火曜日は休館。しかし今夏8月の毎火曜日は営業。 それを近所の人は知らなかったのだろう。今日はガラガラだった。
受付の前には、野菜、だんご、お土産品が所狭しと並んでいる。 これ、見ているだけでも楽しいです。
この施設のPRのために、 近くを散策し、かいた汗をここで流して気持ち良くおかえりください というような文句を外の看板に書いてあったような気がする。
脱衣所には脱衣かごを置いてある棚が24か所並ぶ。化粧台にカラン4か所、ドライヤー2個。 内湯。薬湯と大きな浴槽。 薬湯には「ウコンを始め8種類以上の薬草が入っています」と書いてある。 2人浸かればいっぱいの薬湯。かなりぬるい。薄い黄土色をしたお湯からわずかに薬草の匂いがした。せっかくなので何という薬草が入っているのか全部書いておいて欲しかった。分る人もたくさんいるはずなので。
メインの大きな浴槽は1/3ほどの部分の床から泡がたくさん噴き出している。薬湯よりはずっと熱め。疲れた体を程よくほぐしてくれそうな気がした。 カラン7箇所。壁は全面ガラスになっていて露天の小さな庭を眺めることができる。 シンプルな造りの浴場である。
露天。 竹酢液入り。竹酢は竹を燃やした時に発生する蒸気を集めたものです。ポリフェノールを含んでいます。と壁に記載があった。は、そうですか。体には良いのですね? 露天風呂というにはちょっと狭い。今日は空いていてのんびりできたけれど、秋の行楽シーズンになったらここは帰りに汗を流す行楽客ですごい賑わいなんだろうな。 小さな庭にはジャノヒゲ、ナンテン、ササが狭そうに植わっていました。 浴槽の傍に立つと、竹様に作ったプラスチックの柵の向こうにはアカマツ林がよく見えました。 遊んだ後に汗を流すにはなかなか良さそうです。
お風呂から出たあとには、畳の広間でのんびりできます。食堂もあり、昼ならばワンコインランチも用意されています。なお、食べ物の外部からの持ち込みは不可です。受付に置いてあった100円のだんご(1クシに4個×3本・すんごく安いと思います)を購入し、食べながらレポート打ちました。 (№134入浴日20180828)
 (2件)
|
投稿日:2018/08/29(水)
利用時期:2018年 7月~9月
|