ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 5 ] |
只見町の高台にある宿泊施設の浴場を一般に開放している。駐車場は文句なく広い。 浴室・露天風呂を見た時、「……なにも足さない、なにも引かない……」と言った大昔のウィスキーの宣伝文句を思い出した。脱衣所、浴室、露天共にシンプル。必要不可欠な設備、だけで出来ている。 脱衣所には脱衣棚48ヶ所の中に脱衣カゴが置かれている。隅にはかなり小型の貴重品ロッカー。 浴場。カラン8ヶ所、ジャグジー浴槽と大きな浴槽。共に湯温は42度位。柔らかなお湯でした。窓を通して露天の様子がよく見える。(写真) 床の部分になにも無い 遊び の部分が広く有り、それがゆったりした気分にさせてくれた。 サウナ。日によってドライサウナとミストサウナを男湯・女湯で交替し、入れるようにしている。今日の男風呂はミストサウナでした。ところが室内にプラのイスが3つしか無い。いいんでしょうかね。あと2つくらい置けますが。 水蒸気の大きな音を聞きながらいい汗を流しました。 露天。ちょっと狭いかなぁ。 変形楕円の湯船のまわりにドウダン・カエデ等を植栽してある。岩を積んだ上部からお湯が流れ出てくる。ポチョポチャという音に混じって時々ボコンボコンという大きな音。まさに1/fゆらぎの音色。疲れたときは湯船に浸かって目をつむっていればいいかも。あと、サウナから出た後、火照った体を冷ますためのイスが欲しい。座る場所がどこにもないので。 不便だったのは内湯浴室・露天共に時計がないこと。出入り口の扉が透明ガラスで、そこから脱衣所を見通すと、真っ直ぐ先の壁に時計が掛かってはいる。 それとも、……ここの露天風呂に入るときには時間なんか気にしないでのんびり入るべし、という無言のメッセージか?………。
感心したのは脱衣所と浴室のカランのクローム部分。どのカランもホント良く磨いてありピカピカ。カランの金属部分は1日でも手を抜くとうっすらと白い水垢が付く。それが無い、ということは毎晩水を拭き取って軽く磨いている、ということなのでしょうか。
入浴後、脱衣所入り口横に「湯上がり休憩室:しゃくなげ」という和室があります。30畳ほどの広さ。24畳のたたみの上になんと ゴザ が敷いてある。(なんでだろ?)でも、フロント前のロビーで使えるはずの無料ワイファイがこの場所には届いていませんでした。(№259入浴日20190612)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2019/06/13(木)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 2 ] |
宿泊施設のある町民会館の大浴場を一般に開放している。 建物前が大きな駐車場。受付前でスリッパに履き替えます。 右奥に進むと階下へ降りる階段があり、下がると突き当たりが脱衣所。 階段を降りる手前に貴重品ロッカーあります(100円返却式)。 施設は結構古く、室内のあちこちに古さを露呈している部分がありました。 建物の入口はもちろん1Fだけれど、建物自体が斜面に建っているため階下の浴場窓からも外が見えました。
脱衣所、浴場共にいたってシンプル。 温泉を楽しむ、というよりとにかく汗を流したい、体を温める、という本来の目的だけのための浴場、という感じかな。 脱衣所には脱衣棚のみ32。化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー1つ。鏡は磨き抜かれていました。(というより、新品なのかな?)
