建物の前の駐車場に車を駐めると目の前にバーベキュー用広場・キャンプ用広場が見えた。たぶんここの温泉はそれらで遊んだ後、のんびり入る入浴客が多いんだろうなぁ、と想像した次第。 建物入り口近くに来たら2階から気持ちよさそうなカラオケでの歌声が聞こえてきた。
受付で靴箱のキーを渡し料金を支払うとロッカーの鍵を渡してくれた。その鍵に付いた№のロッカーを使う事になる。 脱衣所。プール併設のため?ロッカーが多い。 化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー3つ。 脱衣所からプールへの入り口、風呂への入り口と分かれる。プールは水着着用。 サウナはプールの方に設置されている。貸し水着は受付で調達可。
浴場。大きな浴槽が1つ。奥の1/3位の床から気泡が出てきている。湯温は40度位か。カラン10ヶ所。全面ガラスで外が見える。
露天。 たぶんこの露天風呂は建物本体の浴室ができた後に設置したのだと思う。 竹の塀(プラスチック製)で露天が高く囲われている。囲いの向こうには高い樹木。木々の葉と枝で空を広く眺める事ができないのが残念。
露天に出ると左側に屋根のかかった檜の湯船(写真)。 右側には坪庭程度の場所に背の高い楓。その足元にツツジが2本。隣に石灯籠と常夜灯。 おそらく夜は狭いながらも趣がありおちついた庭が見られるに違いない。
湯が白濁している。壁に 湯の花を入れる時間は10:00・12:50・16:00・19:00です、と書いてある。湯の花での白濁なのですね?
お湯に入る前から何かの匂いがした。これ、酒造メーカーだか味噌メーカーの蔵に入ったときの匂い?嫌いではないですが、なんで? 改めて壁を見ると 10月1日から8日まで日本酒風呂、地元の酒蔵のお酒を投入します。時間13:00・16:00・19:00。と書いてある。酒の糀の匂いだったんですかね?? ぬるめのお湯でしたがとても温まりました。
入浴後、のんびりできる場所はたくさんあります。ただし、定番の畳とテーブルの部屋はありませんが。 2階にリクライニングチェアたくさん。漫画本と雑誌がずらりと並んでいます。 よく見るとハンモック、卓球台も。部屋の一画がガラスで区切ってあり、喫煙室になっています。手ぶらで来てものんびりできる温泉だと思います。(№157入浴日20181003)
 (2件)
|
投稿日:2018/10/07(日)
利用時期:2018年 10月~12月
|