ぽんきち (男性/ゲスト) |
|
総合評価 1 [ 風呂 1 施設 1 清潔感 1 ] |
今までの温泉の泉質とは別物! 湯量が無く他の温泉を仕入れ(?)ているらしいです。 今、新しい温泉を掘削中! 以前のような強アルカリ性の温泉にはめぐり合えないかな? がんばれ!りんご温泉!
(参考になった:5件)
|
投稿日:2009/11/06(金)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|
トゥントゥン (男性/埼玉県/レポート68件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
施設名の通り、つるつるとした温泉です。無色透明で無味無臭、循環・消毒はしていますが、水道水や井戸水を加えずに、新しい源泉を加えています。源泉100㌫で、つるつる感がはっきりとわかるお湯です。近くに瀬音の湯がありますが、手触り感はそちらとよく似ています。ここら辺はこのような泉質なのでしょうかね。
施設は全体的にとても立派できれいな造りです。浴室は和風風呂とローマ風風呂の2種類で、定期的に男女の浴室が入れ替わります。個人的には和風風呂が好きですね。 どちらも、内風呂とサウナ、露天風呂というシンプルなものですが、温泉を楽しむには十分だと思います。
通常3時間800円ですが、JAF会員の人はJAF会員カードを提示すれば600円になりお得です。あと、平日限定ですが、一回入館するごとにスタンプ1個押印で、6ヶ月以内に5個ためれば次回入浴料が無料となる「お楽しみスタンプ」もやっています。
休日に行ったことはないですが、かなりの賑わいになるみたいなので、ゆっくりと入るなら平日がおすすめ。
(参考になった:6件)
|
投稿日:2009/11/05(木)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|
温泉博士 (男性/茨城県/レポート5件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 2 ] |
天然温泉ではありませんが人工ラドン温泉にしては効能があり、治療のために通っている人もいるほど地元では人気があるようです。ラドン浴室に寝転がっての吸入浴がお勧めです。露天風呂はないですが大きな岩風呂があり、利用する時々でワイン風呂だったりいろいろ変わるようです。他には薬湯がなかなか良いです。強烈な漢方風呂ですがまろやかで刺激は少ないです。建物は老朽化も感じますが食事処をそなえ、ざる蕎麦やにぎり寿司なども結構本格的な内容です。ラドン(ラジウム)温泉はあまりないですが、痛みを伴う諸症状(神経痛、腰痛等)や老化防止効果がありますので時々は利用したい温泉(含人工)と言えます。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2009/11/04(水)
利用時期:2006年 10月~12月
|
|
温泉博士 (男性/茨城県/レポート5件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 5 ] |
何年か前までよく利用していました。ここの「売り」はなんと言っても大きな露天風呂でしょうね。掛け流しではないみたいですが天然温泉です。薬湯もあって朝鮮人参風呂とちょっと変わっています。今もあるかな?広々とした閑静な立地条件で眺めも良いです。近くには真岡井頭公園もあるので1日のんびりできます。真岡工業団地がある土地柄、夕方になると勤め人とおぼしき人たちが利用しに来ます。利用したことはないけどプール(別料金)もあるのでちょっとしたスポーツ施設の趣もあります。健康づくりに最適な温泉ですね。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2009/11/04(水)
利用時期:不明
|
|
トゥントゥン (男性/埼玉県/レポート68件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
温泉を使用している露天風呂や高濃度炭酸泉、白湯ですが世界遺産ひのきの湯や替わり湯等趣向を凝らしている内湯、どちらもGOOD。接客や、浴室内への目配りも行き届いていて良かったです。 私が行った時は、内湯・露天共に湯温がやや温めに設定されていたような気がします。露天の源泉かけ流し浴槽は約38℃。茶褐色のしょっぱいお湯が注がれていますが、そこでついつい寝込んでしまいました。見ると周りの人も舟をこいでいます。心地良い温度なんですね。その他の浴槽は循環消毒をされていますが、消毒臭もしませんし、源泉浴槽ほど濁ってはいませんが、透明な茶褐色をしていてしょっぱさも残っています。 その他の施設関係では食事処のメニューも充実していますし、ごろ寝休憩所もあるので、のんびりとした贅沢な一日が過ごせると思います。近くあれば通いたいですね。
(参考になった:9件)
|
投稿日:2009/11/03(火)
利用時期:2009年
|
|
あきら (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
