| 
      
   
   
   | じゃい (男性/千葉県/レポート366件) | 
     
   
    | 
    
   
    総合評価   3      [ 風呂   4    施設   3    清潔感   4 ] | 
    
   
   (その②)
  露天には整いスペースがあり、それを洗う専用のシャワーも設置されている。また、整い椅子もあり。一番奥に美泡の炭酸泉が5つある。40度位で底から出る泡が心地よい。その手前にセルフロウリュウサウナがあり、定員9名のためその外では長蛇の列となっていた!並び始めから入るまでに40分かかり、その間に体は冷えてしまった。砂時計が壊れていたのでライトのオンオフで石にかけるようにしていた。一回3杯までで、自分自身でかけるものは狭い分熱さの伝わり方は早い!そこで暖まった体をクールダウンさせるのが隣の深水風呂。最深部は157センチと私がちょっと浮かなければいけないくらいのもの!17度くらいで立って入る分違う心地よさがあり、温度もちょうど良くて整える!中央には入って手前側に露天の炭酸泉。39度位でゆったり浸かっていられる。その奥にははだかの王様風呂として腰掛温泉とほたるの温泉がある。41度位で、腰掛けは寒かったら横たわって全身も浸かれる感じ。ほたるの温泉は他ではほたるの炭酸泉となっているものと一緒で光の演出が楽しめる。また浅めになっていて、半身浴向けかなと。その向かいにはアロマ香るソルトサウナがある。入口に塩があってセルフで取っていく仕組み。アロマが結構香るもので、それが好きな方にはいいかも?塩サウナ専用のシャワーもあり。
  多種なお風呂にサウナがあって楽しめるものではある。ただ。ちょっと利用者のマナーの悪さが出てしまっている。コロナ禍でまだ終息していないのだから黙浴すべきところを沢山の若者がギャーギャーくっちゃべっているのは近隣にマンションがあるので騒音という意味でも明らかにダメでしょ!また、それを注意放送しない施設側にも問題がある。草加と比較してしまいがちでそれを考えると施設も弱さを感じてしまう。施設面はもう作ってしまったので仕方ないので、あとはみんなが気持ち良く入れる環境作りをしっかり繰り広げて欲しいものだ! 
   (参考になった:3件) 
   
    | 
   投稿日:2022/05/01(日) 
   利用時期:2022年 4月~6月 
   
    | 
    
    
 | 
	
		| 
      
   
   
   | じゃい (男性/千葉県/レポート366件) | 
     
   
    | 
    
   
    総合評価   3      [ 風呂   4    施設   3    清潔感   4 ] | 
    
   
   (その①)
  話題の新店を私も早速お邪魔しに。 客層は主にファミリーとサウナーと思われる若者が大半。特に男性側が顕著に多くて、ロッカー待ちが発生する状況。 入館は2階まで行き、下足箱の鍵についているICタグをゲートに読み込ませる仕組み。なので、これで館内精算も一括してする事になり、最後は自動精算機での会計となる。なお、現金以外の支払いは充実していて、クレジット、IC系、QRコードと多岐にわたっている!また、その際に車で来場の方は駐車サービス券を発行する事になるので注意が必要。 今回は入浴のみで利用。岩盤浴利用の方は入ってすぐ左手の方に行かないと岩盤浴セットが受け取れないので注意が必要。看板の案内は分かりにくい。その後1階まで降りて脱衣場へ。先程も触れたが男性は入るのすら大変で、並びがあるので確認が必要。なので、その際入っても案内されたロッカーしか使えない。ものによっては2段構想になっているので入れ方にも注意。なお、ロッカーの鍵は別途なので抜き取り忘れにつけ忘れ等にも注意。
  まずは内湯から。カランは数えてないが、子供用まであって50位はあるか。ただ、場所によって椅子はなかったり、桶は割れているわで不足気味。一番奥にちびっこ温泉があって、浅い風呂でアニメが流れているのを見させて~。その手前にスーパー電気風呂。半身より深い浸かりで強烈な電気の刺激をマッサージタイプで食らう!さらにその手前はスーパージェット風呂3種のタイプで、それぞれ気になる箇所を強烈な刺激で浴びる!温度は39度位だが、入りすぎには注意。中央に竜泉寺の湯の目玉の炭酸泉。広目ではあるが、他よりちょっと狭い。38度くらいで、ほどよくは暖まるか。その傍らに不感温泉炭酸泉があり、35度位でその気持ち良さに思わず~。その隣が熱湯温泉で43度以上でいい熱さ!その隣がメッツァ冷水風呂でいわゆるシングル!初動は大丈夫だが、後からキンとくる!その向かいには森の冷水風呂があり、こちらは16度くらいで心地よく入ってはいられる。すぐ側には整い椅子が設置されていて休める。なので隣にはドラゴンサウナ。10分おきのオートロウリュウで、ちょっとシューってかけただけなのになかなかいい熱さになって汗はかける!今回はやらなかったが、1時間おきのドラゴンロウリュウ何て食らったら耐えられないかも?
  (その②に続く) 
   (参考になった:4件) 
   
