ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
湯荘白樺 (栃木県 / 奥塩原新湯温泉 / 日帰り入浴OKの宿) |
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 2 清潔感 2 ] |
宿から50㍍ほど上にある駐車場に車を駐め、降りると温泉特有の硫黄の匂いが鼻をついた。 火山特有の白い山肌から蒸気が昇っている。 昭和初期の旅館という表現が似合う建物。 日帰り温泉はフロントで料金を支払い、建物の中の階段を登ったところにある。 内湯と露天が別の場所になっているので両方入りたいときは一旦服を着なければならない。
露天。(写真) 狭い。名前は七福の湯。 基本、混浴。(ただし18時から21時までは女性専用) 全部で6人も入れば満員だな。 湯船がひょうたん形になっていて一番細い部分に衝立(あってもなくても同じようなもんだけど)があり、女性浴槽・男性浴槽を分けている。浴槽の外側には紫陽花が植えられていた。これからの季節、目を楽しませてくれるんだろうな。
白い湯。硫黄の匂い満載。やや熱め。女性用浴槽の上には屋根があるけれど、男性用の上には半分しか屋根がかかっていない。ゆっくり浸かっていると落ち着きます。 脱衣所はスノコの回りを木で囲ったような簡素なモノ。脱衣カゴが4つ。(これは女性用脱衣所も同じ) しかし、………こういう混浴露天風呂、風情があっていいなぁ。 (でも、ビーチは混浴が苦手。想像だけで十分満足です。)
内湯。 脱衣所は狭く、棚に脱衣カゴのみ7つ。 旅日記?のようなノートとボールペンが置いてあり、入浴客の感想が書かれていた。
浴室も狭い。カラン2ヶ所。木の風呂用椅子4脚。洗い桶、8つ。 築何年だろう。相当な年代物の浴室。木製の浴槽に白い温泉。 でも、お湯がホントに柔らかい。 カランから浴槽まで1メートル弱。その間に座って体を洗うのでシャワーと浴びる時、気をつけないとその湯がそのまま湯船に入ってしまう。 浴槽も5,6人入るともういっぱい。 ここは体を洗うことを最初からあきらめて、のんびりじっくり温泉に浸かる場所だと思います。 温泉の説明をしてくれたフロントの老夫婦?ののんびりした語り口に心が癒やされました。(№100)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/06/05(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ひつじの八木さん (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
名古屋市に隣接する長久手市にある約1年半ぶりに訪れた、今回、1階は女湯2階は男湯だった勿論定期的に入れ替わる、前述1年半程前は1階が男湯で2階が女湯、内湯は勿論、露天庭園風呂、洞窟風呂、穴風呂、他色々あった記憶がある、今回の2階は内湯もさることながら、中央の階段を上がって一際高い周りをを見下ろせる位置にある源泉の風呂もあり少し変わった雰囲気で入浴を楽しめた、建物も天井が高く充分に光が入り明るく気持ちよかった、露天は白いタイルの浅めのプールの様なお風呂があり、内、外、共に以前よりすべてにおいて明るい感じのイメージがした、内湯の炭酸泉はかなり強めなのか細かい粒(泡)が直ぐ体に大量にへばりつき何となく効用がありそうで、心地よかった、ただ洗い場が少し迷路がかって解放感に乏しく狭いように感じがした、
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/06/05(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 3 ] |
浴室の中をあちこち移動するのが楽しいお風呂だった。
内湯。 湯舟は5つ。電気風呂とバブルバスが一緒の湯舟。 水風呂。
そして高濃度炭酸泉。これはすごい。数分のうちに体全体がびっしりと細かい泡で包まれた。
ストロングバス。 寝湯のように仕切りがあり、しゃがんで底からのバブルを楽しむ湯舟。仕切りが5人分。 で、ここの真ん中の仕切りだけの底の部分に直径10センチ弱くらいの排水穴が40センチ程離れて2つある。そこへものすごい勢いで湯が吸い込まれている。 ま、循環ろ過させているんだろうけれど。ここに足の裏を乗っけるとものすごい力で足の裏が吸いつけられる。これ、実に気持ちいい。 元々はこういう目的で作られたのではないだろう。だから5つのうち真ん中の仕切りの底だけにあるんだと思うんだけれど。
足裏のマッサージには最適。しばらく乗ったり外したりして 水の吸盤 を楽しみました。
ボディバス。 強いバブルジェットで腰から膝の間にお湯を吹き付けてくれる湯舟。何かにつかまらなくてはならないほど強い水流が吹き付ける。筋肉が凝っているときなどはいいんだろうな。
カラン、33か所。 イスは長方形の石の台が置いてある。もちろん移動不可。だから、体の大きな人が座ると膝がカランの壁に近すぎて狭く感じると思う。
サウナ、3種。 普通のサウナ。部屋が思いっきり広い。結構熱め。 ミストサウナ。普通のサウナよりは温度が低い。中は当然霧。
岩盤浴が良かった。 ガラスの扉が2つあり、入り口専用・出口専用、と書いてあるが誰も気にしてない。どっちから出ても入っても可。 部屋の真ん中にたっぷり塩を持った器が置いてある。見ていたら、入浴客が土俵の上のお相撲さんよろしく左手にたっぷりと塩をつかみ、腰かけつつ体に擦りこんでいる。 汗を気持ちよく流すには普通のサウナよりこちらの岩盤浴のほうが適している、かな。
