ。広いし座る部分の下が空いていて照明が設置されている。暖色で明るい気持ちいい空間でした。テレビ付き。 水風呂の向かいには真珠の湯・草津の湯と記載された草津の湯の成分の浴剤を入れた湯船。隅に電気風呂(強・弱、2種)設置。
露天。狭いところにまた様々な湯船。 こちらには貴賓の湯・那須温泉の湯と記載された那須の温泉の成分の浴剤を入れた湯船。テレビ付き。 壷湯が3つ。各々に白メノウ・アメジスト・ローズクォーツと記載があるので何かと思ってよく見たら、壷湯に湯を注ぐための石の樋部分に白メノウ等が埋め込んであった。なるほどね。 その隣に宝玉の湯・ハワイアン気分の湯。カミツレのエキスを入れてある、とのことでお湯からとてもいい匂いが。こちらもテレビ付き。
その他、炭酸泉や寝湯等も有り、内湯・露天ともに湯船は39度代。
とても快適な浴場でした。 時間の余裕がなくて2時間ほどしか入っていられなかったけれど、こんな施設が近くにあったら時々入りに行くに違いないな。 満足しました。(№245入浴日20190510)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/05/11(土)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
みにくま (男性/レポート46件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
大人300円、子供100円、12回分回数券3000円。 アルカリ性炭酸水素塩泉。ヌルヌル系美肌の湯。 朝6:00~夜10:00、年中無休。 石鹸、シャンプー等ありません。 肌にまとわりつくようなヌルヌル感と気泡に包まれる。 露天風呂は内湯と違う鉄分含む源泉と水風呂あります。 受付横には地元産の野菜などの販売コーナー。 テレビ付の待合休憩コーナー、奥には休憩室もあります。 特に、源泉かけ流しの気泡湯は人気です。
(参考になった:4件)
|
投稿日:2019/05/07(火)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
建物横に駐車場がありますが、建物を回った裏手にもさらに大きな駐車場があります。 受付の前の入浴券販売機は1000円札専用。硬貨での支払いは受付にて。尚、JAF会員証提示で10%引き。 中型の貴重品用ロッカー(100円返却式)が受付の向かいに、小型の貴重品用ロッカー(硬貨不要)が脱衣所入り口横にあります。
脱衣所。衣服・手荷物用ロッカーは無し。 2つのスペースに分かれていて(もちろん行き来可能)、化粧台もそれぞれの場所にあり、カラン2か所・ドライヤー1つが付いていた。 片方の脱衣所からは露天風呂へ、もう一方の脱衣所からは内湯へ出入り口が付いている。(内湯から露天へ出入り可能) たくさんの棚に脱衣籠が入っている。棚の床部分は竹を割いた板でできていた。
内湯。水風呂と大きな浴槽(42度位?)、カラン9か所。 サウナが狭かった。2人しか入れないな、と思って入っていたらもう1人強引に入ってきた。3人で満杯! とても残念だったのは内湯から露天を臨む透明窓ガラスが水垢で真っ白。まるでくもりガラス。外を眺められない、ということが小さなストレスでした。
露天。大きな岩風呂と、なんでこんなの造ったの?という疑問が頭をかすめた小さな四角い浴槽。たぶん雨の日は建物の陰になっているこの浴槽に入るんだな。雨かからないし。
岩風呂の縁にはふた抱えもある大きな岩を3mくらいに積み上げてあり、その上部から石のトイが2本突き出ている。トイからお湯が落ちてくる。打たせ湯になっているんだな。岩の上が気になって縁に足をかけて覗いてみた(気分は悪ガキ)。上にはお湯の槽があった。トイがそこから伸びていた。
建物壁のそばに、足つぼマッサージ用のプレートが数種類置いてありました。 小さな突起がたくさん生えている、たまに脱衣所で見かける アレ です。 裸足で乗ってみたけれど、とにかく足の裏が痛い!!壁には酔って乗らないこと、妊婦は乗らないこと(注意書きしなくても乗らないと思いますが…)、乗る時間は20~30分を目安にする旨書いてありました。これ、2~3分の印刷ミス、ではないですか?20分なんてとっても無理っっ!!!