本城陸上競技場の近く、こんな所に温泉があるのか と思うほど市街地の中にある。そのため、アクセスは、 非常によい。近くにJR本城駅がある。 食事も落ち着いてでき、風呂と個室での食事のいろいろな プランもある。 風呂もいろいろな種類があり、ゆっくりできる。特に 平日の朝がお勧め。 休憩所も畳の部屋でゆっくりできる。 たまに、サッカーの北九州ニューウエーブの選手も 入りに来るという。運がよければ、サインがもらえるかも。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2009/11/03(火)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|
温泉博士 (男性/茨城県/レポート5件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 3 ] |
はじめて行くときは探すのに苦労します。「こ、こんなところに・・」というのが第一印象でしょう。住宅地の中の細い道路を右に左に曲がって行くと、突如現れる異空間。そう表現するのが適していると思います。観光客なんか滅多に来ない。地元の常連客が通うお風呂屋さんといったところでしょうか。そうは言ってもネットで何でも検索できる昨今。休日なんかは遠方客もちらほらしてますね。10台ほど停めれる駐車スペースに他県ナンバーの車が2~3台はいます。温泉は内湯と広い露天風呂の2種類ですが、どちらもぬるいです。ぬる過ぎるくらいです。何時間でも入っていられそうです。湯船にうつ伏せに浮かんでいると、そのうちおなかの辺りがくすぐったくなってきます。それもその筈。炭酸水素泉なので炭酸ガスの気泡が体中に付着して、それが一定の大きさになると体から離れて水面に浮かんでくるのです。湧出口からは掛け流しの源泉がもったいないくらいに湯船に注ぎ込んでいます。コップが置いてあって飲泉可能です。のんびり浸かっていると時間がゆっくりとと流れていきます。こんな贅沢な空間が都内にでもあったら大繁盛なんだろうに・・。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2009/11/03(火)
利用時期:2008年 10月~12月
|
|
温泉博士 (男性/茨城県/レポート5件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 2 ] |
変わった存在です。国道(20号)に隣接したビジネスホテル風の宿泊施設にある温泉で、私は「源泉掛け流し」だと思っていましたが・・ちがうのかなあ?。でも、湧出口から出ている湯はコップが置いてあって飲泉可能だから循環湯ではないはずです。ラドン温泉なので内湯のみで露天がないのが残念ですが、ぬるめなので長湯でき、湯疲れしたらそのまま部屋に泊まってしまうと良いです。温泉旅館みたいに1泊1万円もしません。一人で泊まれる6畳程の和室とシングルベッドの洋室の他にダブルや家族用の和室もあります。一泊5~6千円で泊まれるし、HPで宿泊予約もできます。素泊まりにして食事は目の前の国道にファミレスや牛丼屋があるのでそこを使ったほうが安く済みます。近くに山口温泉(¥500、源泉掛け流し)があるのでセットで利用すると良いかも・・。注意点としては、宿泊は国道に面していない方の部屋にしてもらった方が静かで良いですよ。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2009/11/03(火)
利用時期:2008年 10月~12月
|
|
温泉博士 (男性/茨城県/レポート5件) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 5 ] |
できて5年ほどの施設ですが今でも繁盛しています。利用料は¥1200と他のところに比べると高く感じるかもしれないけど何たって「源泉掛け流し」ですよ。グレードは高いです。料金も割引回数券なんかで1回¥800まで下がります。しょっちゅう利用する人にはお勧めです。私も今までは1時間半もかけて真岡まで通っていましたが近くにできて助かってます。土日は混むけど、露天の浴槽が増設されていっそう使い勝手が良くなりました。湯温は源泉掛け流しのため、ぬるめなので長湯ができますし、加熱した浴槽やサウナも高温、中温等種類が豊富で言うことなし。脱衣所の外には喫煙所もあって愛煙家の長湯でも心配なし。食事処で軽く一杯もできます。至れり尽くせりの温泉ですが唯一不便なのは携帯電話の使用が厳しく制限されていること。カメラ付携帯が増えて撮影防止が目的みたいだけど喫煙所なんかでは使用させて欲しいですね。あと、隣接している物産店で地元の野菜やこの施設限定のアップルパイが買えます。甘さ控えめで美味しいですが人気商品で売り切れのことが多いので運良くあったらお風呂に入る前に確保したほうがいいかも・・。
(参考になった:15件)
|
投稿日:2009/11/03(火)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|
おばん (女性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 2 清潔感 3 ] |
こんにちは 今年のこぶしの咲く頃だと思います。出かけた後は、必ず立寄の温泉へ寄ります。 こだわりがありまして、展望が良い温泉を選び、立ち寄ります。お風呂に関しては、本当に展望が良かった。 食事の品数が少ないかな、、、
|
投稿日:2009/10/31(土)
利用時期:2009年
|
|