中房温泉から数百m下がったところに位置しています。ビーチの得意技、温泉はしご。 宿泊施設の温泉を日帰り温泉として一般に開放しています。 登山客がとても多く、建物の屋根が張り出した下の縁台にリュックがたくさん置いてありました。持ち主は皆入浴中か食事中。 建物前に駐車場。 靴箱に靴を入れた後は裸足。(スリッパ希望のヒト用?に隅にスリッパ何足か置いてあります) 受付で料金を支払い、奥の浴場へ。 総板張りの脱衣所。100円返却式貴重品小型のロッカーが24、脱衣棚が22、そこに籠が17個。化粧台にカラン3ヵ所、ドライヤー2個。 壁に窓が無く、天窓(というより空気抜き?)だけなのに、天井の電気を灯していないため、結構暗い。 脱衣所のトイレに入る。向こう側にも出入口。そこを開けると脱衣所の外の廊下でした。 浴場入口扉には「黙浴」と大きな文字が。それを開けてオッと思った。大きな大きな木造の湯舟が浴場の大半を占めている。見た感じ豪勢。窓の下にカラン5か所。シンプルな浴場です。湯舟の床板にちょっとぬめりがあって気を付ける必要アリ。湯は42度位か。手ですくうとほんのりと温泉の匂い。湯舟側の壁にも「黙浴」と大きく書いてある。……誰も気にしないでしゃべっていましたが。 露天。 大きな岩風呂。岩風呂の端から4mほどの丸太を半分にした樋が湯舟の真ん中に向けて掛けてある。そこから湯を流し込んでいる。触ったらけっこう熱かった。露天全体が樹木に囲われている。湯舟の建物側半分は屋根が張り出している。さらに外側半分は楓の枝がたくさんの葉をつけてかなりの部分を覆っている。うーん、露天風呂の風情十分。 フリースペースの一部にはコンクリの壁があり、こちらにもカランが取り付けてある(屋根なし。8カ所の内、使えるのは3ヵ所のみ)。シャワーは無し。 湯舟の中に置かれた大きな岩の上に座り、のんびりお湯を楽しみました。お湯が柔らかく、気に入りました。 入浴後の休憩。 廊下を挟んで洋室と和室の休憩室があります。どちらもテレビがあり、今日はオリンピックの柔道を放映していました。和室の座布団は厚みのあるふかふか座布団です。 畳の上に座り、サラサラする高原の空気の中でPCを打っていたらたまらなく眠くなりました。ホント快適でした。(№360入浴日20210725)
 (1件)
|
投稿日:2021/08/09(月)
利用時期:2021年 7月~9月
|