露天。 鍾乳石の湯、北投石(ホクトウセキ)の湯。いずれも石が体にいいらしい。ホントかな? 炭酸風呂。これは内湯の高濃度炭酸泉よりずっと穏やか。 そして、腰湯・足湯。
内湯、サウナ、露天、とどれに入ってみても時間をかけてゆっくり楽しめる湯、でした。 この値段ですから、いわゆる コスパ はとてもいいのではないかと思います。(№99)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/05/31(木)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
なごみの湯 (山梨県 / 石和温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 3 ] |
脱衣所がだだっ広い。 扉の無いロッカー92、鍵のかかるロッカー44。 床はフローリング。ワックスで磨きをかけピカピカに光っている。 狭い化粧台にカランが2つ、反対側の壁にも幅の思いっきり広い化粧台があるが、置かれているのはドライヤーが2つだけ。こちらはカランなし。 3人掛けくらいの長椅子が4脚。丸い椅子が3脚。ちょっと物足りない脱衣所かなぁ。 天井が高い。
浴場。 浴槽は2つ。大きなL字形の湯舟とその隣の冷浴槽。 L字型の湯舟の端は寝湯3人分。寝てみてからわかったが寝湯の部分の浴槽底に直径30センチ長さ5メートルくらいの皮をむかれた丸太がちょうど足を置く部分に沈めてある。 寝湯に横になり足を伸ばすと足の裏が幹に当たる。節に足の裏を押し付けて足つぼマッサージ、とか??身長が170センチくらいの人に合わせて作ってある気がする。湯温はやや熱め。 浴槽を移動するとバブルバス。結構な広さの床からたえまなく泡が出てくる。正座をしてみた。これ気持ちいい。 その横にサウナ用?の冷浴の浴槽。これが本当に気持ちよかった。体温より低からず・高からず?いっくらでも入っていられる、かな? 壁の温度計を見たら35度だった。サウナから出た後はたぶんこれくらいが快適か。
低温サウナ。 入り口はアルミサッシの透明ガラス。中に入って思ったんだけれど、まるで喫煙室。床にはすのこ、天井のエアコン様の機械から熱風が噴出してくる。椅子を何客かと灰皿を置いたら間違いなく殺風景な喫煙室。 すのこの下には何があるんだろう。脱衣所、浴室のあちこちにサウナの中に水を撒かないよう注意書きが貼ってある。すのこの下は電線、かな? 入り口と反対側の壁に沿って6人掛けの長椅子が置いてある。 しばらくサウナに入っていたが、汗が出てくるまでにかなり時間がかかった。熱風を送り出す機械が少々うるさい。
お湯から出たら大広間(畳)でゆっくりできます。6人用のテーブルが40脚。適度な照明とバックグラウンドミュージックが眠気を誘ってくれます。お風呂から出た?老夫婦。 旦那が横になった奥さんの足を丁寧にもんでいました。ほのぼのする眺め、でした。(№98)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/05/28(月)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
鶴亀松竹梅扇 (男性/ゲスト) |
伊太和里の湯 (静岡県 / 田代の郷温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
千葉山ハイキングの後にツアー割引で利用した、山裾緑に囲まれたところにある、フロントで下足箱の鍵と交換に磁気カードをもらいロッカーヘ使い方説明も貼ってあったが要領がわからず、常連らしき人に教えを乞う、扉の裏にカードを差し扉を閉めればロックされる仕組みだった,慣れない者には少々戸惑う、地元でも同様施設はよく利用するがここもやはり効能、湯質等、掲げられていたが、一度の入浴では到底効用も無理故、家庭風呂では味わえない解放感を存分満喫すればそれでよし、いたって無関心の自分である、ところで肝心のお風呂は温度の高めと低め、ジャグジー、寝湯、等々これまた前述のごとき何処も同じ、ただ、炭酸風呂に入るべく外湯に行ったが先客6~7人で満員地元の老人らしき人がおしゃべりに夢中、入るスペース余地なし、空くのを少し待つが誰一人出る様子なし、別の初老の地元人がいつも超満員、空くのをじっと待つのだと嘆きを聞く、時間に限りがあるので早々あきらめ露天風呂、シルク風呂、サウナ等ひと通り入り至福のひと時を過ごした、総合的には値段の開きはあるが基本的には同様施設何処もはほゞ雰囲気等、同じに等しいと思った
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/05/25(金)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
むるち (男性/愛知県/レポート51件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
GWに再訪 ん~なんだかなぁ・・・何時間もかけてやってきたのに 以前打たせ湯のように流れ出ていた源泉が止められ、例のごとく大木で仕切られた 広い方は冷たくて入れず、東屋の下のみが源泉が出ていて入れた 狭い!5・6人で一杯なんじゃないかなぁ
御岳の噴火で湯量が減ったのか??