    | 
   投稿日:2022/04/30(土) 
   利用時期:2022年 4月~6月 
   
    | 
    
    
 | 
	
		| 
      
   
   
   | シンさん (男性/レポート1件) | 
     
   
   満願の湯 (埼玉県 / 秩父温泉 / 日帰り温泉施設)   | 
    
   
    総合評価   2      [ 風呂   2    施設   4    清潔感   4 ] | 
    
   
   ウーン泉質は良いけど内風呂露天風呂共小さい これで50人入ればイモを洗うが如くになります、 個人的に 値頃感は850円→650円かな 
   
   
    | 
   投稿日:2022/04/06(水) 
   利用時期:2022年 4月~6月 
   
    | 
    
    
 | 
	
		| 
      
   
   
   | Cool K (男性/ゲスト) | 
     
   
    | 
    
   
    総合評価   4      [ 風呂   4    施設   3    清潔感   3 ] | 
    
   
   脱衣所と露天だけといういたってシンプルの温泉。 ただ浸かるだけですが、泉質はすべすべで、若干熱めの湯でした。 料金は外の箱に寸志300G入れる形式です。
  隣接する民俗館は1階が休憩スペース、2階が民俗館というか物置ですのでわざわざ行くこともないかと。 奥には別館で飲食店があります。
  長居するような場所かどうかですが、隠れ里のような風情の場所です。 
   
   
    | 
   投稿日:2022/04/05(火) 
   利用時期:2022年 4月~6月 
   
    | 
    
    
 | 
	
		| 
      
   
   
   | Cool K (男性/ゲスト) | 
     
   
    | 
    
   
    総合評価   3      [ 風呂   4    施設   3    清潔感   3 ] | 
    
   
   露天風呂のみの温泉施設。 道路から2フロア分下がったところが受付と脱衣所、さらに1フロア分下がったところが温泉となります。 洗い場が野ざらし、個室がありますが人がすれ違いづらいほど狭い。 蒸し風呂はマジックショーみたいな箱に入る形式。サウナと比べて低温です。 休憩所の自販機は、ホテル並みのぼったくり価格(缶ジュース150円)。
  だが、下呂で宿を取った場合でも、そうでない場合でも、下呂温泉の入浴が楽しめる場所でもあります。
  外来湯はほかに白鷺の湯があり、セット券あり。4月から値上げしたようです。 22年前に来ましたが、施設自体は当時と変わってなかったです。 
   
   
    | 
   投稿日:2022/04/05(火) 
   利用時期:2022年 4月~6月 
   
    | 
    
    
 | 
	
		| 
      
   
   
