雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の中。 住宅地の中にありました。建物の両側に駐車場、片方は立体駐車場。 受付前の自動券売機で入浴券を購入、靴箱の鍵と入浴券を渡すとバーコードの付いたリストバンドを渡してくれます。飲食はこれを使い、退館時に精算。尚、脱衣所のロッカーはこれと関係なくどれを使ってもいいとのこと。 脱衣所、浴場、露天共にコンパクトにまとめられています。脱衣所も広くはないものの天井が高くて圧迫感は無し。ここに300余のロッカー。四角と縦長の2種類。化粧台にカラン1つ、ドライヤー3つ。いずれも混んだらちょっと足りないな。 浴場の洗い場が独立した部屋になっていて、カラン15ヵ所には仕切りが付いてます。窓が1つしかなく、白熱電灯のみでちょっと暗い感じでした。 隣にはサウナと水風呂・座湯・白湯(40度)。白湯の浴槽の真ん中に岩が鎮座、その脇の床から大量の気泡。 露天。 狭かったのが残念、フリースペースがほとんどない。通路はすれ違うのにちょっと気をつかう。 でも、そのわりにはいろいろと。ぬる湯(38度)・あつ湯(42度)・信楽焼きで出来た壺湯4つ・寝湯・縁台。 この縁台がとてもよかった。木造で5人分のスペース。頭の部分に長い丸太を枕木として置いてある。屋根付き。サウナで思い切り火照った体をここで横たえていたらあまりに気持ちが良く、睡魔に襲われました。。 露天の隅には別棟があり庵湯と書いてある。中はこちらも浴槽1つ・洗い場(カラン3ヵ所、ただし感染防止のため真ん中が使用中止)がある。天井の梁が太くて見事でした。 浴場の湯舟の白湯以外は皆真っ黒の温泉。都内の温泉でも何回か経験したけれど 特別な温泉 という気がして気持ちよかったです。実際しばらく浸かっていると肌がつるつるしてきました。 入浴後、畳の広ーい部屋でのんびりできます。奥には女性専用の休憩用和室もあります。が、残念ながらいずれにもテーブルが無い。 お食事処でアイスコーヒーを注文し、テーブルでPCを開きました。無料のWi-Fi飛んでます。 空模様が 〇心と秋の空 のようにクルクルと変わり、露天では落ち着かない天気でした。でも、帰る時刻にはきれいに晴れていました。(№365入浴日20210818)
|
投稿日:2021/08/18(水)
利用時期:2021年 7月~9月
|