ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 2 ] |
道の駅・六合(くに)の裏手にある温泉。道の駅の斜め後ろに宿泊施設が有り、その後ろになります。 宿泊施設の前に数台車を駐められますが、道の駅の裏にも大きな駐車場があります。以前はその大きな駐車場から直接 くつろぎの湯 に入ったようですが、今は宿泊施設の受付で料金を払い、中の階段を通ってくつろぎの湯に降りていきます。 かつては 高齢者センターとしての研修施設・娯楽施設だったのですね。奥の浴場に行く途中に、卓球台を置いた小さなホールがありました。年季の入った建物です。 ホールの片隅に小型の貴重品ロッカーが有ります。 脱衣所には32ヶ所の棚と、棚のあちこちに置かれた脱衣カゴ11個。 洗面にドライヤー1つ、という簡素なもの。 浴室。 ガラスを通して向こうの雑木林がよく見えます。手前にたくさん咲いているのはヒメジョオン?ハルジオン? 大きめの湯船が1つ。お湯の流れ込むチョロチョロという心地良い音と室内に漂う温泉の匂い。(写真) 壁はすべて板張り。女湯との境の壁の上部は横長方形に開いていました。女湯に居る連れ合いに 出るぞぉー って声を掛けられるように、ですね? 受付でもらってきたA5のリーフレットには 900年もの間親しまれてきた秘湯 と書いてある。たしかに温泉に浸かって目をつむると音と匂いは完全に秘湯です。 脱衣所の壁に 加水・加温無し、入浴剤・消毒剤のいずれも不使用と記載がありました。源泉掛け流しですね。 源泉名の所に応徳温泉、応徳の湯、昭和の湯と並べて書いてありました。 なんだか……昭和が懐かしくなった気がしたなぁ。
施設と清潔感は今ひとつですが、泉質はとても良いモノです。温泉自体にこだわる方には十分応えることのできる浴場だと思います。
入浴後、たたみ30畳の休憩室でPC打ちました。静かで浴場からのお年寄りの話し声がよく聞こえてきました。
尚、くつろぎの湯施設の裏手(大きな駐車場のかたすみ)にステキな足湯があります。手を入れてみました。思い切りぬるかった、です。(№253入浴日20190521)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/05/23(木)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
とても素敵な温泉でした。時季を変えてまた来てみたいと思いました。 あいにくの雨。でもそんな雨も計算済みで設計したような露天風呂、でした。
受付で料金(滞在2時間・4時間・1日で別料金)を払い、入場時間が刻印された領収書を受け取ります。退館時にそれを受付で確認します。 ロビーは天井が高く、縦横に架けられた柱と長いコードにぶら下がった白熱照明が落ち着いた雰囲気を醸し出している。
畳の廊下を奥に歩いて脱衣所へ。 脱衣所前に小型の貴重品ロッカー(有料・100円)あります。脱衣所には32ヶ所の棚に脱衣カゴが置かれています。化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー2個。 脱衣所の窓を開けると川を見渡せる濡れ縁。(写真) 浴場。 扉の前にあるかけ湯の槽がステキでした。真ん中にあるパイプから静かにお湯が流れ出しています。 建物側の壁以外は全て磨き込まれた透明ガラス。露天と外の四万川川面がよく見えます。 右の壁にカラン7ヶ所。反対側には体が不自由な方のためのカラン(椅子・手すり付き)が1ヶ所。 左に大きめの浴槽が1つ。浴槽の中にはゆったりと寝湯をするため岩を組み合わせて造ったイスが離れて2つ。ステキです。お湯は澄明、42度位か。 露天。 ひょうたん型の岩風呂が1つ。くびれた部分に平らな大きな岩を掛け渡して通路にしている。ひょうたんの小さい方の湯船の壁側上部から太めの竹が突き出している。ここに打たせ湯が気持ちのいい音を立てて落ちてくる。 大きい方には太い柱が立てられていて屋根付き。湯船のまわりには上部の平らな大きな岩が椅子代わりに3個置かれています。湯温は内湯と同じ位。 渓流と木々の緑を堪能できます。
露天の柵が無く、川向こうの建物、道路もよく見えます。 (女湯露天は山側にあるため外部から見られることはありません) カエデ・ツツジ・マツ・ブナ?ナラ?等々が川の景色を邪魔しないよう、景色を引き立てるよう、うまく配置されています。 秋にはまた違った風景になり、気持ちいいのでしょうね。
入浴後、研修室 と書かれた32畳の和室(無料ワイファイも使用可)でのんびり出来ます。又、用意されたサンダルで庭に出て散策もできます。