浴場の半分が湯船。これ、たくさんの人が一度に入れます。カラン10ヶ所。 温泉は加水・加温無し。といって掛け流しではなく、循環濾過はしている。 柔らかいがぬるめ。浴室内に入った瞬間、やや温泉の匂い。ただ、お湯を手にとって改めて嗅いでみるも、温泉の匂いはほとんどしませんでした。 ガラス窓の外は只見川。木々の葉が邪魔で見えにくかったけれど。(写真) 天井のカビがひどかったな。これはちょっと手をかければ落とせるのでなんとかして欲しいです。 残念ながら入浴後にのんびり横になれる和室はありません。 あちこちの温泉に入り慣れてしまった今、ビーチにはちょっとおもしろみの少ない温泉でした。 (№258入浴日20190611)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/06/12(水)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
阿賀川の土手に位置する施設。川と反対側に駐車場があります。 駐車場から建物に歩いて行くと、目に付くのが足湯(写真)。贅沢なことに源泉掛け流し。 入口のすぐ正面に置かれていたのが販売用の家庭菜園の?種。トウモロコシ・ニンジン・ダイコン等々の袋入り種が壁際の棚に並べてありました。 受付で料金を払い、奥に行く廊下の両側には販売用の色々なモノが並べてありました。 西瓜・メロン・トマト・パン・煎餅・レトルトカレーさらには靴下・女性用ストール・栄養ドリンク……等々。 お総菜もいくつかありました。入浴後夕食のおかずをここで調達出来るのですね? 浴場は2階。階段を上がると結構な段数があるのでエレベータがいいようです。 尚、1Fトイレ前に貴重品ロッカーがたくさんありました。 脱衣所。 ロッカーの数に対してかなり狭い。大きめの鍵付きロッカー36、中型の鍵無しロッカー8、やや小ぶりの100円返却式ロッカー10。化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー2個。化粧台の真ん中にウオーターサーバーがドーンと鎮座。壁には赤ちゃんのおむつ交換台。 浴場。 カラン8ヶ所、水風呂、大きな浴槽。湯温は42度強、くらいか。お湯にほんの少しだけ温泉の匂い。ただ、お湯の循環濾過が十分でないような気がしました。(あくまでビーチの感覚、です。)さらに、床があちこちぬめっている。これもちょっと残念。 透明ガラスは水垢と湯気で外が見えず。……ま、これはしかたないな。
サウナは温度が良かった。たぶん70~80度。床も座る場所も壁も全て板。扉の外に積んであるマットを敷いて座ります。結構人気があり、たくさんの入浴客が出たり入ったり。ビーチも気持ち良く汗を流すことが出来ました。 露天。 こちらの湯船は源泉掛け流し。湯温は内湯と同じくらい。 隅には非常時に下の道路に降りるための避難用装置が設置。珍しいな… 板壁の向こうに河原とグラウンド・遊歩道が見えます。遠くに見えるのは会津磐梯山? 実にいい眺め、でした。でも、湯船に浸かりつつ眺める事が出来ないのがちょっと残念。 入浴後、1Fフロアでのんびり出来ます。湯陶里食堂という名のたたみ60畳弱の食事処も。そば・うどん・ラーメン・カレー等定番メニューが割と安価で食べられます。 近隣の方々のいこいの場所、のようです。(№257入浴日20190611)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/06/11(火)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 2 ] |
ひと言で書くと、落ち着いたホテルのひなびた温泉露天風呂、というところか。 宿泊施設の温泉を一般に開放している。 梅雨に入りあいにくの雨。この雨が露天の情緒をさらに盛り上げてくれた。
フロントで料金を払い、廊下奥の浴場へ。脱衣所に入り、ここで下足を脱ぐ。 外来を想定していないのだろう。靴箱が無い。 脱衣所。ちょっと狭いが丁寧に掃除がされている。 鍵のかかるロッカー18ヶ所。宿泊者用?の貴重品ロッカーが並ぶ。 化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー3個。さらにヘアトニック・リキッド・グルコサミンクリーム・育毛クリーム等々色々並んでいて楽しい。 壁にあるお風呂に入るときの注意事項。国際的でした。 なんと英語・中国語(簡体字・繁体字)・ハングル・フランス語・スペイン語・ポルトガル語・ドイツ語・ロシア語、で書かれている。やっぱ日本の「日光」ですね。
浴場に入ったとたん、イオウの柔らかな匂い。いきなり温泉気分に入り込むことが出来ました。内湯・露天共に青みがかった乳白色。やや熱め。ガラスを通して露天風呂が見えます。(写真) カラン8ヶ所。木のイスと桶が重たいのは木の種類のため、でしょうか。 露天。 岩で囲まれた湯船は小ぶりなものの、まわりの笹やおなじみ日光杉が情緒ある温泉気分に誘ってくれている。樋の無い屋根から落ちてくる雨音、岩の上部から流れ出している温泉が注ぐボコボコという音が本当に心地良く響いてきました。(雨、降っていてよかったです)
ただ、脱衣所を除く浴場施設が古い。どこを見ても年季がたっぷり感じられる。カランの前の鏡はガラスの後ろの 塗り が一部剥げてきているし、露天への扉も古さが目立つ。 このあたり、もう少しなんとかならないでしょうかね。 温泉の泉質がとても上等だっただけにちょっと残念でした。
