|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
乙女の湯 (栃木県 / 松島温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
規制がかかる前にお邪魔していました。 今は状況が改善されるまで栃木県民のみしか利用できないのでご注意を。 お風呂はそんなにあるわけではないが、シャワーまで温泉をかけ流しで使うほど贅沢に使用されていて自信のほどが伺える。 そして皆さんおっしゃっているように心地よいぬる湯なのがいい!特に露天では顕著に感じられ、思わずうとうとしてしまうもの。 広々とはいかないが、効能も含めて心地よさは楽しめるかなと。 また行けるなら行きたいものだ。
|
投稿日:2021/08/21(土)
利用時期:2020年 4月~6月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
春先の夕方にお邪魔していました。 タイミングが良かったのかお客はこの時はまばら。故にあまり邪魔されずに浸かれた。 まずはフロントに向かい、消毒と検温の後にお支払い。その後ロッカーがないため貴重品はフロントに預ける必要あり。渡してから脱衣場へ向かい、服など籠においていざ浴場へ。
カランの数は少なめ。争奪戦は時間によってはあるかも?シャンプー類は常備。道具置き場はなし。大浴場はジャグジー、寝湯付き。寝湯は二人分で、頭を乗せる丸みのある石に斜めになった床である程度は横たわれて休めるかなと。ジャグジーはそんなに泡立っていないような?温度は40度位で程よい熱さ。無色透明の弱アルカリ炭酸泉とはあるが、井戸水と天然自噴温泉との混合泉なのでどこまで温泉の良さが出ているかは不明。程よくは温まるけど~
露天は大浴場より深いが狭い。そして間違えそうなのが目の前にある池。注意書がなければ思わず入ってしまう!むしろここをお風呂として使って欲しいのに!入っても冷たい水でびっくりするが~。肝心の露天風呂はややぬる湯になっていて、心地よく入っていられる。温まり方もよく、泡がつくわけではないが効能が現れている感じ。
安くはないが、タイミングが合えば水のせせらぎに森林浴をしながら温泉というのが味わえて悪くはないかなと。鎌倉時代に発見された由緒ある温泉を温泉好きなら一度は味わっておくべきかも?
泉質 弱アルカリ炭酸泉 特色 無色透明・肌触り良く温まる 特効 浴用 筋肉痛 関節痛 神経痛 疲労回復 婦人病更年期障害 リウマチ疾患 飲用 慢性消化器病 慢性肝胆疾患 痛風 糖尿病 慢性便秘 肥満症 胃腸病 吸用 気管支炎 ぜんそく 浴室 寝湯 ジャグジー 露天風呂のある大浴場 男女各1
|
投稿日:2021/08/20(金)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
春先にお邪魔していました。 消毒、検温後に受付で先払いして、玄関を開けて靴を脱ぎ中へ。 ロッカーはどれも大きめ!荷物が多い方も問題無さそう。 ちょっとここの造りは変わっていて、脱衣場から右手に洗い場と内湯、左手が露天となっていて、それぞれたどり着くまでちょっとかかる。
内湯のカランの造りも独特で、内湯手前に両側面に長く設置されている。シャンプー系はいかにも高級感溢れるものが常備。シャワーの出もなかなか。道具置き場も設置はされている。 内湯は壁にほぼ覆われてあまり景色を見ることができない。そして、何人も入れる広々としたもの。深さは子供に配慮してかあまり深さはない。温度は体感では42度位か。ややあつめで程よくは暖まれる。無色透明なお湯はあまり当たり障りない感じ。
露天もちょっと独特で、屋根付き廊下がサウナまで続いていて、屋根下に壺湯が2つ、その傍らに休憩用ベンチ。右手には広大な露天風呂が広がっている。サウナは遠赤外線で、入口にはお尻敷きタオルが用意されていているので持参を忘れず。また、コロナ禍なので人数制限あり。こりゃサウナーは集まりそうな暖まり方と汗の掻き方で、じんわり響く感じ。サウナの横には水風呂がある。この時は季節柄きつかったので入らなかったが、なかなか冷たかったので、整いたい方にはいいかも?壺湯は40度位で程よく温まれる。広大な露天風呂はこちらも深さはあまりなく、場所によって温度差が発生しているので、各々の適温の場所を見つけられるかなと。ぬる湯派のかたも入れるところはあって、そこで森林浴しながらぐったりというのも出来る。問題は虫さんも温泉が好きなようでたくさん浸かりに来るのだが、誤って溺れて御臨終するのが多いのでその分...というのが多いのが難点かも?
