じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
遅ればせながら私も新しくできたこちらへ~ イオン東地区に併設されてはいるが、性質上出入り口は1階の一か所というのは理解はできる。 今どきのところらしく靴箱鍵の館内清算で、一括支払いとなるが、有人レジでの対応が主となるようだ。 受付後は中ほどまで進んで左手にある武蔵野温泉の暖簾をくぐればお風呂場。脱衣所のロッカーは連動はしていないので自由選択。準備ができたら内湯へ~
男湯は入って右側にカランが横長に大量設置。シャンプー系はなかなかいいものを使用している感じ。隣接しているお風呂は白湯っぽいが泡も出ていて肌にも付くのでもしや?残念なのはゴミが多いこと。 左手はしっかり天然温泉。湧出地がここから100メートルほど離れているとのことで加温はされている模様。加水なしの取水制限の為循環とのこと。とはいえ色合いやしょっぱさからしてほぼかけ流しといっていいもの。源泉風呂は個人的にはそんなに熱い感じではなく程よく入っていれる。その下の方はややぬるめで心地よい感じで入ってられる。
露天は雨除けの屋根付きの風呂が一つ。そこは完全に循環とはっきりわかる色合いの温泉。温度は40℃くらいと表記があってこちらも熱すぎず適度に入ってられるもの。 ちょっと広々としたところはベンチもあって横にもなれる。壁は高くて外はもちろん見れないが、日差しの入り方や解放感はあるかなと。 ちょっとわかりにくいのが寝ころび湯。これが建物側にあって、内湯の隣にあるという感じでよく見ないとわかりずらい。12人分あるようで、こちらも循環の天然温泉で熱すぎに横になれるのはいいが、何かソワソワしてしまう感じで落ち着けなかったのは残念。
買い物ついでに来て軽く入ってというのにはよいかも。泉質も悪くはないし。ご飯が欲しければいただけるし、人目を気にしなければ中でも寝ることはできるところはあるし。 残念なところはやはりサウナと水風呂がないところか。それはこの運営会社がそれを作らないところのようで元から設置の計画がなかったというのもあるだろう。長居防止ということもあるだろうから納得もできる気はするが、それがせっかく駅近くにあるにもかかわらずお客があまり入られない原因でもあるような気はする。 お土産と食事で魅力を発信していこうというコンセプトのようなので、それに共感できる方はいいかも?
(参考になった:4件)
|
投稿日:2021/07/01(木)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
新幹線の待ち時間や夜行バスで駅に着いた時によく利用していました。
宿泊客のための温泉なのか、外来はほとんど居ません。比較的空いています。 露天はビルの合間なので景色は楽しめませんが、無いよりはましなレベルです。
半日過ごすと言うよりは、時間つぶし&休憩にふさわしいと思います。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/06/30(水)
利用時期:2019年 4月~6月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
研究学園駅の南方にある温泉施設。大通りからは建物が見えないので、わかりづらいかも。 湯楽の里のリッチバージョンのため、館内も和の風情たたずむ落ち着いた作りになっております。 タオルは常備されているため、手ぶらで行けます。 入館は、下駄箱の鍵がゲート解錠&後精算で使用するタイプです。
内湯(炭酸泉)、露天ともに他の温泉施設と同様ですが、森林に囲まれているため森林浴が楽しめます。 食事処は、早い時間だったため利用できず。
TPOをわきまえないクソガキ・・・いやお子様が入館できないので、市内地の温泉施設よりも落ち着けるのではないでしょうか。 入館料はやや高めですが。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/06/27(日)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
播磨のおじん (男性/レポート51件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
初めて行きました。案外空いていました、石鹸が使えない、露天風呂のみ、案外良いお湯でした。最初は湯温が冷たく感じました。でも、浸かっていたら良く温ったまりました。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/06/21(月)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
むるち (男性/愛知県/レポート51件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
泊まりで行きました 夕方チェックインしましたがフロントには日帰り利用客が多数寛いでおり 意外にと人気なんだなぁと思いました 早速風呂へ行くと内風呂のみで露天風呂は無いが十分な浴槽 新湯投入口にはびっしりと温泉成分が蓄積されて恐らくカルシウムかと 循環もしている感じでしたがオーバーフローの掛け流しっぽい 宿の外にある側溝にドバドバと流されてるのも確認でき 湯量も豊富かと思う 温泉はまとわりつくような濃さで湯上がりはお肌しっとりすべすべ 流石に美肌の湯をうたうだけあるな 是非また行きたい温泉でした