温泉から出た後は、ロビーの応接でPCを打ち、口コミ作成しました。無料ワイファイも飛んでいます。 隅に置かれたコーヒーセット。その横に小さな貯金箱が置かれ、コーヒーをお飲みのお客様はお気持ち程度をお入れ下さい(宿泊客を除きます)、と書いてある。こういうの、いいですね。 また、フロント従業員は嵐を思わせるようなイケメン。実にキビキビ応対をこなしてくれた。感じよかったです。もてるんだろうな………。 (№256入浴日20190610)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/06/10(月)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
FNR (女性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 4 ] |
大館市の温泉は硫酸塩泉のところが多いようで、その中でも源泉かけ流し、飲泉可能、サウナ有となると、選択肢が狭まる。こちらはそれらとさらに露天風呂が2つ(適温、ぬるめ)もある贅沢さ。 建物など見た目の雰囲気は特筆するものはないが、駐車場からすでに薬っぽい温泉臭していい感じでしたし、脱衣所には源泉かけ流しの良い点や硫酸塩泉の効能など説明書きがさりげなく貼ってあり、勉強になりました。 飲泉は、以前利用した釈迦内温泉泉湯と同じ味ではっきりいって美味しくないが、体の中まで温泉成分を取り入れたという満足感でドライブ疲れも取れました。 ※シャワーは自動で止まるタイプですが、止まるのが早すぎます…5秒前後かなww ヘアドライヤー無料なのは良かった!!
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/06/05(水)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
平日の夕刻。広い駐車場には結構な車が駐まっているのに浴場・レストラン共にヒトが少ないのは、皆さん2階のフィットネスジムに行っているからでしょうか。2階へは会員しか上がれないので確認は出来ませんでしたが。
靴箱の鍵を受付に渡すとバーコード付きのロッカーキーを渡してくれました。 脱衣所ではこの番号のロッカーを使用。レストランではこのバーコードを読み取らせて食事します。お代は退館時。 5月1日に新装開店のため、館内はとてもキレイ。
脱衣所。ロッカーがずらりと並ぶ。2階がジムですからね。真新しい化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー6つ。(せっかくなのでドライヤーはもうちょっと高級品があればよかったな)
浴場。仕切付きのカラン25ヶ所。 入って右側に大きな浴槽。5,6人が気持ちよさそうに浸かっている、が。よく見たら水風呂だった。 ロウリュウサウナは湿度がちょうど良かった。快適。床、壁、座る所、共に新しい木で出来ていて、いい匂いがする。座る部分の下から緑と青の光が流れ出ていて少しだけ異質な雰囲気。入口にマットがたくさん置いてあり、お尻の下にそれを敷いて座ります。中型のテレビが奥にありました。
内湯は42度の源泉掛け流し湯船と40度弱の高濃度炭酸泉。お湯は温泉特有の匂いと鉄の臭いが少し。
露天。おもしろみの無い露天だったな。壁には大きな富士山の写真。 1/3が寝湯になっている外湯。熱めの岩風呂。3つの壺風呂。それを単に 外 に設置しただけ。 湯船の外側に申し訳程度にヤマボウシ・ツバキ・キンモクセイを植えてある。 壺風呂はかなりぬるく、今の時期に合わせたモノだと推察しました。 壺風呂に注ぎ込むお湯がちょうど首の後ろに当たる高さから出ていて心地いいのですが、なんと熱くなったり冷たくなったり。温度が変わる。これ、落ち着かなかったです。 屋根は無く、夏になって直射日光が注ぐ時期になればちょっと外はキツイかな? どうしても気になったのが全体的にぬめっている 床。 たぶん、ですが。ここの床、どこにも傾斜が無いし、水を逃がすための細い水路も無い。水たまりになることはないけれど、いつまでも同じ水が床から動かない。だからぬめる??そんな気がしました。もう造ってしまったので毎晩ブラシで擦るしかないかな。(№255入浴日20190604)
(参考になった:7件)
|
投稿日:2019/06/04(火)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
のんちゃん (女性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 5 ] |
施設の外のグラウンドで子供と遊んだあと温泉に入れる穴場スポットです! ちかくに海もあり子供とのんびりできました
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/06/04(火)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 3 ] |
五所川原駅近くにあるこちら。 基本的には宿泊施設だが、日帰り温泉もやっているということでお邪魔しに~。 日帰り温泉客はまずは受付付近にある券売機にいき、入浴券とあと必要なアメニティーなどの券を購入して受付へ。ちなみに私は手ぶらだったので、入浴料(430円)にタオルセット(150円)に歯ブラシ(50円)を購入~。その後3階の温泉浴場へ。 先人の方も書かれているようにはっきりいって脱衣所、風呂は狭い!なのでいっぱいは入れない。洗い場も4人分しかないし、お風呂もその横の温泉のみ。で、この季節なので締め切りのところでは上がってそのままでいてもサウナ状態で汗だらだら~。1回上がってクーラーの効いた脱衣所で涼むのが今はいいかなと。 というのも泉質は塩化物泉の高温で、源泉は57℃もあるのだとか。塩が強い他に炭酸水素や硫黄も豊富で、かつメタケイ酸とメタホウ酸も豊富で、入ればヌルッとする。それが熱くてまとわれば長時間は入ってられない。 だからこそさっと入るのであればここはありかなと。値段も430円で入れるし!お客も沢山はこないし!電車の乗り継ぎのあいだに入ればいいかも?
