宿泊施設に併設の日帰り温泉。 ここのHPにも「16時(季節により15時)以降:大人500円」と書いてあるが、今日は15時から入浴料500円でした。 靴は棚に置きます(鍵なし)。小型貴重品ロッカーは1階に、大型貴重品ロッカーは2階にあります。いずれも受付に1000円を渡すと鍵を貸してくれます。(帰る時、鍵を受付に返却すると1000円が戻ってきます。)
脱衣所に鍵のかかるロッカーはありません。衣服用の棚が18ヶ所。 浴室との間の扉が素通しのガラスになっているので自分の洋服等の様子は湯船に浸かっていても見る事ができます。 広さは3人が着替えをするとちょっと狭く感じる程度。 化粧台にカラン2,ドライヤー1個。
浴室。 広さは12畳くらい?ちょっと狭い。6,7人以上入ると落ち着いて入っていられない、かな。 水風呂(冷鉱泉)とL字型の湯船。カラン2ヶ所。 壁に入浴方法が書かれていました。「まず、天然ラドンの湯で体を温める。次に冷鉱泉に入り、膝から下を冷やす。もう一度お湯に浸かり体を温める。冷鉱泉に入り腰から下を冷やす。これを繰り返す。」というような内容でした。
でもね………冷鉱泉の浴槽は深さが30センチ弱くらいなんですよね。立って入ったのでは腰から下どころか膝から下、も冷やせない。座らなくてはならないです。ついでに広さは定員2人。
L字の湯船。やや熱め。しばらく入っていると肌がツルツルしてきました。 カラン近くの壁に 天然ラドンが放出されるので窓は 絶対開けないで ください と書いてあった。 そういえば、入浴客は皆さん体を洗うよりもお湯に浸かる方を優先している。 ………相当効果がありそうな………
入浴後は2階の畳の広間でのんびりできます。小型ながらエレベータの設置があるのでお年寄りにもやさしい。
受付横ではビールとおつまみを各種取り揃えてありました。 宿泊施設併設ですが、宿泊者には専用の浴室があるようで、こちらには来ないようです。夕方から半額になるのがありがたかったな。 さらに、 受付女性の愛想がとてもよく、気持ち良く過ごせました。 (№161入浴日20181015)
 (1件)
|
投稿日:2018/10/15(月)
利用時期:2018年 10月~12月
|