温泉好き男 (男性/ゲスト) |
|
総合評価 2 [ 風呂 1 施設 3 清潔感 3 ] |
南アルプスが一望できるロケーションなので、風呂からのパノラマも期待して入りました。 確かに内湯に使っての展望は良いのですが、なんと露天風呂がありません。これだけ景色が良いのにガラス越しでしか見えないうえに、すがすがしい外気にも触れられません。これでマイナス30点。 サウナは小さいながらもあることはあるのですが、あって当然の水風呂がありません。屋外で出ることもできないので熱くなった体は水シャワーで冷やすしかありません。これでマイナス30点。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/10/23(月)
利用時期:2023年 4月~6月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
ピュア涌泉寺 (石川県 / 涌泉寺温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
かなり年季の入った施設で、銭湯にいろいろ(ランドリー、食事処)付け加えた感じだと思えばわかりやすいかも。
入浴はフロントで精算。 石鹸類は置いてないため、持参もしくはフロントで購入となります。 食事処や休憩スペースは申し訳程度にありますが、利用者はあまりおらず。 つきあたりにはクレーンゲームやキッズスペースが。とはいえ子供は全く見受けられず。 連休初日だったので、地元民がぼちぼちいた程度でした。
浴場は、当初は内湯だけだったのが、後に露天を増築されたようです。 内湯、露天ともに温度別の湯があります。 浴槽が若干深くなっているので、子供には不向きかもしれません。 その救済措置?と言える滑り台付きの湯が。 全体としては銭湯の雰囲気ですが、露天含めて面積は広めです。 サウナは有料です。
高温の湯でのぼせそうになりました。 ロビーの本棚に懐かしい漫画などがあったので、ゆっくり読みにまた訪れるかも。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/10/09(月)
利用時期:2023年 10月~12月
|
|
じゃい (男性/千葉県/レポート364件) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
本日で閉店となってしまうこちらに行ってみた! やはり名残惜しいのと感謝価格で沢山の方で賑わっていた! 券売機で券を買って差し出す。その後は奥の脱衣所へ。着替えて洗い場へ。 やはり経年劣化は否めないところはあるか。場所によってシャワーの出具合が悪かった。しっかり洗って内湯へ。 温箱(サウナ)は程よい暑さでいい汗をかける!内湯側の温泉は暑すぎず、心地よく温まれる!後は露天にあるのでそちらで。 釜ゆで(かまくら風呂)は暑すぎず、塩サウナも兼ねており、適度に汗をかけてデトックス!そこから体洗っての清凛(露天水風呂)は冷たすぎずまた心地よい!休憩スペースは適度にあって問題なし!雲流(ジェット風呂)はなかなか強くて気をつけないと倒れる。桧殿(桧風呂)はぬる湯実施中でずっと浸かっていられるほど!これも温泉で、程よく温まる!厳遊(露天岩風呂)は40度位で暑すぎずに温まれる!屋根もあって雨避けも出来る! ちょっとコンパクトにしているので、そんなにお風呂は多くはないが、適度にリフレッシュは出来るかなと。 これが終わってしまうのはやはり残念なこと。21年間お疲れ様でした!
(参考になった:2件)
|
投稿日:2023/10/01(日)
利用時期:2023年 10月~12月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
地元の銭湯といった感じの温泉施設でした。 貴重品ロッカーはロビーにあり、脱衣所はかごだけです。
石鹸類は置いてないので持ち込み、内湯と露天、サウナのみ。 シンプルながらもどこかレトロな感じがします。 20年以上前に一度来たきりでしたが、古さを感じませんでした。 二階は有料休憩所らしいです。
山中温泉は観光地化しているので賑やかですが、ここは落ち着いてて良いです。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/09/24(日)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
温泉含めて福祉関係の施設となっており、シェア金沢と同じコンセプトです。 なので、従業員や客も福祉にかかわってそうな人が多いです。
入浴は飲食のカウンターで受け付け。 これもシェア金沢と同じですね。
温泉は露天と内湯の二つのみ。 洗い場の席もそんなに大きくないです。 この小ぢんまりさがかえって味わいある所です。 湯が熱めで、夏場だったのもあってすぐのぼせてしまいました。
飲食コーナーは居酒屋のような雰囲気、豚の焼肉定食は、これでもかってくらい肉が多めでした。 廊下には駄菓子がずらり、奥はミーティングルームなど、休憩スペースには今年や去年の少年ジャンプが山のようにありました。