   | ビーチ (男性/埼玉県/レポート451件) | 
     
   
    | 
    
   
    総合評価   3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ] | 
    
   
   幹線から施設に向かう道路は住宅街を抜ける細い道。制限速度30Km。歩行者に十分注意する必要あり、です。 建物前に駐車場がありますが、その出入口右側には地下駐車場(50台)に続く入口もあります。今日のような雨の日は地下が便利。 靴箱の鍵は100円返却式。貴重品用の小型ロッカーは入口の自動券売機のすぐ右に。 脱衣所。 照明が明るい。ロッカーは100個弱。ウチ18カ所は縦長ロッカー。鍵は100円返却式。向かい合わせの化粧台にはカラン7ヶ所ドライヤー7個。ロッカーの数に対して場所がちょっと狭いか、な。 入って正面と左側の2つの大きな浴場を、やや傾斜のある通路がつないでいる。 正面の浴場。カラン19ヶ所、浴槽2つ。お湯はややぬるめ。41度くらいか。お湯は薄い黄土色。 左側の浴場にはカラン12ヶ所。カランは2つと3つの組になっていて、家族・友人とおしゃべりしながら体を洗うと楽しいと思うが………今の時期、壁に黙浴と書いてあった。 こちらの方にサウナの入口がある。座る部分が3段になっていて、一番下の段に座ると足元がちっとも熱くない。頭のみ熱くなってゆく。 露天に大きな浴槽が1つ。熱め。張り出した屋根が浴槽の約半分を覆っているので今日のような雨模様には便利だったな。 柵の向こうには、裾花峡というのであろう断崖の山肌が見えた。5月頃には絶景だろうなぁ。ただ、浴槽に浸かってしまうと柵が高くて外を見る事ができない。浴槽の横に立て札があり、---ナトリウム塩化物が8463mg/Kg入っているので植木にお湯をかけないでください。枯れてしまいます。---と書いてあった。 泉質はなかなか良い。薄い黄土色。お湯を手ですくって匂いをかぐとなんだか懐かしい土の匂いがした。 露天からさらに下に続く階段があり、行ってみると「アカスリ」と書いてある部屋があった。ほぉ、……こんな場所に持って来てあるんですね。 入浴後、2階の お休み処・ごろ寝処 で口コミをまとめてました。床マットの足触りがとても良かったです。横は食堂になっていてリーズナブルな価格で食事できます。 休日のんびりしたい家族連れが利用するような温泉施設だと思いますね。 (№375入浴日2022 04 03)  
   (参考になった:1件) 
   
    | 
   投稿日:2022/04/04(月) 
   利用時期:2022年 4月~6月 
   
    | 
    
    
 | 
	
		| 
      
   
   
   | パピタン (男性/ゲスト) | 
     
   
    | 
    
   
    総合評価   4      [ 風呂   4    施設   4    清潔感   4 ] | 
    
   
   国道からの入り口はちょっとわかりにくいが、行くと、駐車場が有り、良かった‼️建物は綺麗です🤗入って見ると、感じが良い‼️浴室も満足🈵😃✨今度は、家族風呂に入ります‼️今回は時間が無かったので‼️残念でした‼️ありがとうございました‼️🥰 
   
   
    | 
   投稿日:2022/03/13(日) 
   利用時期:2022年 1月~3月 
   
    | 
    
    
 | 
	
		| 
      
   
   
   | おまたせまん (男性/埼玉県/レポート1件) | 
     
   
    | 
    
   
    総合評価   3      [ 風呂   4    施設   2    清潔感   2 ] | 
    
   
   旧埼玉厚生年金休暇センターの一つで1980年設立、その後地元(越生町?)に売却され今日を迎える。目玉となる温泉がなかったが、2020年採掘に成功し「梅の湯」開業。ただし、温泉は新しいが引込場所は昔の湯船ですから、ご注意を。財政的な問題もあり、建物も大分傷んでいるが、立て直しは困難か。温泉自体はph10.3の強アルカリで秀逸ですが、近くに日本一アルカリ度の高い都幾川温泉があるので今一歩。設備の劣化を補う入湯料金で格安。1階に「かぁちゃん食堂」なる食事休憩処があるが、これもまた今一歩。平日の昼にお邪魔しましたが、地元メンバーと思われる老人が6名おりました。湯船を出た後もポカポカしており、こんなにいい湯を持て余し気味なのが残念でした。
 