ステキでした………唯一、受付従業員の慇懃無礼が鼻につきました。それが 施設4 の理由。(№252入浴日20190521)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/05/22(水)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ふろずき (女性/ゲスト) |
|
総合評価 1 [ 風呂 2 施設 1 清潔感 1 ] |
とにかく混雑の度合いに対してスタッフの手が足りていない。 風呂場の清掃もそうだし、受付スタッフもシステムの習熟度が 不足。 そもそも館内の導線が変すぎる。 最上階の岩盤フロアは専用の館内着を着ていないと入れない はずが、チェックするスタッフがいたりいなかったりで お金を払わずに岩盤フロアに入り込んでる人がいたり。 一番不満なのは、汗だくになった岩盤着を取り換えようと おもったら、新しいウエアは汗だくのウエアと交換じゃないと 借りられないってこと。 フロントは1F、岩盤フロアは3F、更衣室と浴場は2Fだから、 もし岩盤浴で汗をかいたら、2Fの更衣室で自分の洋服に 着替えて、1Fのフロントに館内着をもっていかないと 新しいウエアがもらえない。 こんな変なルール、ほかの施設では聞いたことないです。 最初っから着替え用のウエアを有料で貸し出せばいいだけ、 もしくはそもそも3Fに専用のカウンターを設置するべき。 岩盤浴って汗かくところじゃないの? 一度汗だくになったウエアをずっと着てろってこと? 女子更衣室のドライヤーや化粧台も、施設のキャパに比べ 少ないし、清掃もいまいちだし、客層もマナー知らずが多い。
(参考になった:9件)
|
投稿日:2019/05/21(火)
利用時期:2019年 1月~3月
|
|
温泉党員 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 3 ] |
源泉掛け流しの浴槽からはナトリウムの香りがしっかりと感じられ、五感に訴えてきます。
イイです、凄くイイですよ!
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/05/21(火)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
湯元華亭 (群馬県 / 老神温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
駐車場は建物の敷地の中と建物前の坂を上がった右側。 入口前で建物の傍にたてられた幟の文字に気づいた。 日本一きれいな日帰り温泉 と書いてある。(写真) よほど自信があるんですね。 靴箱(100円返却式)の鍵を受付に渡すと、鍵の引き替え及び食事処で現金の代わりに見せる 番号札 を渡してくれた。
階段を下がって浴場へ。 建物は純和風。浴室に向かう廊下から見える庭がとてもキレイ。 貴重品ロッカー(100円返却式)が階段を下がったところにあります。(横向きにしてあるので気づきにくい) 脱衣所。スモークプラの扉のロッカー(有料・100円)が60ヶ所。脱衣カゴが棚に12個。化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー4つ。掃除がよく行き届いている。
浴場。奥に大きな丸い浴槽。浴槽のまわりの壁は八角形で天井は丸太を中心上部に向かって円錐形に並べ、中央は空気抜きの小さな屋根が架かっている。 浴槽の露天側はキレイに磨いた透明ガラス。 ザッと見た時、大正時代・昭和初期の建物の雰囲気を感じた。 ウン、凝ってますね。ステキです。湯温43度位か。 カラン6ヶ所。ウチ、1ヶ所のみ露天側に設置。
露天。 幟で自慢するだけあってたしかにみごとです。 日本一かどうかはわからないけれど、ビーチが入ってきたいままでの露天風呂の中でも素敵な感じはトップクラス。欲を言わせてもらえばもう少し広かったらなぁ、と思う。 ジャグジーの付いた岩風呂、奥に静かな浴槽。いずれも屋根付き。内湯よりはややぬるい、かな。 まわりの植栽は配置をとてもよく考えている。そういえば庭師が入っている、と書いてあったっけ。ケヤキ、ツツジ、ドウダン、アオキ、ツバキ、少し離れた所に竹林。 琴で奏でたはやりの曲が静かに全館に流れている。 うーん、ステキです。
入浴後、廊下から用意されたサンダルでコンクリ階段を下がっていく足湯にいってみた。 静かだったから誰も居ないと思ったら、おじさんおばさんが長い木の椅子にずらりと7人、並んで足を湯につけていた。 人気、ありますね。ビーチも湯温を足で確かめたかったけれど、満員だったのであきらめました。