入浴後、大広間で当店お薦めの 安養寺ラーメン を食べました。(お腹が空いていたためか?)すんごくおいしかったです。(№244入浴日20190504)
|
投稿日:2019/05/06(月)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
大型連休後半。天気も良く、予想通り施設の駐車場からしてけっこうな混みようだった。 昭和11年10月に北原白秋も入浴したという温泉。(脱衣所壁の説明書き、より) 入り口で靴を脱ぎ、靴箱へ。受付前の券売機で入浴券を購入。受付に出して奥の脱衣所に向かった。(写真) 途中、小型貴重品ロッカー(100円返却式)があるも、結構な数が故障中。その先、右側が大休憩室、左側に小休憩室。廊下の天井が吹き抜けになっていて少なからぬ開放感アリ。 脱衣所。 ロッカー(100円返却式)32、脱衣棚40か所。化粧台にカラン5か所、ドライヤー2個。 休日のためか混んでいた。ロッカーの扉を開けたままだとヒトの邪魔になるくらいだった。 浴場。左に大きな浴槽。奥に冷泉風呂。カラン17ヶ所はヒトでいっぱいでした。 大きな浴槽の壁に 浴槽内が茶色になっているのはお湯が鉄分を含んでいるため というようなことが書いてある。でもお湯から鉄の臭いは全くしなかったですけどね。 冷泉風呂がよかった。常に満員の5人が入っていて人気の高さをうかがわせた。 入ってみた。冷泉と言っても湯温39度くらい。壁から出る柔らかな水流が体を包み、快感でした。 浴室の窓ガラスはすべてマジックミラー。そのため中から眺める外の景色がちょっと暗めに見える。 すぐ外に見える露天風呂?が横に長細い。扉を開けて外に出てみたら………なんと、露天浴槽に見えた部分は濃い砂利が敷いてあった。枯山水、とまではいかないけれど砂利の向こうにツツジ等がきれいに植栽され見ていて落ち着いた。 砂利の手前の床にプラの椅子が3脚置いてあり、サウナで火照った体を休める場所となっている。 ここ、本当は露天風呂を設置するために作ったスペースなんだろうな。(←ビーチの勝手な想像です。これについて従業員に尋ねるのを忘れました。) 入浴後。 大休憩室にはたくさんの入浴客がいるのに、小休憩室には誰もいない。 大にはたくさんのテーブルにテレビ・ジュース等の自販機2台、奥はテラスに出られるようになっているが、小はテーブル6卓だけ、のためか?? せっかくなので小にて1人でPC使って、口コミレポを考えてました。
尚、今日は男湯・ドライサウナ、女湯・ミストサウナでしたが、定休日を区切りにして入れ替わるそうです。(№243入浴日20190503)
|
投稿日:2019/05/05(日)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
源泉は諏訪明神御神湯伝説に伝えられる女神が、化粧用に綿に湯を含ませて置いた所から湯が湧いた という綿の湯源泉湯(→パンフレットより)
下諏訪では有名な温泉銭湯。当初は小湯と書かれていたが、子宝に恵まれるという評判が広がり児湯と書かれるようになったとのこと。 朝6時、入り口前で子宝地蔵が迎えてくれた。
入り口の自販機で入浴券を購入。 自販機では歯ブラシ・石鹸(大・小)・タオル・カミソリ・シャンプー等も販売していました。
脱衣所。 脱衣棚が50か所。ロッカー(有料・100円)が19か所。一番下のロッカー1つに救急用と書いてある。そっと開けてみた。タオルとバスタオルが重ねて置かれていて、タオルにも救急用と書いてあった。救急時、ヒトにかけてあげるため? 洗面台にカラン2か所、ドライヤー2つ(10円で3分)。
浴場。 早朝にも関わらず15人ほどが入浴中。 入るとすぐ左にかけ湯の槽が2つ。片方は熱すぎ、片方はほぼ水。見ていたら、1人のおじいさんが置いてあるひしゃくに水を入れてからさらにお湯を入れて体にかけていました。カラン10か所。銭湯なのでシャンプー・ソープは無い。 大きな浴槽(けっこう熱い)と打たせ湯。 打たせ湯の浴槽には座るための台が3つ。上部3ヶ所からぬるめの湯が細く落ちてくる。おじさん、座って頭に当てていました。シャンプーを使わずに頭の油を取るのにちょうどいいような………。
露天。 建物から張り出した屋根の下の浴槽は3畳弱程の広さ。41度くらいでちょうど気持ちいい。壁に囲まれているため圧迫感を感じるか、または狭くて落ち着くか。ヒトによってそれそれだろうな。
受付の奥のスペースに 休憩コーナー と称し、テレビといくつかの椅子があるが、これはのんびりするためではなく連れ合いをここで待つためだな。
建物と駐車場の間に くみ湯スポット児湯 があり、小さなひしゃくが置いてあった。(写真)でも、飲泉許可は受けておりません とも書いてある。肌に吹き付けると肌のためにいいんだとか。書いてあってもここで飲泉をするお客さん、多いんだろうな。せっかくなのでちょっと味見してみればよかった、かな? (№242入浴日20190503)
|
投稿日:2019/05/04(土)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
みにくま (男性/レポート46件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
大人370円、子供(小学生)150円。 アルカリ性単純泉。あまりヌルヌル感はありません。 サウナ(30人位、マットあり)、水風呂。 内湯は、泡風呂、電気風呂、リラックス風呂。 露天は、歩行浴、岩風呂。 マッサージ機、レストラン、受付周辺には土産品売り場。 国道3号線、南九州自動車道出水ICに面して判りやすい。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/05/03(金)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