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/05/30(木)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
みにくま (男性/レポート46件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
城の湯コース(仮眠休憩)1200円、入浴のみコース大人580円、学生500円、小学生300円、幼児無料。単純泉(加温、循環式) サウナ(30人位)、水風呂、電気風呂、泡風呂、ジャグジー、露天風呂2ケ所。 休憩コーナー、自販機、マッサージ機、食事処、整体院など。 宿泊もできる、熊本城など繁華街に近いので便利。JR上熊本駅徒歩8分程度。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2019/05/28(火)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
平日の昼下がり。広い駐車場にこれだけ車が詰まっているとは、ここに入るまで思ってもみなかった。 でも都会の住宅地のど真ん中、ですからね。ヒトがたくさん押し寄せても特に不思議でもないかな。 脱衣所。ロッカー(100円返却式)は四角、縦長と2種類あります。縦長のロッカーにはハンガーが2本。これ案外と便利なときがあるんですよね。 ロッカー数や着替えをするヒトに対し、この部屋は狭い。化粧台にカラン2ヶ所は絶対たりない気もするが。 浴場。 左側半分が色々な浴槽。白湯・電気風呂・リラックス風呂。カラン41ヶ所。ここも狭い。そこにあふれるほどの入浴客。お年寄りが多かったな。白湯なんか狭めの浴槽の中に8人も並んでいて、とても入る気になれなかった。
露天への出口前に釜風呂という名のスチームサウナがある。茶室の出入りに使うようなにじり口に似て、小さい扉。開けたら薄暗く、水蒸気でいっぱい。 目をこらすとイスが6つ、真ん中に塩を盛った台が1つ。 暗くてリラックスできそうにないので早々に退出。茶室のようにはいかなかったな。 サウナ。 こちらも混んでいることは予想したが……入ってビックリ。腰を掛ける場所も無いほどの入浴客。せっかく扉を開けて入ったので、しかたなくマットの上に正座して汗を流しました。場所がなくて通路に正座でサウナを楽しんだのは初めてです。他にもマットにアグラをかいているヒト、居ました。 いえ、次々ヒトが入ってくるので、誰かが出るのを待っていたのではいつまでたってもサウナを楽しめない、と判断したためです。
露天。花壇にジャノヒゲ・ササに並んでなんとドクダミがたくさん咲いていました。日本では土地のやせたところに生える雑草ですが、欧州の一部ではこの小さい白い花が珍しく、植物園で大切に育てている所もあるんだとか。ここを手入れしてキレイに咲かせているのはお見事です。
混んだ中で良かったのは露天の ねころび座敷。板の間になっていて裸でそこに寝転ぶ。ただそれだけ。 真っ青な空を眺めつつ、初夏の風に吹かれて火照った体を休めました。
普段は地方のガラガラの温泉ばかり入っているため、たまに混んだところに入ると軽いストレスを感じました。 混んだお風呂でも大丈夫、気にしない、というヒトでないと疲れると思います。(№254入浴日20190522)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2019/05/24(金)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|