広い駐車場に車を駐めた。券売機で購入した入浴券を受付に出し、脱衣所へ。 駐車場がとても広かったので 浴場もそれなりに広いだろう と勝手に想像していたが。脱衣所に入ってちょっとがっかり。 100円リターン式のロッカーはたくさんある。が、部屋が狭い。休日前の夕刻になったら 押すな押すな の状況になるんだろうな。化粧台にドライヤーは4つ、カランは2ヶ所のみ。 浴場。 コンパクトにまとめられていた、と書けば聞こえはいいけれど、ここも狭い。 エステバス・マッサージバス・水風呂・露天の浴槽につながっている歩行湯(冬期は外へつながる扉を閉鎖している)。浴槽の広さを優先し、通路の幅に余裕がない。カラン23ヶ所。
サウナ、2つ。高温サウナ(ろうりゅう)と低温サウナ(温度計は75度を指していました。)。低温サウナはじっくり入ることが出来てきもちよかったな。
露天風呂。 ここも狭かったなぁ。浴槽が5つ。壺湯が2つ。 建物の屋根が張りだしていて、高濃度炭酸泉と坐湯の浴槽の上にかかっている。雨の日でも頭は濡れない。
あつ湯、と書いてある浴槽にも屋根がかかっていて温度計は45度を示していた。 これは源泉掛け流し。熱くてゆっくり浸かることが出来なかった。 その浴槽から1段下の浴槽にお湯が流れ込んでいる。こちらの温度はほんの少し低く、44度を指していた。
坐湯と寝湯の浴槽が並んでいる。その隣に高見台と表示が有り、プラのパイプが敷き詰められていて、木の枕が置いてあった。 冬はちょっと寒さでキツイだろうけれど、夏は裸で寝転んだら気持ちいいだろうな。 で、ここの坐湯が良かった。 座ったときに背中・足の裏に気泡が吹き付けるんだけれど、その吹きつけ具合が適度。 他の日帰り温泉と比較して、吹き付ける力はずっと抑えてある。 背中と足の裏がジワジワと気泡でマッサージされ快適でした。
浴場の広さに対し、入浴客が少なかったのでのんびり入ることができた。でも、土曜日の夕方に来たらどうなっただろう。 休日は避けて来た方が賢明と思います。
尚、入浴後は食事処や休憩所でのんびり出来ます。 こちらのほうは広さにけっこうな余裕有り。 休憩所でゆっくり休むことを最初から考慮に入れて来所すればまあいいかな。 (№187入浴日20190108)
 (1件)
|
投稿日:2019/01/08(火)
利用時期:2019年 1月~3月
|