|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
中央道の韮崎インターから10分弱程のところにある日帰り温泉施設。周辺には武田氏に関わりのある神社やお寺が多くあります。
湯船は内風呂と露天風呂に一つずつのシンプルなつくりですが、それぞれが源泉かけ流しなので、十分温泉を楽しむことが出来ます。お湯は透明な薄いグリーンで、なめてみた感じでは特段味はしませんでした。よくわからなかったので、やはり源泉のかけ湯を飲んでみました(コップが置いてありましたし、飲んでいる人もいたのできっと飲泉OKなのでしょう、多分…)。すると、「ああ温泉なんだ」という匂いや味がしました(よくわからない表現ですね)。
内風呂は露天に比べるとやや熱めですが、寒いこの時期にはちょうど良い温度でした。そして、露天は外気に触れている関係でやや温めになっており、長く入っていられました。八ヶ岳などの山々を望みながら入れたので余計長く入っていることができたのでしょう。
ここには食事処はありませんが、持ち込みOKですし、隣のお蕎麦屋さんからも出前を取ることが出来るようです。
日曜日だったのでお客さんは結構来ていましたが、気兼ねなくのんびり温泉を楽しめました。
(参考になった:9件)
|
投稿日:2010/01/18(月)
利用時期:2010年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
以前から温泉に入れる銭湯ということで噂を聞いたことがあり、また最近リニューアルしたということなので訪問しました。
リニューアル仕立てということもありますが、非常にきれいで清潔感があり、脱衣所やロッカーも最近の日帰り温泉施設と変わらぬ調度です。 さてお風呂ですが、すべての浴槽に温泉が使われています。黒湯です。蛇口から出るお湯・水も黒湯。水風呂も黒湯。噂には聞いていましたが、いいお湯です。懸け流しではありませんが、黒湯独特の匂いやツルスベ感があり、お湯の温度も熱すぎず適温でよく温まります。あがってからも身体がしばらくポカポカしていました。 露天も限られた空間をうまく利用して、和の雰囲気を醸し出した凝った造りになっています。 浅草という土地柄、この銭湯には下町の雰囲気があって、そして温泉でもあるので個人的にはお気に入りの一つになりました。
(参考になった:5件)
|
投稿日:2010/01/16(土)
利用時期:2010年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
内風呂は温泉浴槽、人工温泉浴槽、サウナと水風呂です。 露天風呂は、岩風呂と寝ころび湯です(「酒風呂」もありましたが、訪問した時はやっていませんでした)。 温泉についてですが、無色透明でわずかにツルスベ感がありました。 加温・加水・消毒・循環しており、特に消毒臭がしたのが残念。 人工温泉はEM菌なるものを活用した、身体と自然にやさしい温泉とのこと。
岩盤浴コースを選択すれば、ヒマラヤ岩塩を利用した岩塩浴と、韓国式のサウナプル釜サウナを好きなだけ楽しめます。館内着の着替えも1回無料で出来ますので、岩盤浴が好きな人には嬉しいサービスだと思います。
全体として、家庭の風呂と違って手足を思い切り伸ばして入れる、時間制限がない、店員の応対も良い、というところが個人的には良い点かと。 今回、盛岡駅からバスで行きましたが、可能なら最寄のバス停からの案内や、バスの時刻表などを掲示するなどしてもらえたら、お客さまにとっては親切かも。
(参考になった:21件)
|
投稿日:2010/01/11(月)
利用時期:2010年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 5 ] |
コーヒー色のしょっぱい温泉です。ツルツル感も結構あります。源泉の湧出量や条例の絡みもあって、源泉かけ流しでないのは残念ですが、しょうがないですね(加温・循環・消毒有)、限りある資源ですし。でも内風呂にも露天風呂にも広めの温泉浴槽が一つずつあり、温泉をじっくり楽しめます。 建物の二階には食事処や休み処があります。食事処は利用しませんでしたので様子はわかりません。休み処にはテレビ付きのリクライニングチェアーがあり、温泉の後にここで横になりながら至福のひと時を過ごすことが出来ます。 建物全体が大きく広々しており、静かな雰囲気なので、大人のための日帰り温泉施設という印象を受けました。
(参考になった:10件)
|
投稿日:2009/12/29(火)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
お湯はなめるとほんのり塩っ気のあるナトリウム・カルシウム塩化物泉。色は内風呂では光の加減のためか透明の緑色に見え、露天では無色透明に見えました。匂いは油臭と表現していいのかどうかわかりませんが、独特の匂いがしました(パンフレットには「ほのかに柑橘系の香り」と書かれていますが…)。茶色の湯花もちらほらと。 内風呂ですが、洗い場と湯船の間が少々近いためか、シャワーの勢いが良いためか、それとも、シャワーの使い方がワイルドなのか、湯船に浸かっていると、時折洗い場からシャワーのお湯が飛んできます。気になる人は気になるかも。 でも、眺望は抜群ですよ。施設が高台にあるので、内風呂からも、露天からも利根川や榛名山を眺めることが出来ます。 温泉に浸かりながら群馬の山々や街並みを望むことが出来るとあって、そして祝日でもあったので、大盛況でした。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2009/12/23(水)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
薄い黄色の透明なお湯がどの浴槽にも惜しげもなく懸け流されています。浴槽からあふれたお湯がまるで池をつくっているよう(ちと大げさかな?)。 洗い場のシャワーや蛇口から出るお湯も温泉です。湯量が豊富な様子が伺えます。 どの浴槽も適温でゆっくり浸かることができます(ラドンバスは少し熱め)。 加水している浴槽もありますが、いずれも源泉の良さは生かされていて、スベスベして、しばらく浸かっていると細かい泡が付きました。 3時間だと550円で、1000円だと一日滞在でき、浴衣・歯ブラシ・髭剃りが付いて、仮眠室を利用できます。のんびり、だらけるのが好きな私にとってはうってつけです。
(参考になった:4件)
|
投稿日:2009/12/21(月)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 3 ] |
内風呂は温泉ではありませんが、多彩なジャグジーがあり楽しめます。サウナは高温サウナと塩サウナ。 露天風呂は大小の岩風呂と壷湯(2つ)があり、大きな岩風呂と壷湯が温泉を使用しています。小さな岩風呂は薬湯です。温泉は加温・循環していますが、わずかに緑がかった透明なお湯で、スベスベ感があります。塩サウナで肌をツルツルにした後に、温泉に入ったらさらにスベスベ感が増したような気がしましたが、気のせいかな?