温泉はあまり派手さはなく、程よく温まるもので悪くはなかったかなと。ちょっと効能面で疑問は残ったが。遊んでちょっと浸かるというのには良いかも?
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/08/20(金)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
春が近づきつつある頃にお邪魔していました。 ぽつんと佇む源泉名:勝浦温泉であるこちらは千葉県で唯一の名湯とか。 受付後は奥の脱衣場へ。なお、他の方も書かれているが場所によって見えやすいので、着替えは注意が必要!
カランの数は程よい数は用意されているかなと。シャンプー系は用意されていて問題なし。お風呂は内湯一つのみ。約18度の低張性弱アルカリ性冷鉱泉なので加温はされているが、ちょっとぬめりのあるかけ流しの温泉は楽しめる。だいたい41度位に調整されているか。炭酸水素が主体となるので色は黒ががっている。個人的にはツルツル感よりも温度のせいか結構体が暖まって長くは入ってられず、一回出て涼まないときつかった位。これは成分が影響していそうで、ひとによってはよくない反応もでるかも?私は出てからも熱くて汗がなかなか止まらなかった。
行った時間が悪くてじっくり楽しむことができなかったのが心名残だが、短時間でも温泉の強さを実感することはできた。行かれる方は13時半から14時半まではお風呂清掃のため入ることが出来ないので、間違って行くことのないように。
|
投稿日:2021/08/20(金)
利用時期:2021年 1月~3月
|
|
|
| ビーチ (男性/埼玉県/レポート451件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の中。 住宅地の中にありました。建物の両側に駐車場、片方は立体駐車場。 受付前の自動券売機で入浴券を購入、靴箱の鍵と入浴券を渡すとバーコードの付いたリストバンドを渡してくれます。飲食はこれを使い、退館時に精算。尚、脱衣所のロッカーはこれと関係なくどれを使ってもいいとのこと。 脱衣所、浴場、露天共にコンパクトにまとめられています。脱衣所も広くはないものの天井が高くて圧迫感は無し。ここに300余のロッカー。四角と縦長の2種類。化粧台にカラン1つ、ドライヤー3つ。いずれも混んだらちょっと足りないな。 浴場の洗い場が独立した部屋になっていて、カラン15ヵ所には仕切りが付いてます。窓が1つしかなく、白熱電灯のみでちょっと暗い感じでした。 隣にはサウナと水風呂・座湯・白湯(40度)。白湯の浴槽の真ん中に岩が鎮座、その脇の床から大量の気泡。 露天。 狭かったのが残念、フリースペースがほとんどない。通路はすれ違うのにちょっと気をつかう。 でも、そのわりにはいろいろと。ぬる湯(38度)・あつ湯(42度)・信楽焼きで出来た壺湯4つ・寝湯・縁台。 この縁台がとてもよかった。木造で5人分のスペース。頭の部分に長い丸太を枕木として置いてある。屋根付き。サウナで思い切り火照った体をここで横たえていたらあまりに気持ちが良く、睡魔に襲われました。。 露天の隅には別棟があり庵湯と書いてある。中はこちらも浴槽1つ・洗い場(カラン3ヵ所、ただし感染防止のため真ん中が使用中止)がある。天井の梁が太くて見事でした。 浴場の湯舟の白湯以外は皆真っ黒の温泉。都内の温泉でも何回か経験したけれど 特別な温泉 という気がして気持ちよかったです。実際しばらく浸かっていると肌がつるつるしてきました。 入浴後、畳の広ーい部屋でのんびりできます。奥には女性専用の休憩用和室もあります。が、残念ながらいずれにもテーブルが無い。 お食事処でアイスコーヒーを注文し、テーブルでPCを開きました。無料のWi-Fi飛んでます。 空模様が 〇心と秋の空 のようにクルクルと変わり、露天では落ち着かない天気でした。でも、帰る時刻にはきれいに晴れていました。(№365入浴日20210818)
