一言でいえば、「可もなく不可もなく」。近くの国民宿舎・有明荘から引いてきたお湯で、引いてくる間に湯もみされて柔らかくなっています、といううたい文句。 入浴券販売機の隣に小型の貴重品ロッカーあります。(100円返却式) 脱衣所に大き目のロッカー(コイン不要)がたくさん。化粧台にドライヤー4個あるものの5分100円は高いなぁ。で、カランが1カ所はちょっと不便。 浴場。ジェットバスの隣にハンドジェットバスというのがあった。これ秀逸。 背もたれに体を預けると足の裏と手の部分に泡ジェットが強く吹き付ける。 超きもちいい!!手かざし型スイッチを入れてから3分くらいでバブルが止まる。入浴客が少なかったら何回も繰り返して使っていたかったな。 洗い場にカラン21ヵ所。うち6か所は隣との仕切りがあったが、仕切りのでっぱりが短いため果たして仕切りの意味があるのかどうか・・? 露天。残念ながら殺風景。あつ湯(温度計44度)とぬる湯(温度計42度)と書かれた浴槽が並んでいる。フリースペースに長椅子3脚。肩の高さの大和塀から向こうを眺めると広く安曇野の景色。ただ、ゆったり浸かりつつ眺めることが出来ないのが残念。お湯はたしかに柔らかくてよかったです。ぬる湯にじっくり浸かっていたらちょっと眠くなってきましたね。 壁に書いてあった効能の中に 不眠症 というのがありました。最近眠れなくて困っているビーチにはピッタリかもしれません。 入浴後、受付ロビーの奥にテーブルと椅子、さらに廊下を少し入ると和室の休憩室があります。 ロビー横にある有明庵という食事処では休憩のみは不可。(ま、普通そうですよね。) 自動券売機にあった「わさび丼」というのは食べたことが無かったので注文してみました。(写真) は?わさびは自分で擂るんですね?それをそのままどんぶりに入れて・・・・食べる??これがドラマで話題になったレシピなんですね? 勇気をもってわさびを山盛りに乗せたご飯を一気に口に入れてみましたが・・・・目の前が真っ白になりました。辛い!とても無理!! しかたなくわさびだけ半分以上残し、付いている漬物とご飯で昼食にしました。 食べているうちに(わさびのおかげで)体が一気に熱くなりました。しゃくなげの湯は入って良し、食べて良し の二刀流の温泉でした。 (№400)入浴日20230609)
 (2件)
|
投稿日:2023/06/10(土)
利用時期:2023年 4月~6月
|