難点は1つ。メインの道路からこの施設まで車を走らせる道が狭い。すれ違い困難な所が何カ所かある。 車の方、気をつけて。(№251入浴日20190520)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/05/21(火)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
道の際に大きな駐車場。その奥に平屋の木造建物がありました。 漆喰壁で出来ていて、まるでどこかの有名なお蕎麦屋さんのよう。建物はとてもステキ、です。 駐車場の一番奥(正面玄関前)には弘法大師様を祀ってあり、お賽銭箱も置いてありました。
受付に2時間、6時間の入浴料が記載され、その下に小さく1時間延長50円と書いてありました。 最初から追加料金を払い、3時間のんびりすることにしました。
奥の脱衣所に行く途中、大きな休憩室。52畳のたたみ和室。簡易舞台が有り、カラオケセットが置いてありました。 脱衣所。 ロッカー10ヶ所(有料・100円)の他、24ヶ所の棚に各々脱衣カゴが置かれています。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー1つ。床はビニル系クッションフロア。 浴場。 カラン5ヶ所、シャンプー・ソープ付き。 大きな湯船が1つ(写真)。42度くらいか。手に取るとほんの少しカルキの臭い。 ガラスを通して田んぼとビニールハウスが見える。さらに遠くにわらぶき屋根の家。(ビーチには……わらぶき、に見えました、が。) ビニールハウスで働くおばあさんが見えます。のどかな田園風景です。
さて、浴室ですが。床にぬめりはありませんでしたが、お湯の上にアカがプカプカたくさん浮いていました。ヒマなビーチが洗面器で追いかけて少しずつ取りましたが………、すべて取り切れるわけもなく。 これは施設の責任よりも入浴客のマナーの問題が大きいな。 体を洗うよりもとにかく早く湯船で体を温めたい入浴客は、どこにでもいるもので。 シンプルな温泉でのんびり楽しみたかったんですが、これだけが残念でした。
入浴後。広い休憩室でPC打ちました。食事の持ち込みは不可ですが、そば・うどん・ラーメン・カレー・酒類等々が食べられます。値段も結構安い。(現物を見て、食べたわけではないのでコスパの断定は出来ませんが。) 静かにキーを打っていたらエプロンを掛けたおばさんがビーチの横に静かにお水とお茶を置いていってくれました。 近所のお年寄りが仕事の後に汗を流しに来る温泉、と思います。 夜はカラオケが活躍するのでしょうね。(№250入浴日20190520)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/05/20(月)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 2 ] |
道の駅・ふれあいパーク喜多の郷にある温泉。 ざっくりとした大きな建物です。受付で入浴料を払い、食事処の横を通り抜け、休憩室の横を通過、さらに奥が浴場になります。 休憩室の大きいこと。100畳を超える和室で天井は吹き抜け。気持ちのいい広間です。脱衣所の前に貴重品ロッカー(100円返却式)あります。 脱衣所。 数えるのも面倒なくらいの数があるロッカー(100円返却式)は衣服をたくさん入れるのにはちょっと小さい。これ、大きめの貴重品入れ、と表現したほうがいいかな。さらに、大きな縦長ロッカー16、脱衣カゴ24個あります。 化粧台にはカラン7ヶ所、ドライヤー4つ。 浴場。 タイルがとにかくぬめってすべる。これ、本当になんとかして欲しい。 ビーチは走ったわけでも無いのにつるんとすべりそうになりました。 入って左手前に小さな水風呂、その隣に大きな浴槽。右側手前にサウナ、右壁にカラン11ヶ所。湯温は43度くらいかな。 結構広めの浴場。天井が吹き抜けで縦横に走る太い柱を見ることが出来て壮観。 窓の外には芝の庭にドウダンツツジの列が見える。ただ、ガラスが水垢でかなり白くなっている。まるでスモークガラスのよう。 露天。 出ると右が女風呂との境の漆喰壁。壁の上部は大和塀になっていて、純和風。見ようによっては お蔵 に見える。なかなかいい設計ですね。 湯船は岩風呂で1つ。浴槽に架かる屋根の足の1本が浴槽の中に突き出たコンクリの台に乗っている。 湯温は内湯よりややぬるいくらい。岩風呂の岩の一部が盛り上がっていて、そこから静かに温泉が注がれていました。 浴槽のむこうの床では茶髪のお兄さんが裸のまま気持ちよさそうに昼寝しています。 この時期、露天での昼寝はそのまま極楽でしょうね。