|
投稿日:2021/08/18(水)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
|
| Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
沼田~日光へ向かう道中にある温泉施設。 ドライブインのごとく食事処がメインとなっております。 温泉はというと、露天が川沿いでその景色は圧巻的でした。
紅葉時期やスキー帰りとかに立ち寄るのに適したロケーションでしたが、去年で閉館となったようでGoogleマップからは除外されております。
また行きたいと思っていたのに残念。
|
投稿日:2021/08/18(水)
利用時期:年不明 10月~12月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
日が暮れかかっている冬の夕方にお邪魔しておりました。 入って左手に券売機。そちらでチケット購入の後に受付へ。消毒・検温をした後に脱衣所へ。 木のぬくもりがある造り。ロッカーは大きめだが、数は少なめ。脱いで鍵を掛けたら洗い場へ。この洗い場は普通とはかなり違う。まずはシャワーはなし。何よりもお湯は流れてくる温泉を桶ですくって使用するという驚き!なので温度調整に苦慮するかも?
お風呂はいずれも露天。この時の男湯は木風呂と石風呂。この時は双方とも防風ネット?が張られていて、側面からの景色はあまり拝めない構造になっていたが、冬の吹き抜ける冷たい風を防げるのだからありがたや~。源泉の温度は47℃と高いそうだが、お風呂に流されていく管を通っていくうちに冷やされて程よいぬる湯になっていた!ぬる湯好きとしてはありがたいもの!それも程よく温まって冷えないのがありがたい!だからいつまでも浸かっていたくなるというもの! ◇泉質 : ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉) ◇温度 : 47度(別表記には提供場所では42.3℃との記載あり) ◇効能 : 神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・きりきず・慢性皮膚病・慢性婦人病、他 ◆飲用適応症:慢性胆嚢炎・肥満性糖尿病、他
加温・加水なし、かけ流しだけど塩素消毒はしているというものは風さえなければ落ち着いて入ってられるというもの!石風呂はちょっと狭いので譲り合いは必要だが、この時は手放したくなくなる心地よさだった!夏はわからないが、この心地よさはまた体験したいというもの!
|
投稿日:2021/08/17(火)
利用時期:2021年 1月~3月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
暖冬で雪があまり降っていない冬に伺っておりました。 日本秘湯を守る会所属のこちらはまさしく秘湯といえるところにあるといえよう。なにせ冬はいける道は一本しかなく、山と山に挟まれたところなのだから。 到着して階段を昇ればいかにも昔ながらの旅館の面影がある。受付を済ませお風呂へ。なお、貴重品の管理はご注意を。この日の男湯は総桧風呂と木造りの露天風呂。なお、両方楽しむには一度着替えていかねばならないので注意が必要。まずは内湯である総桧風呂へ。脱衣所で服など籠に入れていざ!