あまり目立った看板はなくひっそりとしているので、隠れ家的な施設になっています。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/08/19(土)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 5 ] |
割と新しくできた施設なので、なかなかきれいな造りになっています。 地元のための温泉です。 丘の上にあり、ちょいとわかりづらいかも。 隣の福祉会館にも温泉有り、どっちに行くかはその時の気分次第かな。
温泉は内湯と露天、サウナと小規模スペースですが、露天はちょいとした庭園の森林浴が楽しめます。
休憩所(座敷)は飲食不可、飲食は自販機・マッサージ器のあるスペースで。 そんなに長居する場所でもなさそうですが、閑静として落ち着く場所でした。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/08/19(土)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
たどり着くまで結構山道を走りました。が、すべて舗装道路だったのでラクだったな。 高級宿泊施設の温泉を日帰り温泉として一般に開放しているため施設と清潔感には十分満足しました。ただ、温泉は可もなく不可もなし、という感じでしたが。
金太郎乃湯・大姥乃湯と名付けられた2つの浴場。パンフレットには日替わり、と書いてあったけれど、今日は男湯が大姥乃湯となっていました。 脱衣所入口にやや小さめのコインロッカー(有料100円)あります。これ、貴重品入れ、だな。脱衣は棚にある籠に入れます。化粧室にカラン4か所、ドライヤー2個。明るくて清潔感溢れる脱衣所ですが、床のよしずがささくれ立っている部分が数カ所あり。(→重箱の隅) でも、気分を落ち着かせてくれるような照明の柔らかさが気に入りました。 浴場。 扉を開けて最初に目に入ったのは大きな全面ガラス窓とその向こうの樹木。窓は南向き。 樹木の緑、四季の景色を楽しむための浴場であることは誰にでもわかる。 ・・・・の割には木々に葛が絡みついている部分が目立った。でも、あえてそのままにしている?・・・・よく見ると葛の花が咲いている。葛は秋の七草ですよね。入浴客に初秋の訪れを見てもらっている?のかな? カラン8ヵ所。仕切りあり。2か所は2人ペアで座れる仕切りとなっていた。 水風呂とやや小さめの浴槽、長細い浴槽の3つ。2つの湯浴槽の温度はたいして変わらなかった。澄明な湯はどちらも42度位か。(かつては違っていた??) 細長い浴槽の壁側に寝湯用の金属椅子が2脚。渦流浴(泡風呂)と呼ぶらしい。・・・・試してみる気にならなかったけど・・・・。(かつて電気風呂で不快な思いをしているので、浴槽の金属部分がトラウマになっているのですよ) 水風呂の向かいにサウナ。5人も入ればいっぱいかな。ここは適度な熱さで気持ちよく汗を流せました。 浴槽で半身浴をしつつ、時の流れを忘れて窓の外にボゥッと目を向ける。 贅沢な時間を過ごすのにはちょうどよい温泉と思いましたね。 時間の都合で1時間弱しか滞在できませんでしたが十分満足できる温泉でした。 ただ、無料休憩室は新型コロナ感染拡大防止のため閉鎖中となっていました。残念だったな!(№407 入浴日20230813)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/08/16(水)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 2 ] |
川遊びをした後に、サッと汗を流すための入浴施設。 『犀川を眺めながら入浴と食事ができるほか、アウトドアスポーツの拠点にもなる休憩所』といううたい文句の「川の駅さざなみ」。 犀川をゴムボートで下るラフティングやカヌーなどのアウトドアスポーツの拠点とのこと。 その中にある入浴施設です。
自動券売機で購入した入浴券を受付に渡し、右奥の入浴施設の入口で靴を脱ぐ。 受付ホールには昼時のみ(パンフレットには夕食時間も記載がありますが、現在は昼のみの営業となっているとのこと)の食事処と入り口近くに応接セットを置いた休憩所。 受付のおじさんがとても気さくで人当たりの良い方だった。 目の前の 犀川 が下流で 千曲川 になりさらに 信濃川 になって海にそそぐ、と丁寧に話してくれました。 脱衣所。 脱衣棚に脱衣籠。化粧台にカラン3か所、ドライヤー2。ちょっと部屋が狭いかな。 コインロッカーは廊下に置いてあり有料100円。浴場への扉は透明ガラス。 浴場。 大きな浴槽1つと水風呂。カラン6か所。湯温はやや熱め。42度位かな。浴槽の一部壁から超音波気泡が噴出しています。これがここのウリのようですが。 浴槽に接した窓は透明ガラスで南向き。葛の葉が茂っている間を通して犀川のゆったりとした流れと山々が見えます。半身浴しつつ夏の緑を楽しみました。 