トゥントゥン (男性/埼玉県/レポート68件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
高崎市の中心に100%源泉かけ流しの温泉があるということで行ってみました。
お湯は黄緑かかった色をしており、やわらかいお湯です。泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩温泉だそうで(私は泉質別の特徴やら何やら、よくわかりまへん。すんません)、硫黄とは違う、匂いがしました。ちょっと、なめてみると、鉄さびっぽい味です。
浴槽からは源泉があふれ、寝湯や打たせ湯、かけ湯まですべてが100%かけ流し。 しかも、私以外にお客は一人、二人と、空いていて、思い切り寛いできました。
脱衣室や浴室も掃除が行き届いていて良かったです。浴室は、温泉成分で滑りやすいですから気をつけてくださいね(それだけ温泉成分が濃いということなんですね)。
高崎駅から歩いて15分位の閑静な住宅街の中、露天風呂はありませんが、このお湯に浸かれるなんて、近所の人は羨ましいなあ。
(参考になった:18件)
|
投稿日:2009/06/28(日)
利用時期:2009年 4月~6月
|
|
寅次朗 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
源泉掛け流しがいいですね。 塩素系のプールのような臭いも無く合格です。 特に露天風呂が多くそれぞれ高温から低温まで用意してあるとこのが 嬉しい。
食事は稲庭うどん定食を注文、古民家の造りの趣ある店内です。
稲庭うどんをまずはつけ麺で食べ、比内地鶏の出汁が効いている鍋に ご飯を入れ最後に卵を溶き雑炊にして食べるという離れ技は激ウマです。
今まで行った温泉の中でベスト5に入るくらいの施設です。
大仙市というマイナー地区だけにはっきり言って穴場です。
(参考になった:6件)
|
投稿日:2009/06/28(日)
利用時期:2009年 4月~6月
|
|
いばらきじん (男性/ゲスト) |
|
総合評価 1 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
料理が最低です。アンコウはシャブシャブで食べるものでは無い事は茨城で育ったものは皆知っている事だと思います。不味かった。
(参考になった:6件)
|
投稿日:2009/06/21(日)
利用時期:2009年 4月~6月
|
|
sannomori (女性/ゲスト) |
|
総合評価 2 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
6月19日に、ランチバイキングだけ利用しました。12時半ごろ。天ぷらの日で、海老天は、すすぐ無くなってしまって、次はでてきませんでした。 スープが置いてある台が高くて、よそうのに、背伸びをしないととれませんでした。ご年配の方が多く見受けられたので、低くしたほうがとりやすいとおもいます。 終わりの方になってきたら、テーブルにスプレーをまいて拭いていましたが、(やる気なさそう)にまだ食べているのに、液が飛んできそうで、気分はよくなかったです。
(参考になった:21件)
|
投稿日:2009/06/21(日)
利用時期:2009年 4月~6月
|
|
バイク野郎 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
ツーリングの途上、夕暮れになったので一泊した。 入浴後、大広間でどさ回りのショー(無料)を見ながら、飯を食べ、 二階の仮眠室で寝た。早朝3時にチェックアウト(3時から宿泊代が加算される)。次の目的地に向かって前進した。 入館料1700円+飯代で済んだ。 広い駐車場付き大衆浴場で、タオル・浴衣もあるから気軽に立ち寄れる所だった。古いが、ゆっくりさせてもらったから、特に文句はない。 合宿の宿として、又ツーリングなどの途中に仮眠するに適していると思う。
(参考になった:7件)
|
投稿日:2009/06/21(日)
利用時期:2009年 4月~6月
|
|
駆け込み入浴者 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
夜の9時ごろに行くと人の数もまばらで 1時間ですがゆっくり入浴できます。 土日祝の日中はお勧めできません!
|
投稿日:2009/06/21(日)
利用時期:2009年 4月~6月
|
|
なつめ (女性/レポート2件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
大丸旅館のお風呂は、脱衣場も小さくてエアコンもないので、 冬は寒いです。 炭酸泉なので、体に泡が一杯くっつくのかと期待をしていましたが、 全然付かなくてがっかりしました。
宿の人に聞いたら、川の近くに露天風呂があるので、そちらに行くと 身体中、泡が付きますよって教えて頂いたので、早速行きました。 炭酸は熱いと消えてしまうらしく、ラムネの湯は32度程度のとても ぬるいと言うか、寒かったです。 お風呂はラムネの湯と熱めの湯があったので、交互に入ると良さそうです。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2009/06/15(月)
利用時期:2007年 1月~3月
|
|
なつめ (女性/レポート2件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 4 ] |
角館から車で30分ほどの山あいにある源泉掛け流しの温泉です。 以前は、唐松温泉と言う名前だったようですが、最近、からまつ山荘に 変わったそうです。 お湯は、源泉掛け流しで、無色透明の硫酸塩泉なのでお肌がすべすべします。
露天風呂の周りは山で囲まれているので、新緑も素晴らしいですが 紅葉シーズンは絶対に外せないでしょうね。
珍しい露天の釜風呂は、和式サウナのようで、20分ほど低温の釜に 入っていると汗がじわーーと出てきます。
きっとデトックス効果もあるかもしれません。
でも・・女性客は、バスタオルを借りた方が気持ち良く、入浴できます。 日帰り入浴だったので、何度も入る時間がなく、ちょっと残念でした。 併設の和食庵東屋敷の郷土料理のランチはお薦めです(*^_^*)
(参考になった:8件)
|
投稿日:2009/06/15(月)
利用時期:2009年 4月~6月
|
|
じゃすぴおん (男性/東京都/レポート23件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
露天に小川が流れてて、面白い造りになってました。
露天の浴槽は全て源泉風呂で、加水・加温なしとの宣伝でしたが…
上段にあるヒノキ風呂と下段にある岩風呂とでは温度に差があり過ぎです。 間違いなくどちらかの浴槽で加温か加水をしてると思います。
色は薄く緑がかった褐色というか、褐色がかった薄緑というか… 不思議な色でした。 臭いはほとんどありませんし、味も薄いダシって感じでした。
浴感も浴後感も、羽生の“華のゆ”とどことなく似てますが、 お湯のヌメヌメ感も、浴後のツルツル感も物足りなくて、 “華のゆ”程のインパクトありませんでした。
(参考になった:9件)
|
投稿日:2009/06/13(土)
利用時期:2009年 4月~6月
|
|
いずみさん (女性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
天然温泉で黒色つるつる肌に。つい極楽極楽といってしまいます。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2009/06/11(木)
利用時期:2009年 4月~6月
|
|