やっと亀 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
一昨年秋地元バス会社のすすきの高原、曽爾高原ハイキングコースに組み込まれていて割引料金で利用、入り口の立派なかやぶき屋根の門が印象に残っている、温泉(高温のイメージ)だったが以外にもぬるめのお湯が予想外だった、玄関、フロント少しせまい感じ、露天風呂は打たせ湯もあり広く眺めも最高、爽快な気分でゆったりでき湯加減も露天は丁度でいい感じ、ただ、10~20分ほどで同乗のハイキングを終えた客、どっと入場で館内大混雑で男女ともロッカーの順番待ちでだいぶ待ったとか隣の人に聞く、それではと早急に出た30分ほど湯に浸かっていただけなのでか、あまり体が温まった感じがなかった、風呂ざめしないかと思うくらいだった、それでも肌のすべすべさらさら感は良かった、総合的には満足。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2015/10/23(金)
利用時期:2013年 10月~12月
|
|
かんひ (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
前から気になっていて今日やっと行ってきました。
まず料金は源泉掛け流しで料金350円と格安です。 営業時間は朝の6時から夜10時まで。 温泉は内風呂2つと露天風呂1つで、3種類のお湯が楽しめます。 おおまかに「お肌」「筋肉疲労」あと…忘れました。 湯温も40〜41度台 41〜44度と風呂によって違うので熱めが好きな方にも対応していると思います。
風呂上がりも しばらくじわじわと汗がでてくるので風呂上がり用の乾いたタオルを持参した方が良いです。
施設内は床暖房で居心地がよく、一階のフロアには椅子がたくさんあり無料です。 二階には有料350円の休憩所(大広間)と個室(3300円〜)も有りました。 二階テラスに喫煙所があり愛煙家には嬉しいかも知れません。
売店にはリンゴや漬物といった様々な地物が並び、値段も安い感じでした。
総評として、350円でこれだけの施設を利用できるのであれば、大満足ですので、機会があれば是非オススメです。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2015/10/22(木)
利用時期:2015年 10月~12月
|
|
やっと亀 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
昨年3月地元バス会社のハイキングツアー月ヶ瀬梅渓でのコースに組み込まれていて入った、3月、まだ肌寒く梅渓では快晴だったが、雲いき怪しくなり入浴中、晴れ、雨、みぞれ 雪、再び晴れと全天気を経験して印象に残った風呂、内風呂明るく露天は二つありそのうちの一つは階段を上がりいちだんと高台で見晴らしの利く風呂で構造がユニークだった記憶がある、あまり詳しくは覚えていない悪しからず。でも高台の風呂見晴らしよく気分良かったのは確か。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2015/10/22(木)
利用時期:2014年 1月~3月
|
|
スパマン (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
渓流沿いの林の中の露天風呂は趣があります。 内風呂は透明なのに露天は赤さびのような色をしていたのも面白いです。 施設はキレイで休憩所も複数あり、年配の人は一日中楽しめそうです。
|
投稿日:2015/10/21(水)
利用時期:2015年 10月~12月
|
|
スパマン (男性/ゲスト) |
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 3 清潔感 4 ] |
市街地から結構クルマで登って行ったのに混んでいました。沿岸で数少ない温泉施設なので人気があるようです。 高い所にあり眺めは良く、正に自然の中の温泉施設なのに露天風呂が無いのは残念!
|
投稿日:2015/10/21(水)
利用時期:不明
|
|
スパマン (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
大きな日帰り温泉施設で風呂の数も多い。 食堂や大広間等施設も充実して、しかも食事なども持ち込めるのが嬉しい。 ただ周辺の温泉よりちょっと料金が高いのが・・・
(参考になった:1件)
|
投稿日:2015/10/21(水)
利用時期:2014年
|
|
スパマン (男性/ゲスト) |
赤い風車 (岩手県 / 鴬宿温泉 / 日帰り入浴OKの宿) |
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
改修して岩盤浴が増えたが、露天風呂は昔のまま塀に囲まれ開放感なし。 記するような長所も短所も無く、平均的な温泉施設です。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2015/10/21(水)
利用時期:2014年
|
|
スパマン (男性/ゲスト) |
東和温泉 (岩手県 / 東和温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
平均的な日帰り温泉施設です。 久し振りに行って見ると湯量が減ったのか、露天風呂の大きさが半分になっていたのが残念! 露天は塀に囲まれて解放感は薄いです。
|
投稿日:2015/10/21(水)
利用時期:2014年
|
|
やっと亀 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 3 ] |
10数年前の夏に一度訪れたことがある、揖斐高原スキー場への道の途中にあり、かなり山億へ入った所の記憶がある。露天風呂だけがあり、5~6人も入ると窮屈な感じだった記憶がある、洗い場も露天の周り屋外にあり、冬場は体を洗うのも寒いだろうなと思った記憶がある、いかにもこじんまりした温泉だった、なにせ10数年前記憶があいまいで、湯質、建物、その他の記憶が乏しい、秘湯とは言えないかもしれないが、山の中の一軒家的なそれに近い温泉だった。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2015/10/21(水)
利用時期:年不明 7月~9月
|
|
やっと亀 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
いつも行きつけのごとくよく利用する、先日も日曜日4時過ぎ急に思いつき出かけた、同じ市内、思い付きでもすぐ出かけられるのがいい(車で2~30分程)、夕方に利用するのは初めてだ、驚いた、相変わらず駐車場はほぼ満車状態、夜は夜で又混雑一日中の混雑がうかがえた、、内湯、周りに沿ってほぼいっぱいの客、地下1800米から湧き出る温泉に炭酸ガスを溶け込ませた炭酸泉だとか、湯につかり天井近くの壁一面にここの湯の特徴云われ等細かく書いてある(今更いうのもおかしいけれど、今まで何回ともなく利用してきてこの説明書き等しっかり読んだこともなかった)、なるほど心なしか体の表面に細かい粒が泡状についている、(♫ここはなごやのべってんち♫、りゅう~せんじ♬(^^♪)おなじみコマーシャルが小気味よく耳に飛び込んでくる。又、風呂上がりには自販機に飲料水等の種類が豊富にそろえてあるのも嬉しい限り。露天、寝湯、座湯、サウナ、電気風呂他、別棟にはこれ又、人気の岩盤浴、長時間いても飽きないほど種類のお風呂がある、食事処はもちろん休憩所、仮眠所、リラクゼーション等、等、も充実、まさに至れり尽くせり、外の座湯に座り夜景を眺めのんびり至福の時を過ごす、この季節少々外では肌寒くなりあたたかな内風呂につかる、あ~~極楽々々、、、、(老人かい?) 県外の方々同様の日帰り施設も頻繁に出かけるが、それぞれの思いがあり、いいけれど近場にこんな良い所があるのも嬉しい限り。料金も近場でワンコインも魅力
(参考になった:2件)
|
投稿日:2015/10/20(火)
利用時期:2015年 10月~12月
|
|