とても素敵な温泉でした。時季を変えてまた来てみたいと思いました。 あいにくの雨。でもそんな雨も計算済みで設計したような露天風呂、でした。
受付で料金(滞在2時間・4時間・1日で別料金)を払い、入場時間が刻印された領収書を受け取ります。退館時にそれを受付で確認します。 ロビーは天井が高く、縦横に架けられた柱と長いコードにぶら下がった白熱照明が落ち着いた雰囲気を醸し出している。
畳の廊下を奥に歩いて脱衣所へ。 脱衣所前に小型の貴重品ロッカー(有料・100円)あります。脱衣所には32ヶ所の棚に脱衣カゴが置かれています。化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー2個。 脱衣所の窓を開けると川を見渡せる濡れ縁。(写真) 浴場。 扉の前にあるかけ湯の槽がステキでした。真ん中にあるパイプから静かにお湯が流れ出しています。 建物側の壁以外は全て磨き込まれた透明ガラス。露天と外の四万川川面がよく見えます。 右の壁にカラン7ヶ所。反対側には体が不自由な方のためのカラン(椅子・手すり付き)が1ヶ所。 左に大きめの浴槽が1つ。浴槽の中にはゆったりと寝湯をするため岩を組み合わせて造ったイスが離れて2つ。ステキです。お湯は澄明、42度位か。 露天。 ひょうたん型の岩風呂が1つ。くびれた部分に平らな大きな岩を掛け渡して通路にしている。ひょうたんの小さい方の湯船の壁側上部から太めの竹が突き出している。ここに打たせ湯が気持ちのいい音を立てて落ちてくる。 大きい方には太い柱が立てられていて屋根付き。湯船のまわりには上部の平らな大きな岩が椅子代わりに3個置かれています。湯温は内湯と同じ位。 渓流と木々の緑を堪能できます。
露天の柵が無く、川向こうの建物、道路もよく見えます。 (女湯露天は山側にあるため外部から見られることはありません) カエデ・ツツジ・マツ・ブナ?ナラ?等々が川の景色を邪魔しないよう、景色を引き立てるよう、うまく配置されています。 秋にはまた違った風景になり、気持ちいいのでしょうね。
入浴後、研修室 と書かれた32畳の和室(無料ワイファイも使用可)でのんびり出来ます。又、用意されたサンダルで庭に出て散策もできます。
ステキでした………唯一、受付従業員の慇懃無礼が鼻につきました。それが 施設4 の理由。(№252入浴日20190521)
 (2件)
|
投稿日:2019/05/22(水)
利用時期:2019年 4月~6月
|