ただ、残念だったのはサウナの故障。現在修理中で再開時期不明、とのこと。サウナの入口にはブルーシートがかけられていて水風呂は水が抜かれていました。暑い日だったのでサウナの使えないことは本当に残念でしたね。 しばらくするとラフティング?カヌー?で遊び疲れた若者が数人一度にやってきました。楽しかったようでワイワイとおしゃべりしながら浴槽に入ってきました。これを機に浴場からあがり脱衣所に移動しましたが、さらに若者が入ってくる。こうなると脱衣所の狭さを強く感じましたね。 入浴後、自販機で購入したお茶を片手にソファでしばし一休み。ただ、いつものようにPCをのんびり打てる場所でもなさそうなので早々に退出しました。 自然の中で遊んだ後、サッと汗を流すのには適した入浴施設だと思います。 (№406)入浴日20230812)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/08/14(月)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|
ビーチ (男性/埼玉県/レポート428件) |
薬師の湯 (長野県 / 大町温泉 / 日帰り温泉施設) |
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 2 ] |
こちらの施設内の一室に設けられた「アルプス温泉博物館」は一見の価値あり、です。温泉好きの方は近くに寄ったら入館し、入浴ついでに見ていくことをお勧めします。 施設に入ると温泉というより物品販売所、という感じ。野菜、野菜の種、駄菓子、マスク、ウェットティッシュ、Tシャツのワゴンセール等々。一角にはまるでここは花火屋さん?と思われるほどの花火が。極めつけは、新型コロナの簡易検査キット。なんと!! 受付の前に入浴券自販機。 こちらのHPに温泉マークの印刷された「ぬくぬくクーポン」があり、受付に印刷又はスマホでクーポンの画面を見せると100円引き。ビーチはスマホの操作が苦手。受付の前で悪戦苦闘、その画面を従業員に確認してもらいました。尚、クーポンは使用期限があるので要確認。 パンフレットには「18」のお風呂とくつろぎのスペース、とあります。 新館浴場と長い廊下の先の休館浴場。両方合わせて18のお風呂、なんですね。 ビーチはみんなが歩いていく新館の浴場のみ入ってみました。もちろん両方入ってもかまいません。(旧館浴場については改めてレポします) 脱衣所手前に100円返却式のロッカーがたくさん。 脱衣所の壁の棚に脱衣籠が39個。化粧台にカラン4か所ドライヤー3個。浴場に水風呂と大きな浴槽が1つずつ。一部の壁から勢いよくバブルジェット。湯温は43度位?けっこう熱い。 露天。岩風呂と屋根付きの四角の湯舟。天気は快晴。露天の周りの樹木が一部だけど直射日光を遮ってくれて気持ちよく入れました。どちらの浴槽も内湯と同じくらいの温度、熱め。単純泉です。 柵は無く、露天まわりには樹木と雑草だけが目につきました。自然の中の温泉、というのどかな感じを強く受けましたね。 入浴後、食事処の横にある80畳の休憩室で一休み。お客さんはみなさん座布団まくらに気持ちよさそうに寝ています。 尚、旧館には アルプス温泉博物館 という部屋があり、いろいろな展示がありました。 面白かったのは、各地の有名温泉で使い込み、温泉成分が付着し色の付いたタオル47枚をキレイに畳んで比較展示してあったこと(写真)。反対側のショーケースには「温泉沈殿物」と「湯の花」がシャーレに入れられたくさん展示されていた。温泉好きの方にはぜひ来て見てもらいたい楽しい施設でした。(№405・入浴日20230811)
|
投稿日:2023/08/11(金)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|
Cool K (男性/ゲスト) |
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
芦原温泉街にある日帰り温泉。 2階がロビーで、鍵は下駄箱と脱衣所ロッカー共通。 受付奥より1Fの地の湯/3Fの天の湯へ移動になります。
今回は地の湯のレビュー。 最近リニューアルしたそうですが、以前は温泉旅館のように一部が天然木材の壁でしたが、今は木材に似せた素材のものになっており、どこかチープになった気がします。 内湯はマス目状に4つ、外にサウナと水風呂があります。
2Fはロビー奥にソファの休憩スペース、ロビー手前は飲食スペースを兼ねた休憩スペース(こちらは入浴料要らず)があり、広々感があります。
芦原温泉自体、観光地として賑わっている所でなく、閑静としています。 ゆえに地元民の利用が多いです。 アクセスにしても、隣の町からのどかな農道をひたすら行くので、遠く感じます。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2023/08/09(水)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|