平日は、バス停裏の駐車場が時間限定で使えるので、日帰りでも銀山温泉を楽しめます。
そこから、坂を下って銀山温泉の入り口の橋から左に曲がってすぐのほっそい建物です。 黒くて美容室みたいなおしゃれな外観です。 後で調べたら、歌舞伎座を新調したデザイナーが建築設計したらしいですね。
奥から、入るとおばちゃんが狭い隙間でテレビ見てて、料金を払いました。 500円。山形相場から見ると高いね(-_-) でもタオルもらったので、まぁいいか。(期間限定??わかりません)
日によって違うみたいだけど、女湯は一階でした。2階に行きたかったー 扉はなく脱衣所は棚がありかごは6こ程。貴重品はおばちゃんに預けるのかな?
壁が白いんだけど、温泉成分にやられているんだか、ぼこぼこしてたり腐食してたり、徐々にガッカリ感が大きくなってくる。
浴室に入る扉はガラスになってて、やさしく扱ってくれと紙に書いている。 倒れたりすると怖いね!
で、内風呂は6人くらい入れそうな浴槽と、カランが3つ。 そのうち1か所は、後から無理矢理つけたであろうホースのシャワーです。 水とお湯出しすぎるとホースが外れて大変(ー_ー)!!
基本的に中は薄暗く壁もまっ黒。 上のほうにある窓から、光と冷たい冷気が入ってくる。
肝心のお湯は、まぁまぁいい感じ。左のほうからお湯が湧き出ている? 右の壁からはヒゲが!!!!( ゚Д゚)!! 生えてると思いましたが、湯の花です。うっっっすくお湯が出ています。 硫黄っぽい、お湯はいいんだ、お湯は。
で脱衣所で気づいた。ドライヤーがない!!(;_;)
寒いまま坂を上って、車に帰りました。
帰りに徳良湖温泉によったのはしょうがないことと思う。
有名デザイナーか知らないが、建物の外見だけ気にして中が微妙すぎて残念。 ぼろい施設でも味があると思えるところもあるのに。 ギャップが大きすぎて受け付けないんだろうな。
温泉街の真ん中の共同浴場はまた今度にします。
 (3件)
|
投稿日:2013/05/13(月)
利用時期:2013年 4月~6月
|