入浴後、広すぎる和室の片隅でのんびりPC打ちました。高い天井と、そこからのぼんぼり?(写真)がとても気に入りました。 尚、隣の食事処のメニュー。どれをとってもリーズナブルな価格でした。お腹いっぱいにして入ったので、味の確認は残念ながら出来なかったですが。(№249入浴日20190516)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/05/17(金)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 1 施設 3 清潔感 3 ] |
こんな山の中に温泉施設があるのか?と思いつつ車を走らせた。 大きな駐車場に大きな平屋の建物。これはきっと浴場も気持ちいいだろうなぁ、と期待をして入った、が………
靴は靴箱と靴用ロッカー両方あります。受付で料金を払い、中を進むとすぐ大きく開けた休憩室。高い天井の下は通路の両側に広くたたみの休憩室。36畳と20畳を板の間で囲ってある。テーブルがキレイに並べられ座布団もキレイに敷かれていた。 脱衣所は休憩室の手前。 脱衣カゴと鍵のかかるロッカー(100円返却式)、貴重品用小型ロッカー(コイン不要)。化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー4つ。 浴場。打たせ湯2ヶ所、湯船は水風呂も合わせて4つ。ジャグジーを除く2つの浴槽の温度計は41度を指していたが、もっと熱いと思う。 露天風呂からは飯豊連邦の眺めがすばらしい、とHPに書いてあったが、大和塀が少し邪魔。内湯からガラスを通して眺めていた方がよく見える。
でも……露天でのんびりした後、あちこち不備がみつかり残念な気分に。 サウナ。ミスト用のボタンを押すも水蒸気が出てこない。隣に座っていたしょっちゅう来るという入浴客が「それ、壊れているよ」という。かつてはサウナも故障し、数ヶ月故障のままだった、と教えてくれた。
打たせ湯。脱衣所の壁に、打たせ湯は故障中です。と書いて張ってあった。 化粧台の一番端のカラン。排水溝が詰まっていて汚水が溜まっている。 2つのドライヤーが不調。口金が無くなっている、手持ち部分がきちんと留まらない。 貴重品用小型ロッカー。けっこうな数が壊れていて使えない。
入浴後、まっすぐ受付に行き、従業員に聞いてみました。 サウナ室のミストボタンは、かつてはたくさんの水蒸気を出していたらしいが、漏電の修理後、出るミストの量を極小にしたとのこと。故障ではなくほんの少しだけ出ています。という。 打たせ湯。予算の関係上、いつ修理に取りかかれるのか決まっていない、とのこと。 それにしても、ここまで 故障・不備 の目立つ浴場もちょっと珍しい。 サウナに一緒に入っていたヒトの「民間企業だったらこんなの許されないよな」とのひと言に納得です。
帰り際、駐めた車の前の雑草の中にかわいい四つ葉のクローバーを見つけました。 良かったのはこれくらいかなぁ。(№248入浴日20190516)
|
投稿日:2019/05/16(木)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 2 ] |
浴場施設が附属した、付近のお年寄りのための社交場、という感じ。 建物の道を挟んで広い駐車場有ります。 建物に入ったとき、道の駅の生鮮売り場か?と錯覚した。 トウモロコシ・キュウリ・ニンジン等の種、サツマイモやシイタケがビニルに入って置いてある。受付の上には手作りおにぎり、奥の棚には栄養ドリンクの10本入りの箱、等々。奥が食堂兼休憩室。
受付で入浴料を払い、2階へ。小型の貴重品ロッカー(24ヶ所・コイン不要)は受付台の横。 中2階はたたみ44畳の休憩室。
脱衣所。床はフローリング。40ヶ所の棚にプラの脱衣カゴが乗せてある。ロッカーは8個(100円返却式)。 浴場。大きな浴槽1つ。いたってシンプル。カラン8ヶ所。立って浴びるシャワースペース3ヶ所。でもここにも大きめのプラの椅子が置いてある。 浴槽の向こうにガラスを通して川と大きなグラウンドが見える。川の手前は芝の公園? 南西向きのため、午後の陽が浴槽に差し込む。ガラスの真ん中より上には陽を遮るためのメッシュのシートが貼ってあった。 湯温は43度くらいか。お湯からは温泉のニオイはしなかったけれど、ゆっくり入っていたら汗がたらたら流れてきました。温まります。
浴槽の真ん中に柱が1本渡してある。たぶんこの柱は座るためのモノ?
