| 入り口の内側にある自動販売機で入浴券を購入。靴箱の鍵を入浴券といっしょに受付に出すとリストバンドにロッカーナンバーの記載されたロッカーキーを渡してくれた。
 脱衣所。
 宿泊者が使用するロッカーと日帰りのためのロッカー、合わせてけっこうな数のロッカーが置いてある。ロッカーの数に対して部屋がかなり狭い感じがする。
 化粧台にカラン5ヶ所、ドライヤー3個。鏡は磨き抜かれていた。
 
 内湯。カラン9ヶ所。
 大きな浴槽が2つ。高温の湯と低温の湯。さらにジャグジーに水風呂。
 高温の湯の壁には温度計が設置されていて43度を指していた。が、低温の湯には温度計がない。
 入浴後、脱衣所のロッカーの壁に
 高温の湯と露天風呂は42度、低温の湯は37度です。
 と記載されているのに気がついた。
 露天の湯はもっと温度が低いような気がしましたけど。
 
 入り口近くに かけ湯 が設置されているが、実はこのお湯が一番気持ち良かった。
 まず、温度がちょうどいい。頭から、肩から、腰に、足にかけても温度がやや低めで気持ちいい。さらに、何杯かかけているうちに肌がスベスベしてきた。このお湯、源泉なんですね。
 かけ湯の横には 中に入らないで下さい と書いてある。
 ウン、入ってしまうヒトの気持ち、ホントによくわかります。
 
 で、これも入浴後、脱衣所で気づいたが、ここの ウリ はその かけ湯 らしい。
 脱衣所の壁の上の方に木の板が掲げてあり、そこには
 かけ湯が源泉であること。1500メートルの地下からくみ上げていること。
 が書かれていた。
 
 露天。
 湯船1つ。壺湯が離れて2つ。
 岩を持ってきて、並べて湯船を作り、さらに茶碗型の大きな浴槽を2つ置いて手軽に露天風呂を設置しちゃった。という深みの無い浴場。
 施設に 湯 の字を入れているならば、もう少し露天風呂に工夫が欲しかったなぁ。
 
 気になったこと。
 サウナの扉がかなり重い。内側から開けるのにけっこうな力が必要。大丈夫?お年寄り。
 カランの前の鏡、露天への出口のガラス扉、内湯と露天との間の仕切りの透明ガラス。
 いずれも水垢で白くなっている。これ、掃除した方がいいと思うな。
 施設の名前に 湯 の字を入れるくらい力を入れてるんだったら、ガラスもそれなりにきれいにしておいてほしかった。(№125・20180809)
 | 投稿日:2018/08/09(木) 利用時期:2018年 7月~9月 |