mi (女性/山形県/レポート56件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
仙台から利府や小牛田を抜けて行きました。2時間くらいかかりました。 素直に4号いった方が近いかな?? 手前に駐車場があり、温泉と宿泊所と直売所がありました。
綺麗で雰囲気は良かったです。旅館みたいな玄関を入って、受付で靴箱のカギと 入浴券を渡して、カードをもらいました。
すぐに食事場所になっており、昼時だったためほかのお客さんでいっぱい! そばやてんぷらやら、おいしそうでした。 廊下を進むと、外には足湯がありました。 喫煙所にもなっているのか、おじさんがいたので、遠慮しましたが。
脱衣かごは、ロッカーになっていて、鍵もかけられるので安心!
カランは20個ほど、シャンプーボディーソープありました。 温泉は、無色透明でさっぱり。温度はちょうど良いかな。ぬるい源泉を 沸かしているようでした。 真ん中に打たせ湯、腰掛湯(謎)源泉湯、泡ぶろ、ふつうの浴槽。と何種類か の場所に分かれていました。 ここまでは割と普通。でも、露天風呂が面白い。3段の高さに分かれていて、 手前から深い、中くらい、浅い。上がって一番奥にヒノキ風呂。 この浅い風呂は月見風呂らしく、木のまくらが何個か浮かんでました。 でも、寝たって体の半分が出るもんだから、寒いわ恥ずかしいわ(笑)
あ、タオル上にかけたらよかったのか|д゚) 夏はいいかもしれません(笑) ヒノキ風呂は、ヒノキの香りがあんまりしなくてちょい残念でした。
休憩所は2階、でも1階にも椅子はあるし、ゆっくりできました。
直売所は野菜が安かった!!
|
投稿日:2015/05/28(木)
利用時期:2015年 4月~6月
|
|
オールド プリティー ピッグ (女性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 5 ] |
町営の素朴な,浸かって体を洗うだけの施設のみのお風呂。残念ながら源泉からの取り込みが故障のため,沸かし湯だったが,その分-150円(入湯税カット)。350円で入れたから,まあ仕方がない。清潔で,お風呂も脱衣所もロビーもよく掃除されていた。 行ったのは平日の3:00なんていう贅沢な時間帯だったから,がらがらに空いていたし,東北訛の地元のお年寄りが数名いただけ。少し丘を登ったところにあったが,特に眺望は望めない。 駐車場には「落石に注意」の看板が出ていたが,ほんとに落石があったら,裸で駆けつける訳にはいかないし,注意しようがないよね。空いていたから,反対側に移動できたが……。 食事のメニューが出ていたが,平日だからか,1:30で終了。食べ損なった。だから,内容は分からないが,とても安くて,例えば蕎麦なら,立ち食い蕎麦程度の値段だった。派手さは全くないが,汗を流すだけなら値段的にもお勧め。
|
投稿日:2015/05/28(木)
利用時期:2015年 4月~6月
|
|
oshaka (男性/ゲスト) |
白樺の湯 (富山県 / 亀谷温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 3 [ 風呂 5 施設 2 清潔感 3 ] |
施設はたいへん古いです。料理は地元の素朴な…いわゆる田舎料理です。薬師岳などへ行く登山者に定番の宿です。日帰り客に対しての食事の提供はあまり熱心ではないようで営業時間も短くメニューもあまりありません。持ち込み黙認のようですので7Kmほど町側にあるコンビニで食べ物を調達した方がいいでしょう。あまり知られていませんが温泉の泉質は県内トップレベルです高峰や扉と肩を並べると行っても過言ては無いとても上質なお湯です。日帰り用の休憩部屋(和室20畳前後?)が2部屋ありますが午後6時頃に閉鎖になりますので注意が必要です。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2015/05/27(水)
利用時期:2015年 4月~6月
|
|
こ゜んべえ (男性/広島県/レポート428件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
指宿温泉発祥の地であり、元湯の名称が冠せられている。 砂むし会館・砂楽の近くにあるが、メイン路から一筋外れていて分かりにくい。 浴室にはかなり大きな浴槽が2つ並んでいて掛け流しとなっている。
|
投稿日:2015/05/27(水)
利用時期:2013年 4月~6月
|
|
ともきっき (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
