近隣の住民の憩いの場としての温泉施設になっていると思う。
鍵のかかる靴箱は10円使用(返却有り)。受付で料金を払い、奥に進む。 受付の周りには野菜、弁当、パン、お菓子、つまみ等々がずらりと並んでいる。ここで購入し、休憩室で楽しむんだな。
廊下を奥に進むと右側の部屋からカラオケに合わせた歌声が聞こえてきた。そっとのぞいてみた。お年寄りが実に気持ちよさそうに歌っている。(観客はまばらだったけど)
脱衣所。棚にカゴがずらりと並んでいたが、100円使用のロッカー(返却有り)と小型の貴重品ロッカー(100円返却式)も設置してあった。見ているとお年寄りはカゴを使うこと多いな。 床のビニールクロスが足の裏に気持ちいい。化粧台にカランが7ヶ所、ドライヤーが3個。 化粧台の奥にベビーサークルが置いてある。赤ちゃん連れの方、いらっしゃるんでしょうね。
浴場。壁側には衝立の無いカランが7ヶ所。中央には隣との衝立のあるカランが向かい合わせになって8ヶ所。「野菜王国 昭和村」ブランドのシャンプー・ボディソープがセットで並んでいた。(いい匂い、しました)
湯船は3つ。小さな水風呂と大浴槽そして大浴槽の半分くらいの大きさで壁3ヶ所からバブルジェットが出る気泡浴槽。 湯温はどちらもやや温め。 全面素通しガラスで庭と露天風呂がよく見える。
サウナ。3人も入るといっぱい。温度は90度を少し切る位ではないか、と。
露天。岩風呂の周りを飛び石が囲んでいる。石の周りは砂利。西北に開けていて、夕刻の秋の陽が金木犀を通った木漏れ陽になって浴槽に注いでいた。 塀の内側にはいろいろな樹木。ツツジにはピンクの花が一輪……これは狂い咲きですね。
やや熱めの湯が秋の風の中では快適でした。半身を湯に浸けたまま、岩で仰向けになって寝ているヒト……も。 脱衣所・内湯・サウナ・露天にはFMローカル局の放送が常に流れていました。 こういうのも悪くない。
入浴後、「研修室」とプレートのかかった休憩室で受付販売の焼きそばをおやつ代わりに食べつつレポート作成しました。(ちょっとしょっぱいな) ………未だカラオケの熱唱が聞こえてきます。お歳の方々には快適な施設なんだろうと思いました。(№171入浴日20181030)
 (1件)
|
投稿日:2018/11/07(水)
利用時期:2018年 10月~12月
|