昔風に言う峠の茶屋。そこに温泉施設が併設されている、と思えば良い。 温泉施設の方はけっこうこだわりをもって設計・造ったような気がする。
………ただなぁ、レジの女性の物言いが少しぶっきらぼうだったなぁ。客商売しているんだからもう少し考えた方がいいのでは、と………。これが 施設2 の理由。
お土産販売と食事処のある店内。レジで入浴料を払い、すぐ隣にある入口前で靴を脱ぐ。そのまま階段で階下へ。 靴箱がおもしろい。階段を下がっていくが、左の壁に靴用の棚を設置してある。 階段を下がりつつ、空いている棚を見つけて靴を入れる、ようになる。
脱衣所前にホントに小型の貴重品ロッカーがある(有料100円)。 脱衣所扉前が床暖房になっていたが、なぜか脱衣所に入ると床暖房では無かった。
脱衣所。天井まで吹き抜け。太い梁がみごと。 ロッカーは無し。壁に棚が18あり、各々に脱衣カゴが2つずつ並べられていた。 化粧台にカラン2、ドライヤー2。 透明ガラスを通して露天風呂や庭を観ることができる。が、庭はたぶん手が入っておらず、ちょっと荒れていたな。
浴場。こちらも天井の太い梁がみごと。カラン10ヶ所。 奥に湯船があるけれど、洗い場からさらに部屋に入るような形で、タイルとガラスで囲まれた湯船になっていた。はめ殺しの大きなガラスを通して外がよく見える。 露天。扉の外にタイルで湯船を造ってある。(写真)湯船のまわりにお湯から出てちょっと座る、という場所の余裕が無いのが残念。西に開けていて午後の陽が真っ直ぐに射してくる。夏は暑いかな。湯船の外側が広めの庭になっているけれど、もう少し花壇整備をしたらきれいな庭になるのに。
内湯・露天共に湯温は42度くらい。ただ、十分な循環濾過が出来ているんだろうか。湯面に出来た泡がなかなか消えない。少し澱んでいるような感じだった。
入浴後。たたみ10畳+板の間の和室が休憩室になっています。壁掛けテレビ、棚には漫画・雑誌。天井には機械の放熱板を思わせるようなプレートを重ねたモニュメントが吊されていました。今の時期、部屋の真ん中に2つのこたつ。
今回は風呂に入っている時間より、この休憩室でのんびりしている時間の方が長かったような気がします。(№234入浴日20190405)
 (1件)
|
投稿日:2019/04/15(月)
利用時期:2019年 4月~6月
|