出張の度にお世話になってます。 露天風呂はオーシャンビューで癒されます。 館内は清潔感があり外壁もレンガ張りで趣があります。 食事も何でも美味しいです。 休憩所はごろ寝の何のへんてつもない所ですが、風呂上がりの火照った体に、そよそよと吹くエアコンの風に気持ちよく寝られます。
難点は露天風呂に段差や階段が多くあることですかね。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2015/05/27(水)
利用時期:2015年 1月~3月
|
|
米沢市内住民 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
営業時間は朝5時~となっていますが、一般者、外来者は8時からです。
|
投稿日:2015/05/26(火)
利用時期:2015年 4月~6月
|
|
たっちゃん (男性/レポート1件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 5 ] |
さる5月16日亀の湯に行って参りました、お湯の感触はつるつるで、お湯から出た後はさっぱりとし、体の温もりが何時までもありました。この湯の泉質は丹波山温泉(めこいの湯)、塩山市大菩薩の湯と全く同じだと感じました。 それに、前の川に蛍が群舞し壮観でした、2~3日前から出現したとのこと、子供のころに見た風景が蘇りました。 夜8時頃から現れるので一風呂浴びた後(風呂は夜9時まで)観ると良いと思います。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2015/05/25(月)
利用時期:2015年 4月~6月
|
|
oshaka (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
再オープンしたと聞き再訪。施設自体は変わっていません。利用料は8時間毎に600円です。以前と違うのは2階の仮眠室に使用制限が設けられていました。日中時間帯(9:00~20:00)に利用できるのは館内着利用者のみで館内着は別途料金(400円)です。夜間(20:00~9:00)に利用できるのはナイトパック(2000円)の人だけです。22:00~24:00はサービスタイムでワンコイン(500円)です。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2015/05/24(日)
利用時期:2015年 4月~6月
|
|
ムッキー (男性/石川県/レポート32件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 2 ] |
以前にも利用したことはあるのですが、内容を覚えていなかったので、改めて利用しました。 内湯だけで露天はありません。 私が行ったときには、小さなアヒル人形が100匹程度浴槽に入っていました。 内湯は2つあり、仕切られていますが、1つ目のあふれたお湯が2つ目に流れるようになっています。 1つ目の内湯には温泉が注がれているのですが、チョロチョロと非常に少量であり、内湯を入れ替えるほどの湯量ではありませんでした。 そのため、お湯の表面に浮いている垢や髪の毛が流れずに留まっており、少し気分を害してしまいました。 源泉かけ流しではなかったと思いますので、循環水量の設定を上げて対策すべきと思いました。
|
投稿日:2015/05/23(土)
利用時期:2015年 4月~6月
|
|
ムッキー (男性/石川県/レポート32件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 4 ] |
女湯とは別棟になっているのを知らなかったため、 入口を見つけるのに時間がかかりました。 料金は440円でした。 中は内湯が1つだけでその両側に洗い場があるシンプルなレイアウトです。 建物全般は総湯という雰囲気を醸し出しており、普通の温泉よりは格調が高く感じました。 内湯の壁には、昔の山中温泉の様子を描いた絵巻を再現した絵が掛かっており、 湯に浸かりながら、歴史を感じることができます。 泉質は詳しいことは分かりませんが、無色透明であっさりした泉質です。 温度は少し高めでしたが、良い湯加減です。 内湯は結構な深さがあり、どっぷりと浸かるのは気持ちが良いです。 ただ、小さい子供さんは注意が必要です。 夕方に行きましたが、観光客よりも地元のオジサンが大勢いらっしゃり、大人の社交場となっていました。 良い風呂ですが、露天風呂がないのが残念でした。 露天が無くとも、せめて外気に触れてクールダウンしながら、もっと長く温泉を楽しみたいと感じました。
|
投稿日:2015/05/23(土)
利用時期:2015年 4月~6月
|
|