10月ももう終わり。このあたりもシーズンオフになると閑散としている。
こちらは近くで遊んだ後にサッと汗を流すための温泉ですね。 でも、今の時期のここは紅葉を眺めながらぼんやりとお湯に浸かるにはうってつけの露天となっています。 入口前に大きな駐車場。靴箱は鍵無し。スリッパも無しの裸足で入り、受付で料金を支払い奥に進む。 脱衣室は半分がプール利用者の更衣用ロッカーが並んでいる。その数96。プール利用者のみ鍵を受付で受け取って使えるようになっている。
風呂側半分は入浴客のための脱衣棚。数72。小さい貴重品入れ(100円返却式)30。カラン5ヶ所、ドライヤー3つ。キレイに掃除がされています。 内湯は無し。露天風呂と洗い場のみ。洗い場は一旦露天風呂に出ていかないと入れない。(入口が露天風呂側になっているため) 外の扉から入る洗い場は4畳半よりやや大きめか。奥の壁に暖房パネルが設置されている。冬はかなり寒いんだろうなぁ。カラン9ヶ所。1つ故障中。 感心したのは天井にカビが全く付いていない。きれいに掃除しているんですね。
露天に湯船が2つ。丸い湯船は41度前後、その外側の岩風呂はそれより1度くらい熱いか。 ……でも、丸い湯船から岩風呂に向かって湯が注がれている。何で注がれた側の湯温の方が高い?……よく見たら岩風呂の隅から(循環加熱したのでしょう)熱いお湯が注がれていました。 岩風呂の真ん中に寝湯が3ヶ所設置されていました。 そっと体を横たえると、露天の外側正面を見渡すようになる。 今の時期、紅葉がキレイでした。白樺と並んでモミジ、さらに向こうに黄色の葉が。外と隔てる背の低い大和塀に並んで赤いドウダンツツジ。………ウン、贅沢な景色です。 湯船のあちこちに落ちてきた紅葉がちらばっている。それらが秋の気配を湯の中に漂わせている。今の季節、木の葉は露天風呂の一部になりきっているんだな。 長かった10月の雨を想いつつ、雲の合間からのぞく青空と色とりどりの山肌を楽しみました。 入浴後、2階の休憩室でのんびりしました。テーブルのあるホールの奥に30畳の和室があります。ただ、座布団が無かったな。(No.281入浴日20191030)
 (1件)
|
投稿日:2019/10/30(水)
利用時期:2019年 10月~12月
|