(参考になった:2件)
|
投稿日:2021/06/19(土)
利用時期:2020年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
吉川美南駅前のイオンに併設の温泉施設。イオンの東街エリアの後ろ側に位置する。 残念なことに東街エリアの中から直接温泉施設に入れない。建物は1つなのに温泉施設への入口は別になっている。そのため雨が降っているとイオンから傘をさして温泉の入口に行かねばならない。なんと……。 関東は今日が梅雨入り。折りしもあいにくの小雨。 施設の前には大きな駐車場。「7月1日より駐車場有料化します」とボードの料金表を隠すように紙が貼りつけてあった。(つまり6月いっぱいはタダ。) 靴箱のリストバンド付きキーにバーコードが印刷されている。それで館内の飲食等の支払いをする。退館時に全部の清算をする。 Simple is the best.という言葉が似あう施設だった。 窓の無い脱衣室はロッカーがたくさん。長方形・正方形・一回り大きめの正方形、と3種類のロッカー。奥行の思い切り浅い化粧台にドライヤーが4つ。一番左にカラン1カ所。 たくさんの人が来たら絶対に狭いな。 浴場もシンプル。 「源泉風呂」と書かれた一段高くなった浴槽。お湯は黄土色、43度。そのお湯が隣の「温泉」の浴槽に注がれている。湯温は40度。色はやや薄くなっている。 通路を挟んで普通の透明の湯の湯舟。39度。 カラン32カ所がずらりと並んでいる。ぬるめの「温泉」が実に気持ちよかった。ゆっくり浸かっていられる。 露天。屋根のある浴槽と寝湯。広めのフリースペースがとても快適でした。 壁際を見渡すといろいろと植樹されていましたが、なんだか椿ばっかりが30本以上。なんで??……入手するときに安かった、とか? 椿と椿の間隔が狭くてこれではしょっちゅう整枝が必要だな。 あと、曇天の為露天の方位がわからなかったのがざんねんでした。 ………… こちらは奥さん子供たちがイオンでショッピングを楽しんでいる間、ダンナ1人でのんびりと湯に浸かるための温泉、と思います。 ぬるめの湯にじっくり浸かって、寝湯でのんびり寝転んで……十分英気を養った後、改めて女房・子供の面倒を見る、ための温泉ですな。 入浴後、浴場入口前の休憩フロアでのんびりできます。フローリングの床と丸い座布団。 インテリアとしての書架にいろいろなジャンルの雑誌が並んでます。 ごろりと寝転ぶような雰囲気ではなかったですね。(№358入浴日20210614)
(参考になった:4件)
|
投稿日:2021/06/14(月)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
本格的な冬がくる前に行っておりました。 地元のお年寄りを中心賑わっている感じ。 この時も露天風呂は休止中で、伺うとどうも経営的な感じなことをいわれたので、修繕はかなり厳しいのだろう。 JAF会員割引ができたのはありがたい。お題を支払ってから進んで脱衣所へ。なお、ロッカーはなくて籠のみなので貴重品管理に注意が必要。温泉分析表を確認してから中へ。
細かいことは先人の方が書かれている通り。 私はあまり気にならなかったが、温度調整は合わないと合わせるのは苦労するかも?あと、シャワーの向きを気を付けないと後ろの湯舟に浸かっている人にかかるので細心の注意が必要。地元のご老人方が黙っていませんので! お風呂はしっかり総ヒノキ。底がちょっと浮いているのも味がある?100%天然温泉(泉質/ナトリウム塩化物温泉)は加温されて程よく温まる温度となっている。外で体をクールダウンしたいが、露天に出ることはできなかったので脱衣所で落ち着かせる。なかなかの火照り方。効能がしっかり現れているということだろう。
中からでも景色は楽しめるし、面影は楽しめたのはよかったかなと。もし露店が再開されるのであればまた訪れて楽しみたい。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2021/05/27(木)
利用時期:2020年 10月~12月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
道の駅の施設2階に設けられた温泉。 浴場は狭いけれど、柔らかなお湯と快適な圧の壁面からのバブルジェットで気持ち良く入れました。
非常事態宣言に加えてあいにくの雨の平日。それでも駐車場の半分以上が車で埋まっていました。みなさん自粛に飽きたのでしょうかね? 正面の入り口から入るとホールの両側はお土産販売用の棚がずらりと並ぶ。目の前のサシミコンニャクの棚をすり抜けて奥に行くと2階・温泉に上がる階段。 受付で…これもいつものことですが…住所・氏名・電話番号を書かせられました。 横の棚にはタオル・バスタオル・入浴セットがきれいに並べられて売られていました。 いずれも安価。財布だけ持って2階に上がってきても入浴可能です。 廊下の奥に休憩室。廊下右側にガラスのショーウインドーのような靴箱が並んでます。後から来た老夫婦に 靴、どうされたんですか? と尋ねられました。壁に記載はありますが、確かにわかりにくかったです。 100円返却式のロッカーは休憩室の隅に。 脱衣所。 大きめの脱衣棚18カ所に脱衣籠が入っています。化粧台にカラン3カ所、ドライヤー2つ。 