  
   (参考になった:1件) 
   
    | 
   投稿日:2022/03/06(日) 
   利用時期:2022年 1月~3月 
   
    | 
    
    
 | 
	
		| 
      
   
   
   | Cool K (男性/ゲスト) | 
     
   
    | 
    
   
    総合評価   3      [ 風呂   3    施設   3    清潔感   3 ] | 
    
   
   3月いっぱいで閉館と聞いて、行ってきました。
  そのため、ロッカーや浴槽のタイルは修繕せず乗り切るようです。
  矢切店の方とは違い、男女日替わり。 ジャグジーやアスレチック?など温水プールのようなレジャー要素が強く、子供でも楽しめるようになっています。 いかんせん、人が多いので落ち着かないです。 ゆったりまったりしたい人向けではありません。
  付近には銭湯がいくつかあり、細々ながらも長くやってます。 やはり維持費の違いなんでしょうか。スーパー銭湯の方が店をたたむことになるとは。
 
  さようなら笑がおの湯。 その笑がおは忘れない。 
   (参考になった:2件) 
   
    | 
   投稿日:2022/03/06(日) 
   利用時期:2022年 1月~3月 
   
    | 
    
    
 | 
	
		| 
      
   
   
   | ビーチ (男性/埼玉県/レポート451件) | 
     
   
    | 
    
   
    総合評価   3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ] | 
    
   
   春の日差しの中、多摩川の土手を通りかかったらたくさんのヒトが気持ちよさそうに散歩していた。気温19度の予想通り暖かだったからね。 住宅地の中にある温泉施設。 道路から立体駐車場に入るエリアはA~Fと表記してある。車を入れたらA~Cまで車がびっしり。 でも中3階に当たるDまで行ったらガラガラでした。 春間近、入り口の沈丁花のつぼみがほころび始めていました。 靴箱の鍵を受付に渡すとバーコードの付いたリストバンドを渡された。これで館内での仮払いをし、退館時に入浴料と共に支払いとなる。貴重品用小型ロッカーは受付の向い側。 2階の廊下を奥まで歩く。ビニル系のクッションフロアが足に気持ち良かった。 途中、廊下左側に喫煙室。 脱衣所。 ロッカーの大きさは3種類。化粧台にカランは2カ所、大きめのドライヤーがいくつか。 浴場。 入り口等のガラスに大きく 黙浴 と書いたパネルが貼られています。 仕切りのある洗い場が並んでいて、その数30。仕切りが無くカラン3つの並んだ洗い場が2か所。家族や友達用か? サウナの入り口ドアの前に人が並んでいた。90度弱くらいか。正面にテレビが1台。窓が無く、照明が暗いためちょっと圧迫感があったかな。でも座る部分に置かれたバスタオルには1つおきに赤いテープで大きな✕印が貼られ、皆さんそこを避けて座ってました。 途中、おばさん2人が入ってきてバスタオルを全部交換してくれました。法被の帯の後ろに 黙浴 と大きく書かれた団扇を挟んでいました。 浴場には座湯・水風呂・炭酸泉・寝湯等があり、通路が狭く感じられた。床は滑り止めの付いたタイルになっていて、ぬめりはなし。 炭酸泉が気に入りました。特に高濃度と書かれていませんでしたが、座っているとあっという間にビッシリと細かな泡が太ももに着いてきました。 露天。 こちらは人でいっぱい。3つある壺湯に入りたかったが空くとすぐに他の人が入ったので、これはあきらめました。 フリースペースは少ないものの、周りにはユキヤナギ・キンモクセイ・アオキ・ヤツデ・ササ等々が所狭しと植えられていました。 休みの日はいつも混むんだろうな。 入浴後、いくつもある休憩室は、みんな混んでいたので1階の食事処で抹茶のソフトクリームを食べながらPCで口コミ作成しました。 (№374入浴日2022 03 05)  
   
   
    | 
   投稿日:2022/03/05(土) 
   利用時期:2022年 1月~3月 
   
    | 
    
    
 |