ここでしっかり洗うことはできる。カランは4つ。なので争奪戦は必死。シャンプー類も完備。桶も味がある。文字通りすべてひのきで覆われたお風呂は真ん中で区切られている。カラン側が適温で、給水口が熱めになっている。熱交換の温度調整とはいえ、42~45℃で推移しているとのこと。手前側は程よく温まって、効能の良さを感じる。給水口の方に行くとさすがに熱いので長い時間は入っていられないが、硫黄の香りはしてくるかなと。 ここで気を付けなければいけないのはあまり覆うものがなくて外から気を付けないと丸見えになってしまいそうになること。段差があるとはいえ注意が必要。
軽く着てから露天へ。こちらはまさしく屋根はあるものの外で着替える感覚で、脱衣所も狭いのでより注意が必要。暖簾をくぐって現れるお風呂は木の幹で枠を構成されたもの。そして小さい観音様が見守っている?給水口の温度はやはり熱いが、お風呂は42℃くらいでちょうどいい感じ。露天なのでクールダウンはできるが、冬だと吹き抜ける風が冷たくて長くそのままではいられないかな。硫黄のしつこさはなく、効能はしかりといったところ。なお、飲泉もできるようなので、適量頂くべきだろう。
秘湯といういわれの一つにこちらがこだわっている還元系。塩素殺菌をするともともと還元系であっても酸化系に変わってしまうので、源泉かけ流しをやっていきたいという思いでやられている。その思いはしっかり伝わるお湯であったかなと。 お客はあまり多くは来ない感じでゆったりすることもできそう。味のあるこちらは温泉ファンなら一度は訪れるべきところであろう。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/08/17(火)
利用時期:2021年 1月~3月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
いかにも怪しげな外観が文字通りという感じ。 それは中も同様でエジプトがらみかなと思わせるものから紹介記事まではてな?と思わせるもの。 宿泊者も多いようで、伺った時は受付に多数来て、受付の方はテンパり気味。 なお、日帰り入浴者は現在は受付ではなく入口にあるコイン投入機にいれてはいるという性善説を図っている。 トイレは脱衣場にはないので入る前に済ませる必要あり。ロッカーはフリーだが100円リターン式。温泉分析表の掲示もあり。
内湯は3種の温度のある温泉、足湯のあるミストサウナ。ミストサウナはコロナ対策で壁が一部取り払われていてサウナ感が台無し。単なる足湯になってしまっている印象。そこにあるジェット噴射口でお腹などを当ててシェイプアップ。その近くからお風呂は高温、中温、ぬる湯という感じ。無色透明なお湯はそれぞれ適度で心地よくは入っていられるか。
露天は正面にぽつんとあるのとその側面に洞窟風呂だったところの2ヶ所。いずれも木製。正面のは大人が4人も入ればいっぱい。ぬる湯で夏ならいつまでも心地よく入っていられるものでうとうと~。洞窟風呂だったと書いたのはコロナ対策でこちらも壁が取り払われてしまい外の景色を拝みながらもたれて入ってられるというものになってし待ったから。かえってここはそれになって正解かも?こちらも程よいぬる湯で心地よく浸かっていられる。疲れたらベンチがあるのでそこでクールダウンと外気浴を出来る。屋根付きなので雨に濡れる心配なし。
風水学も取り入れたかのようなお風呂は程よくは入っていられたかなと。色々気になることはあるが、そういうのを抜きにすれば悪くはないかも?
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/08/17(火)
利用時期:2021年 7月~9月
|
|
|
| じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
避暑?もかねていい日差しの昼間に伺っておりました。 ツーリングやらサイクリングやらでたくさんの方々が通っているの道を通て来てたどり着いたところは週末であればやはり人気スポット。 消毒して右手の下駄箱に靴を入れて左手の受付に向かい、検温の後に奥の左手の脱衣所へ。広さはあまりないところから内湯へ。
カランの数はまあまああった印象。ちょっと独特の作りの印象は受けた。広々としたぬる湯と狭いあつ湯。先人のを拝見すると冬は逆の模様。夏だからこうしているのだろう。ぬる湯はゆったり浸かれてうとうと。あつ湯は熱すぎないものでちょうどよいといったところか。
露天は広々風呂が一つのみ。外の景色はキャンプ場の小川は拝見できる。熱すぎずぬるすぎずといった塩梅で、長くは暑さもあって入ってられなかったが、いい温まり方はしていたかなと。休憩するのがちょっと難儀ではあったかな。
立ち寄って軽くというのにはいいところではあるだろう。湯上り後は程よく休めるところもあるし。
|
投稿日:2021/08/16(月)
利用時期:2020年 7月~9月
|
|