最近の急に冷え込むようになったので、そんな時に入る温泉やお風呂は極楽気分にさせてくれますね。
|
投稿日:2009/12/21(月)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
平日なのに結構賑わっていました。 内風呂は沸かし湯で、ジャグジーやサウナなどスーパー銭湯系のものが揃っています。
目当ての温泉は露天エリア。 一番に向かった源泉かけ流しの浴槽には、緑白色のお湯が注がれています。濃そうなお湯。なめてみると、はっきりとしょっぱさを感じました。東京23区内にもこんな良いお湯が出るんですね。浴槽は4人位までなら余裕をもって入れる大きさかな。 この源泉浴槽のほか、循環・消毒はしていますが、温泉浴槽やつぼ湯、寝湯があり、温泉を楽しめます。お湯は源泉浴槽に比べ、透明な黄緑色になっています。
あとおすすめが、薬草蒸し風呂。行った日はよもぎサウナで、塩サウナにもなっていたので、よもぎの香りでリラックス、塩でお肌ツルツル。
店員の方の案内や対応も◎。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2009/12/14(月)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 3 ] |
紅茶色の、スベスベする温泉です。嬉しい源泉かけ流し。紅茶系の温泉に共通した匂い(金気臭)がします。味はありません。
湯船からは贅沢にもお湯があふれ、洗い場の蛇口からも紅茶色のお湯が出てきます。 メインの湯船は浴室の中ほどにある噴水風呂。公園によくある噴水のように、丸い湯船の真ん中の噴水口から温泉が出ています。よく温まります。そしてその横にサブの浴槽があり、こちらは温め。 ジャグジー風呂のお湯も紅茶色。あと打たせ湯もあり、ここが一番長く入っていられます。 この他、サウナと水風呂がありますが、水風呂は鉄っぽい匂いがしました。水道水ではないような…。鉱泉かな?
固形石鹸は置いてありますが、自分の使い慣れたものがあれば持参するのもよいでしょう。食事処はありません。休憩所は施設の2階にあるようですが、今回は利用しませんでした。
土曜日の1時過ぎに訪問しましたが、ほぼ独占状態。のんびり温泉を楽しむことが出来ました。良いお湯でしたので満足です。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2009/12/12(土)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 3 ] |
前橋ICからすぐの所に源泉かけ流しの日帰り温泉があるというので行って見ました。
内風呂、露天風呂ともに温泉浴槽は全て源泉かけ流し。薄い紅茶色で、茶色の湯花が沢山舞っています(ごみではありませんよ)。特に匂いや味はしませんでした。 内風呂はジャグジー風呂(こちらは井水の沸かし湯)と源泉浴槽が1つで、オーバーフローしています。
露天風呂は広く造られており、3つの岩風呂があります。一つ目は小さめの岩風呂でやや熱く、二つ目はかなりの熱さで足を入れてみたらしびれるほどの熱さ(入れませんでした)で、3つ目はそこから流れ込む湯船で打たせ湯もあります。こちらは適温です。どれも贅沢に懸け流されており、湯量の豊富な様子が伺えます。露天エリアにはその他サウナと水風呂があります。
この施設には有料(100円)の仮眠室があり、入館の際自分が指定したリクライニングシートで仮眠をとることが出来ます。個別にテレビも付いています。 これに、館内着とレンタルのバスタオル・フェイスタオルが付き、6時間過ごすことが出来て、780円はリーズナブルですよね(時間帯により料金は変わってきますので確認してください。これらを利用しなければ、もちろんその分安くなります)。
温泉に浸かってゆっくりと過ごすのが好きなので、お気に入りの施設の1つになりました。
(参考になった:4件)
|
投稿日:2009/12/06(日)
利用時期:2009年 10月~12月
|
|