|
| 播磨のおじん (男性/レポート51件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
今日、行ってきました。2、3年前に行ってから久しぶりの、訪問でした。 令和1年10月より 金額が¥400円に成ってました。でも、温泉は変わらず いい気持ちです。
|
投稿日:2021/01/02(土)
利用時期:2021年 1月~3月
|
|
|
| 播磨のおじん (男性/レポート51件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
浴槽は 奇麗に掃除が行き届いています。電話で問い合わせし、年末に行きました。15時からと、18時からと掃除の時間なので、入れません。それ以後は 最後まで 営業しています。との事、18時30分位に行きました。沢山の入浴者で 振るわっていました。浴槽内は 少し寒い気がしました。
|
投稿日:2021/01/01(金)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|
|
| みきを (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
内湯のみですが、乾式サウナが良かった!薬湯は高齢者が長湯してることが多く、もう少し気遣いがほしい。残念ながら、2020年12月31日で廃業されました。
|
投稿日:2020/12/31(木)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|
|
| Cool k (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
寺泊の魚市場へ行ったついでに立ち寄り。
海の近くなので、湯はしょっぱいですが、ベタベタせずさらさらな感じでした。
サウナ、スチームサウナ、露天、内湯、ジャグジーなど。炭酸泉はありません。 スーパー銭湯並みの環境ですが、関東圏のそれに比べて入浴代は安い方です。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2020/12/28(月)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|
|
| Cool k (男性/ゲスト) |
しんとろの湯 (宮城県 / 中山平温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 2 清潔感 3 ] |
泉質がつるつるしていて心地よいです。まさに身がとろけるしんとろの湯。
施設はというと、小ぢんまりとしており、開館と同時に地元の年寄りが多く訪れます。よって、脱衣場は密な状態に。 浴槽はひとつしかないです。 このご時世なのか、休憩スペースは利用不可、しかも一時間以内に退館と縛りがあります。 まあ、一時間以上過ごせる要素はありませんが。
冬は近くの鳴子峡は閉業してるので、温泉のためだけに訪れるのは地元民ぐらいでしょうね。
|
投稿日:2020/12/28(月)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|
|
| お湯好き (男性/ゲスト) |
|
総合評価 1 [ 風呂 1 施設 1 清潔感 1 ] |
2020/11月に大江戸温泉からリバティーリゾートに経営が替わりリニューアルオープンしたとこですね。 実際行きましたが、また行きたいと思う人は大江戸温泉時代に利用した人からすると1人もいないんじゃないでしょうか。 まず料金3倍 大江戸時代は平日700円で時間制限なし、リバティーになって2000円 ただ1時間以内なら平日は500円設定がありますが、そこらの銭湯として利用する人がどれだけいると思ってるんですかね。 立地と施設の広さ、設備からして訪れる人はのんびり過ごしたいと思うところがいっぱいありますが、そうすると2000円。3時間、6時間設定もありますがやっぱり大江戸と比べると倍以上。 マーケティングしてるとは思えない設定ですよね。 そもそも立地が車必須のとこですが、車で移動できる近隣にスーパー銭湯がいくつあって価格帯がいくらかとか全く考えてないのか、社長がワンマンなのか呆れるくらいです。 温泉エリアもリニューアル感はなく、大江戸の時と同じ造り、全ての入浴エリアが使えるわけではない、大江戸時代の破損箇所も応急処置的な直し方、お湯に特色がないので1時間500円でもリピートする気になれないです。 近隣温泉施設には死海(塩風呂)、電気風呂、立ち湯など面白いお湯があり、行くならそっちですね。 とにかく高くてつまらない。 町屋エリアも空き店舗が目立ち、各店舗の紹介もホームページでは少なく料金記載もないので焼肉屋とか怖くて入れません。 オープン1ヶ月でガラガラ。一部店舗は土曜でも休業。焼肉屋も全ての張り紙が撤去され、もう退店したんじゃないかな。 この口コミ見てリバティーの経営陣に少しは気づいてほしいもんです。 以上、徒歩圏内の地元民でした。
(参考になった:6件)
|
投稿日:2020/12/11(金)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|
|
| 漕ぐ造 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
毎年、12月の忘年登山は、ここを拠点にすることが多いです。 最低評価をしている方がいらっしゃいますが、一度行っただけなのでしょうか?
村営なので、営業時間は18時までと短いですし、露天風呂も小さいです。 でも、飲食物の提供をしない代わりに、持ち込みがOKです。
畳敷の大広間と、板張りのテーブル席(椅子席と座布団席)で、毎年忘年会をやっています。
地元特産の木材を利用した造りも、温もりが感じられますし 特産品などを扱う売店もあり、ちょっとした土産も買えますよ!