狭いけれど清掃は行き届いていて、ヨシズの床が足の裏に気持ち良かったな。 浴場もかなり狭い。 扉を開けると温泉の匂いとカルキの臭いがフッと鼻に入りました。 天井のまっすぐ上はガラスの天窓。大きくはないけれどこれがけっこう明るい。 カラン6か所。入って左に四角い浴槽。6~7人入ればいっぱいです。ややぬるめ。柔らかなお湯でした。しばらく浴槽に体を沈め、壁からのバブルジェットを楽しんでしましたが、これが気持ち良くてなかなか湯から上がれませんでした。 入浴後、休憩室で口コミ作成しました。部屋の一部に畳12枚を敷き、その部分が40センチほど高くなっています。畳の部分に長テーブル4つ。大きなテレビ。 ウオーターサーバーも部屋の隅に設置されていました。 廊下突き当りから扉の外に出られ(外用スリッパありました)、そこが半露天の休憩所になっています(写真)。野外用のイス・テーブルが置いてありました。天気のいい日は入浴後の外気が気持ちいいと思いますね。 長時間のドライブでちょっと汗を流したくなった時、気軽に入れる温泉だと思います。 (№357入浴日20210527)
|
投稿日:2021/05/27(木)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
真夏の猛暑日に行っておりました。 週末ということもあってお客はまあまあいた。 細かいことは先人の方が書かれている通り。 事前に貴重品はロッカーに入れて脱衣所へ。 籠に着替えを置いて内湯へ。
カランは4つぐらいだった気がする。シャワーがあって、シャンプーなどもあって一通り体を洗うことはできるが、すぐ後ろは湯船の為気は使わないと…。 洗って内湯に足を突っ込むが…。結構な暑さ!慣れてから全身浸かったが、体感的にはこの時は45℃くらい!なので入ってから3分もしないうちに出ないといけないくらいつらい!速攻露天へ!
休憩スペースは若干で二人分くらいしかない。吹き抜けだが、夏の為か虫よけのネットが周りを覆っていた。これはアブなど入ってこなくて大いに助かる!外の空気に触れられるのはいいが、大いに火照った体は真夏の昼間の外の空気に触れただけでは涼まらない!危うく熱中症になりかけた!なので、夏の場合内湯に入って出たら即冷水を2,3回被ることをお勧めする!
ある程度涼まったところで露天風呂へ。内湯よりはぬるくて、体感的には42℃くらいか。こちらはある程度落ち着いて入ってられて、いい汗は流せる!が、夏は入り過ぎに注意!やはり出た後は結構な火照りで汗だらだらとなって立ってられなくなるので~。
泉質自体は火照りからいいものがあって納得だが、真夏の昼に長時間入るものではないね!なので1時間くらいで退散してしまった!時期を間違えなければ心地よさは味わえるだろう!
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/05/24(月)
利用時期:2020年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
早朝5時前、建物前の市営美ヶ原温泉駐車場に車を留めた。あいにくの雨。 浴場施設から女性従業員が出てきて入り口のガラスを磨き始めたので聞いてみた。入浴のお客さんは無料で駐車できます、とのこと。 ………6時直前。入り口前に8人の入浴客が並んだ。人気ありますね。 鍵のかかる靴箱有り。受付手前に自動券売機。受付で住所・電話番号等記載(コロナ禍ですからね)。受付前のフローリングがピカピカに磨かれていました。 隅にある中型の貴重品ロッカーは100円返却式。 脱衣所。 鍵付きロッカーが30余り。一番下のロッカーだけやや大きめ。カラン3ヵ所、ドライヤー2個。壁に 浴場のカラン・シャワー共に温泉であることが書かれていました。 内湯に浴槽2つ。 湯舟の壁側から源泉が2つの浴槽に注がれています。温度は41度位。 カラン10ヵ所。シャンプー・ソープは無し。持参のこと。(受付で販売してます) 隅に 飲泉 と書かれている蛇口があったので試しに飲んでみました。ぬるいお湯で特に温泉の味は無し。書いてなければ ただのお湯と間違えると思います。 露天。 高い板塀で囲んであるためちょっと圧迫感を感じました。隅の狭い庭にはナンテン・ジャノヒゲ・ムクゲなどがきれいに植えられています。小ぶりの岩で囲まれた屋根付き浴槽が1つ。こちらも壁際に 源泉 と書かれてお湯が注がれていました。壁に ロ天ではお静かに と記載あり。………すぐにきちんとは読めなかったです。 内湯よりも少しぬるめ。柔らかなお湯でした。気持ち良くて20分以上浸かっていました。 床はどこもぬめることなくきれいに掃除が行き届いていました。 入浴後。 受付ロビーに座面が畳の長椅子と長テーブルがありましたが、コロナ禍のためでしょう、壁に押し付けられて使えなくなっていました。 使えたとしても休憩用ではなく連れ合いを少しだけ待つための椅子のようです。休憩室はありません。 2階へ通じる階段の前には綱を張っていて登れないようになっていました。 普段は会議室・研修室があり、そば打ち教室も開かれている、とのことでした。(受付より) 柔らかな温泉が気持ちいい浴場でした。 尚、住宅地の細い道を通って来るため、子供の飛び出しには十分気を付ける必要があります。(№356入浴日20210517)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2021/05/17(月)
利用時期:2021年 4月~6月
|
|