実にシンプルな温泉でした。 建物は近隣の住民のための 集会所 という感じ。建物の前に 日帰り温泉 というえんじ色の幟が2本立っているので温泉とわかった。 駐車場のスペースは建物前に5台、建物から少し上ったところに15台分。 入り口の所では飲泉できるようになっている。(写真) 口に含んでみた。熱め、ちょっとしょっぱい。汗の味、みたいな……。
扉を開けるとすぐ右が靴箱(100円返却式)。左が受け付け。 短い廊下の左に18畳のたたみの広間。東南の角部屋のため、透明ガラス窓から午前の陽がサンサンと差し込む。テーブルが6つ、テレビがあり、部屋の隅にはお茶の用意がある。 廊下の壁の前の棚にビールやポテトチップ・おつまみやカップ麺がのんびりと並んでいる。(もちろん売り物、です) 廊下の突き当たりはなんと小ぶりのキッチン。アットホームだぁ………。
脱衣所は狭い。洗面台にカラン2ヶ所、ドライヤーは無し。ただ、持ち込みは可で洗面台附属のコンセントも使用可。 鍵のかかるロッカー(100円返却式・15個)は小ぶりなので多くの荷物は入れられない。棚に脱衣カゴが18個。みなさんカゴを使っていました。
浴室。ここもシンプルかつやや狭い。天井の中心側が屋根の上の方まで吹き抜けになっていて、そこで換気扇が回っている。そのため浴室特有のムワァっとした湿度の高い空気は無い。 カラン6ヶ所にボディソープが3個、シャンプー無し。 窓側に2m×6m位の浴槽。けっこう熱い。湧き出した温泉が熱いため加水してある、と脱衣所の壁に書いてあった。透明ガラスを通して外が見える。
浴室から外に出るための扉を見た時、あ?露天風呂がある?と思った。 が、よく見ると狭い敷地にスノコが引いてあり、スノコの下に温泉用?下水用?のパイプを設置してあるのが見えた。 夏の暑い時期は浴室から外に出てスノコの上で涼んでいいんだろうな。
あまりにシンプルだったのでちょっと物足りない気がしました。 温泉は熱くて体が十分に温まったんだけれどね。
入浴後、広間でのんびりとレポート作成しました。隣ではお歳の夫婦?が持ち込みのお弁当を食べていました。(持ち込みは可、です) 近くの住民が互いに挨拶を交わす声を聞きつつ、ゆったり流れる時間を楽しみました。(№184入浴日20181218)
 (3件)
|
投稿日:2018/12/29(土)
利用時期:2018年 10月~12月
|