自分はあまり泉質にこだわっていないので、その辺は気にしていませんので、インチキとかデタラメなどとは言いません。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2020/12/11(金)
利用時期:2019年 10月~12月
|
|
|
| クロちゃん (女性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 1 施設 -- 清潔感 -- ] |
以前は塩のミネラルを含んだ温泉郷でしたがわ1ヶ月ぐらい前から〜なんの味もしない普通の湯になっています
(参考になった:1件)
|
投稿日:2020/12/04(金)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|
|
| ビーチ (男性/埼玉県/レポート451件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
中央道の上り諏訪SAの敷地にある温泉。普通は休憩のために車でSAに入り、そこで温泉にでも、ということになりますが。 ビーチは裏ワザで一般道からSAに入り、入浴しました。(規則違反、ルール逸脱等は全く無しです。) あちこちのPAにもありますが、諏訪SAにも施設の一般道側に外部来訪者用の駐車場があります。ただ、駐車スペース(道路の片側を使っている)はかなり限られています。(正式に来訪者用の案内板があるのは2台分だけ。あとは従業員と来訪者の兼用スペースのようです。) 施設裏から「いらっしゃいませ ぷらっとパーク 諏訪湖SA上り線」と案内板が掲げてある階段を登りきるとSAのトイレと食堂の間に出ます。トイレを通り越すとお隣が温泉。 のれんをくぐって(写真)狭い受付へ。100円返却式の靴箱に入っているスリッパに履き替え、2階へ登る。 受付の横に3畳ほどの狭い休憩室(コインマッサージチェア、テレビ有り)がありましたが、コロナ禍のため、入口にロープが張って入れないようになっていました。 脱衣所。 手前に100円返却式ロッカー28(四角・縦長長方形)のスペース、奥に化粧台(カラン4、ドライヤー2)のあるスペース。広さは10畳くらいか。4,5人居るともう狭い感じ。ここにもコインマッサージ機が置いてありました。(マッサージしていてもヒトがうろうろしていたら落ち着かないと思います) 浴場。 浴槽2つ、カラン10カ所。シャンプー・ボディソープ付き。タオルは受付でも安価で売っていました。2つの浴槽は壁で仕切られていて、付属の温度計はどちらも42度。確かにそれくらいだと思います。やや濁った感じのお湯からわずかに温泉のにおい。
良かったのは諏訪湖の眺め。天気が良かったためか、下諏訪の方まできれいに眺められました。ガラスがはめ殺し窓になっていたのがホント残念でした。 (ガラスに湯気がついてすぐに曇ってしまうため) 奥の浴槽の縁に座って初冬の諏訪湖をぼんやり眺め下半身を温めました。 浴場はカランの数に対してかなり狭く、たくさんのお客さんが来たらのんびりと、というわけにはいきませんが、上諏訪の夜景はきれいに見えると思いますね。(№339入浴日20201202)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2020/12/02(水)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|
|
| ビーチ (男性/埼玉県/レポート451件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
スキー客が宿泊する施設の温泉を日帰り温泉として開放しているようです。 母成グリーンライン(=県道24号)から山道を上がって来ますが、曲がり角に案内板があっただけで施設までの道に案内板無し、です。ビーチは間違ったのかと思い、よっぽど曲がり角の案内板を再確認するために戻ろうかと思いつつ運転しました。たかだか1キロ弱の道のりでしたが、長く感じたこと。 建物横に駐車場。 入ると手前左に宿泊者用・日帰り用下足箱が別々にありました。スリッパに履き替えます。 右側には大きめの水槽が有り、「養殖温泉トラフグ」が泳いでいます。 左側には七福神のフィギュア、その隣に野口英世の銅像。等身大よりやや小さいか。フロント右に棚があり、どこでも見かける風景ですが、お土産品がずらりと並んでいます。 隅に大きな石油?ファンヒーターが炎を上げていて暖かな空気を出していました。もう冬ですからね。山道のことを考えるとノーマルタイヤで来ることの出来るのは今が最後の時期かもしれません。 廊下奥が浴場。手前に貴重品用ロッカー(100円返却式)がありました。 脱衣所。 入口手前にウォーターサーバーと茶碗。6畳位の広さでしょうか、化粧台にカラン2カ所、ドライヤー1つ。カランの金属が温泉成分のせいでしょうか?真っ黒になっています。 脱衣棚8列3段はテープが張られていて1つおきにしか使えないようになっていました。コロナ対策ですね。 浴場の透明ガラス引き戸を開けて入るとなんと海の潮風の匂い。もしここが海岸近くなら海風のせい、と気にもしなかったことと思いますが。 大きな浴槽が1つ(写真)、カラン3カ所。分析表には浴槽の湯温42度と記載がありましたが、もっと高いと思います。やや白く濁っていてかなり熱め、です。 入浴後もけっこうな時間体がホカホカしていました。スキーで冷えた体にはもってこいのような気がします。泉質は上等、と見ましたね。 湯口にプラのコップが置いてありましたが、どこにも飲泉可能と書いてなかったので止めておきました。 廊下の途中に無料休憩所として和室がありましたが、のぞいたら半分雨戸が閉まっていて、今の時期使用していないようでした。 フロントのあるロビーにテーブル・椅子があったので、暖かなヒーターを背中にPCで口コミ作成しました。(№338入浴日20201127)
|
投稿日:2020/11/27(金)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|