(参考になった:3件)
|
投稿日:2018/05/25(金)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
つるちゃん (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 4 ] |
平日の16時位に行ったんですが、駐車場が3分の1位埋まってたけども、浴場に入ったら丁度いい位の人でストレスにならなかった。ここは京成大久保にある菜々の湯と同じ系列で、内風呂は菜々の湯と同じような感じで…炭酸風呂の浴槽が大きくて、下から炭酸が出てくるから何処に入っても炭酸まみれになれる。笑 露天風呂が一つだけしか無いのは物足りないが、テレビの前に円形の浴槽なので、人数が多く入れそう
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/05/25(金)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
深川の湯さん (男性/ゲスト) |
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
夏はサウナ水風呂ジェットバス何回も繰り返すとだるさつかれとれるよポイントカードもありいいよ
(参考になった:1件)
|
投稿日:2018/05/23(水)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
ビーチ (男性/長野県/レポート439件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
駐車場で車から降りたら茂みの中から唸り声が聞こえた。見ると恐竜の模型。口を開けたり閉じたりして吠えている。ホテルの入り口に行くまで5頭も設置?されていた。 これを見たら子供たちが喜びそうだ。
入浴料金がリーズナブル。那須でたっぷり遊んだ後、汗を流すために立ち寄るためには適した温泉だと思う。
脱衣所。 鍵のかかるロッカーがびっしりと並ぶ。 カラン5ヶ所、ドライヤー4個。鏡が磨き抜かれている。 ここからクアハウスへ行く入り口、内湯に行く入り口が分かれる。 床には葦で作った40センチ四方のシートが敷き詰められている。 これ、実に足ざわりがいい。 ……服を半分脱いでからトイレに行きたくなって気づいた。脱衣所から直接入れるトイレが無い。いったん男子脱衣所を出て、男女共用の広間にあるトイレに入らなくてはならない。
内湯・露天共に湯船は1つ。 サウナはクアハウス側にあるので水着着用となる。水着を用意していなかったのが残念だった。 内湯の天井が高く、外側の壁は全面素通しガラス。このため室内の圧迫感が少ない。 カラン11ヶ所。いずれも隣との間についたて有り。 お湯はやや熱め。しばらく入っていると肌がツルツルしてくるのがわかる。
露天は岩風呂。 10人がゆっくり入れるくらいの大きさか。 ややぬるめ。 庭は狭いがドウダンツツジをメインに松・カエデ等がそれを取り巻くようにきれいに植樹されている。浴槽を底にして周囲が小高くなっている。湯船に浸かって回りを見上げる形になる。これもまた悪くない。 岩の間から温泉の流れ出る音だけが露天に拡がる。 なにも考えずにゆっくり浸かっていていいストレス解消になりました。
素敵なホテルの温泉ですが、水着無しで入れる部分は至って普通。 せっかくなのでここに来るときは水着の用意をした方がいいと思います。
ロビーではコーヒー無料です。
帰りしな、フロントであの 恐竜設置の理由 を聞いてみた。 近くにリゾートホテルが多いため、差別化目的で設置したとのこと。 駐車場に歩いて行ったら小さな男の子がお父さんと恐竜をのぞき込んでいました。(№97)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2018/05/22(火)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート366件) |
ココプララ (茨城県 / スーパー銭湯・健康ランド) |
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
2017年11月14日オープンのこちらに行ってみた! まず、最近のシステムで下駄箱の鍵がチップがついたもので、それが館内の全ての会計を一括するシステム。支払いはクレジットカードも利用出来る。また、出場時にはそれが自動改札のようにチップをかざして出ることになるので注意。 そしてここの特徴として小学生未満は入れない大人のオアシスとなっていること。それも単なる岩盤浴処になっているのではなく、しっかりお風呂も天然温泉ではないものの、人工温泉に変わり湯の薬湯など充実しているのがいい。お湯はどこもだいたい40℃前後で入りやすく、じっくり入っていられる。シルクはお肌すべすべにしてくれる?ジェットバスは適度な強さでいい刺激~。炭酸泉は38℃未満で心地良い! 露天はこの日の変わり湯は健美泉。生薬が程よく香り、じわりと効いてくる。この日の人工温泉は有馬温泉。金泉とよばれる塩メインのものは程よい暖まり方に色合いがらしさを出していていい。サウナは中温なので熱すぎず、汗はしっかり流せる。なお、サウナ入口にシャワーあり。その外には小さいが水風呂があって、20℃くらいでさっぱり? 肝心の岩盤浴は5部屋あって、そのうち一つはクールダウン。そこは16℃で冷えすぎないようにしている様子。部屋の温度はだいたい50℃未満が多く、後は石などとの相性で暑苦しさを感じるか否かになってくる印象。一汗かいた後は利用者専用ラウンジなどでじっくり休むのもありだろう。 料金も良心的で、あまり喧噪感はないので過ごしやすさはあるとおもう。人も週末でも多くはなかったので穴場かも?
(参考になった:5件)
|
投稿日:2018/05/21(月)
利用時期:2018年 4月~6月
|
|