施設の駐車場の前にアスレチックがあった。子供たちが楽しそうに遊んでいる。なるほど、皆さんここで汗をかいてから温泉・食事、の順番なんですね? 駐車場から建物に歩いていく途中に足湯があった。足湯、ではなくて 足の洗い場では?と思ったな。(写真) 受付で靴箱の鍵を渡すと館内の支払いをまとめるバーコードのついたリストバンドを渡してくれた。入浴料金を含む支払いはすべて退館時。
脱衣所。鍵のかかるロッカーがたくさん。ロッカーの1番下の段は棚になっていて脱衣かごが置いてある。2つに分かれた化粧台には全部でカランが6か所、ドライヤー5つ。 浴場。入ると正面が大きな透明ガラスで露天風呂の様子がよくわかる。露天の向こうは八ヶ岳なんだけれど、ガラスの上部が不透明になっていて浴場内に立っていると山を眺めることができない。 カラン13か所。シャンプー・ボディソープのほかに固形石鹸のあることがうれしかった。浴槽は2つ。42度の表示のある高温浴。隣は 源泉掛け流し と書いてあり、温度計は39度。こちらのお湯はちょっと濁っていたがこんなものなのかな。
露天への出口に 露天ヤッホー と表示があった。それを見ただけで楽しくなりました。 で、露天。ちょっと殺風景。浴槽は幅2m位で建物に沿って長く伸びている。浴槽の向こうには木の塀まで砂利が敷いてあり、植物といえば砂利の合間から顔を出しているたんぽぽだけ。 でも塀の向こうに見事な八ヶ岳の雄姿が見える。塀に八ヶ岳の絵が山の名前と共に張ってあった。白い雪がたくさん残っているのは赤岳・硫黄岳というんですね? 尚、サウナ室の中からも透明ガラスを通して八ヶ岳を眺めることができます。 残念だったのは、露天に休憩するための椅子がなかったこと。3人掛け?の木の台が1つ。仕方ないのでサウナで火照った体は岩の上で休めました。 そのサウナ。入り口の前の水風呂は、壺湯ならぬ壺水。1人しか入れない。これはちょっと不便。混んでいると順番待ちになる。
入浴後。フロント前の畳のロビーとは別に休憩用として10畳・20畳の2つの和室。座布団・籐の枕・小さめの毛布があるものの、テーブルが無い。これが残念だったな。(№241入浴日20190502)
|
投稿日:2019/05/03(金)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 2 ] |
令和最初の日帰り温泉、と張り切って出かけたのですが………。 たどり着くまでけっこうな長い距離を車で走りました。 入り口に 秘湯会の宿 と木の板に書いて掲げてありました。 場所的には確かに秘湯、かもしれませんが………
八ヶ岳の登山口に位置する宿で温泉を一般に開放しています。 ちょっと驚いたのは、宿の前がバス停。時刻表を見ると、一日に何便か運航している。 帰り際にちょうど停まっていたバスを見ましたが、マイクロバスではなくごく普通のバスでした。 尚、自家用車で来たお客さん用に、建物の前の駐車場には4台留められるようになっています。 受付で入浴料を払い、廊下の一番奥まで歩く。廊下にある宿泊客用の洗面台にずらりと水道蛇口が並び、その向かいが脱衣所入り口。
脱衣所。壁に大きな脱衣棚が12か所。木でできた長椅子と丸い椅子が1つずつ。棚の隣の壁に大きな鏡。鍵のかかるロッカーや化粧台・洗面台、もちろんドライヤーも無し。 浴室。曇りガラスの窓の外は隣の宿の母屋。そのためちょっと暗いかな。 銭湯によくあるプッシュ式カラン3か所。化粧用小型の鏡がカランの上の台に置かれている。大きな浴槽が1つ(写真)。床にはあちこちぬめりあり。
かなりぬるい。岩壁の一部からむき出しのバルブが突き出ていて、ちょろちょろと音を出して流れ込んできている。熱さは?と思い手を出してみたら水だった。 お湯はその奥の岩の間から流れ込んできている。それ自体は結構な熱さなんだけれどね。 湯舟の湯が灰色に濁っている。宿泊客が入った後なんだろう、髪の毛があちこちにフワフワ泳いでいるし、お湯がよどんでいる感じがした。……常時オーバーフローさせてなくてはまずいでしょ。 お湯からは鉄の臭いと温泉の硫黄の臭いが漂う。 温泉に入っている感じは確かにするけれど、この湯舟の湯では疲れは取れないなぁ。
秘湯と言えば確かに秘湯なんでしょうけどね。………でも、この温泉を目的にして入りに行くのではなく、登山の帰りの客が山道でかいた汗を流していくための温泉と思います。 入浴後、受付前の休憩室でPC打ちました。洋室なので床に座って打つことができずちょっと残念でした。(№240入浴日令和元年5月2日)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/05/02(木)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
みにくま (男性/レポート46件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
大人600円、子供300円。アルカリ性単純温泉、ヌルヌル湯です。 サウナ、水風呂、露天はあつ湯、ぬる湯、ジャグジーと三種。 内湯は、あつ湯、ぬる湯、泡風呂、寝湯、歩行浴など。 家族風呂、レストラン、マッサージ機械、2Fはトレーニング。 内科病院、老人保健施設など医療施設に併設された温泉。 入り口には医療ポスター、受付も病院に来たような雰囲気でした。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/05/02(木)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|