9時までの朝ぶろは700円。自動券売機で入浴券を購入した直後に9時になったため、パネルの金額表示が800円に切り替わった。この金額(700円)で今日はそのまま入浴可能。なんだか得した気分になった。 受付前に貴重品ロッカー(コイン返却式)あります。 脱衣所。 化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー5個(無料)+1個(ダイソン・5分100円)。 雨降りで平日のこともあり、入浴客は少なかった。 内湯の浴槽は ぬる湯と適温湯 の2つ。各々温度計は38度と40度を示していたけれど、もっと熱いような気がしましたね。 野天風呂にあるねころび湯がとても良かった。水深7,8㎝、熱めの湯が寝ころんだ頭の方にあるパイプから流れてくる。流れ出すチョロチョロという音が耳元にすごく心地よい。 入浴客が少なかったので30分ほど横になっていた。快適でした!!! さらさらの湯とざぶーんの湯があり、偶数日の男湯はさらさらの湯。両方の浴場の違いが判らなかったので野天風呂の水質検査で歩く若い男性従業員に尋ねてみた。 なんと!これがけっこうなイケメン!若かりし頃の石原裕次郎を彷彿とさせるような感じ。 「大きくは違わないんですが、ざぶーんの方はバケツから(樽とは言わなかった)お湯が落ちてくるんですよ。」とにこやかに説明してくれた。 せっかくなので ざぶーん に入りたかったなぁ。 野天の端にある壺湯も良かったです。やや熱めで澄明のお湯。底からお湯が湧き出て来ます。となりは電気風呂の壺湯でしたが、これは苦手なのでパス。 もう少し野天風呂をうろつきたかったのですが、梅雨空が泣き始めたので今度は洞窟風呂へ。 完全な洞窟ではなく片方が大きく外に開いていて、その向こうにテレビが設置されていました。いわゆる足湯。石タイルのイスに座り背中を背もたれに預けると、熱い湯が背を伝ってきました。これが快感。背中から腰までの心地よさに満足しつつ昼のニュースを見ていました。 入浴後。 食事処で軽い昼食を摂り、その後はさらに奥にある 寝ころび座敷 でのんびりゴロゴロしていました。 こちらには岩盤浴もあかすりもあるので温泉好きの方はそれなりに楽しめると思います。ただ、居心地の良い施設なので休日はけっこうな混雑になると思いますね。 (№401入浴日20230622)
|
投稿日:2023/06/22(木)
利用時期:2023年 4月~6月
|