浴場の床は大谷石のためすべらない。入浴客はお年寄りばかり。 壁の近くに天井からプラの輪(電車の吊り手と同じ白い丸い輪)がチェーンでぶら下がっている。壁に 気分が悪くなったらこれを引っ張って下さい と書いてある。非常用だな。これ、子供が引っ張って遊ぶんじゃないでしょうかね?
入浴後、1F受付奥の休憩所でひと息入れました。壁にドリンクの自販機が6台。奥には電動マッサージチェア、囲碁セット・将棋セット等々が置いてありました。 畳が50畳ちょっと敷いてあり、さらにまわりはマットの床。お昼はラーメン等の食事が出来るようです。(2時~5時はお休み) ほとんどのお年寄りが座布団を敷いて寝ていました。 壁には 座布団はお一人1枚です! と書いてありましたけど、誰も気にしてない。ま、壁際に座布団がまだまだ山積みになっていましたからね。 時間がゆっくり流れている気がしました。
帰り。入口前にアヤメが咲き始めていました。(写真)(№247入浴日20190515)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/05/15(水)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 4 ] |
国道120号から風和里への道は狭くすれ違いが出来ない部分もあります。さらに一部曲がりくねっていて見通しが悪いので十分注意のこと。 道の先の左に施設、その前(道の右側)が駐車場。
受付で入浴料を払ったとき、宿帳?のようなノートに住所・氏名・電話番号を記入するよう求められました。忘れ物をしたときに連絡してくれるんだそうです。きちんとしたホテルなので正直に記入しましたが、これが街の銭湯だったら たぶんデタラメを書くだろうな。
ここへの訪問前日に入浴可能かどうか電話を入れることを強くオススメします。団体客が宿泊に入っていたりすると日帰り入浴を中止することもある、とのこと。また、入浴は(宿泊客で)混む前に済ませて欲しい旨、さりげなく言われました。電話で話した限り、日帰り温泉のお客さんは 大歓迎 というわけでもないような感じを受けましたけれど。 通路のずぅっと奥が脱衣所。 通路でお香?を焚いていたのでしょうか?高尚な匂いなんでしょうが、ビーチの鼻には合わなかったです。
脱衣所入り口で下足を脱ぎます。 入口にホント小さな貴重品ロッカー4つ。 脱衣カゴが6つの棚に全部で21個。化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー3つ。
浴場。大きな浴槽が1つ、カラン9ヶ所。コンパクトに機能的にまとめられていました。入口に立つと、浴槽の向こう・露天まで見通せます。(写真) サウナは定員4人?透明ガラスが壁にはめ込んで有り、ここからも露天まで見通せます。 サウナの外側に石プレートで囲われた花壇。浴場の中に竹が植えられていましたが、ここ、かつては水風呂だったのでは?
露天岩風呂。露天自体が狭く、座るための椅子も置けないのが残念。ただ、浴槽のまわりにはカエデ・ツツジ・ドウダン・ツバキ等々が植栽されホントきれい。庭師さん、入ってますね? 板塀の向こうは高い杉が何本も。なにせ 日光 ですからね。 湯温は内湯・露天共に42度くらいか。 岩風呂に浸かってのんびりキレイに植えられた木々を眺めていました。
脱衣所前に数人がのんびり出来るちょっとしたスペースが有り、そこに電気マッサージチェア・血圧計・電動フットマッサージ機が置いてありました。無料です。ただ、PCを使ってレポを書くような場所が無かったのが残念でした。(№246入浴日20190514)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/05/14(火)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|