|
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
平日の夜に行ってみました。 オープンから時間もたっているし、平日なら空いているかなとおもいきや、けっこう混んでいました。 ほかの方もレポートしてますが、浴場が少々狭い感じです。とくに内湯は狭苦しい感じがしました(混んでいたせいもあると思いますが)。 展望風呂の浴槽は2つあって、向かって右側は源泉掛け流し、左側は循環になってますね。 やっぱり源泉のほうがあったまる感じでした。ちょっと熱めですが、訪問されたら源泉のほうにぜひ。 内湯に比べると、露天のほうは寝湯もブースがたくさんあって、それほど狭さは感じませんでした。 お休み処はリクライニングのソファーがけっこうありました(30くらいですか)。 あいにくお食事処は利用しませんでしたが、けっこう混んでたところをみると美味しいのかもしれません。 チェーン店のノウハウが随所に生かされてる感じで、大満足とはいかないものの、大きな欠点もなく、時間があったらまた行ってもいいかなとは思いました。平日が混んでいるのもリピーターが多いからでしょうし。
|
投稿日:2014/03/05(水)
利用時期:2014年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
水曜日の夜に行ってみました。 まず、温泉効能説明のところに表示されていたのですが、こちらは「温泉成分を使って作ったお湯」とのことで、天然温泉ではないみたいです。 そういう意味でがっかりする人がいるかもしれませんけれど、塩素臭などはあまり感じませんでしたし、硫黄成分なども入れているようで、温泉気分には十分浸れます。 私は仕事の関係で、近くの青梅市に3年ほど住んでいたことがあるんですが、水道水がすごくおいしいんです。その水と日の出のきれいな空気を楽しめるので、満足できるんじゃないかと思います。 館内はきれいで、お客さんも少なく、静かにゆっくりできます。湯船はそれほど広くはないですが、すいているので気になりません。そのわりにサウナは広めで、高温とミスト(?)の2つがありました。 食事の後で行ったので、食事処は試せませんでしたが、休みどころはTV付きソファタイプが30くらいあり、薄暗い感じでゆっくり眠れると思います。 ということで、天然温泉ではないものの、たまにいい空気を吸ってのんびり湯につかるにはいいところだと思いました。 ただし場所は分かりくいですね。圏央道日の出インターからすぐのところなんですが、奥まったところにあり、目立った看板もないので迷います。見つけたときは「こんなところにあるのか!」という感じでした。ホームページによれば、「お車のナビに「あきる野郵便局」と入力していただきますと、スムーズにお越しいただけます」とのことですね。 イオンモール日の出も近いので、買い物の後にひと風呂あびるという楽しみ方もありますか。 ただ終了が22:00と早いので、入場はお早目に。
|
投稿日:2013/12/05(木)
利用時期:2013年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
その日はあさイチから天童で会議があり、東京から車で山形に向かい、明け方到着しました。 どこかでヒゲをそりたいと思ったのですが、そんな時間にやっているお店もなく、近くの道の駅のトイレでも使うしかないなと思っていました。 せっかく山形まで来たんだから、会議が終わったら日帰り温泉でも入っていこうと、こちらのデイ温泉ドットコムを検索できる無料スマホアプリ「ロケスマ」の「日帰り温泉マップ」を見ていたところ、なななんと! 朝の6:30からやってる温泉があるじゃないですか! ということでさっそく開店からおじゃましてみました。朝風呂に入りにきた地元の人もけっこういらっしゃいました。 こちらはとにかく風呂も休憩所も広い! ゆったり風呂に使って、ゆったり休めます。 薄黄色のお湯で、露天風呂は源泉かけ流しって書いてありました(どうも内湯と露天で源泉が違うようです)。 残念ながらレストランは開いていませんでしたが、全体的な雰囲気はすごくよかったです。機会があればまた行きたいです。 早朝からやってるので、車の旅行中に寄ってひと休みするなんてのにも最適だと思います。
前のコメントで、「カーナビでも迷った」というご意見がありまして、恐る恐るカーナビ設定して車で向かったんですが、田んぼの真ん中にどどんとデカい施設があるので、昼間は迷わないと思います。一応、ちょっとわかりにくいけど看板も出てました。
|
投稿日:2013/09/01(日)
利用時期:2013年 7月~9月
|
|
|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
鹿児島での仕事の翌日に休暇をとって、指宿の砂楽(さらく)へ。取引相手の鹿児島の方が、ぜひにと強く勧めてくれたので。 天然の砂蒸し風呂初体験、強烈でした! 砂蒸し風呂用の浴衣を着て、手ぬぐいを持って、いざ海岸の砂蒸し風呂へ。ちゃんとむしろの屋根もあって、炎天下でも大丈夫です。 何しろ初体験だったので、何が何やらわからず、「はいそこに横になって」「手は少し広げて」「足をまっすぐしてください」といわれるままにすると、すかさずスコップで砂をザクザクとかけられ入浴スタート。目安は10分といわれましたが、なんとか15分がんばりました! デトックス効果があるとかないとか。そのあたりはよく分かりませんけれど、天然地熱の砂蒸し風呂なんて、ほかではなかなかないでしょうから、機会があれば訪問する価値はあると思います。 なお、カメラを持って現地に行くと、係りの人が写真をとってくれます。私はわからなかったので、写真ナシです…。 砂蒸し風呂を出たら、浴衣を脱いで、シャワーで体の砂を落して内湯へ。とりたてて特徴ある温泉とは思いませんでした。露天風呂はありません。 風呂上りには、3Fに上がって黒豚ラーメンを食し(おいしかったです)、リクライニングシートが並んだ休憩所でしばしの昼寝。土曜日だというのにあまり人はおらず、のんびりできました。 1回は行く価値のある日本の日帰り温泉だと思います。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2013/07/19(金)
利用時期:2013年 7月~9月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 4 清潔感 4 ] |
観光だけではなかなかいけそうにない鹿児島に出張することになり、休暇をセットにして、いろいろまわった帰りに立ち寄りました。 はっきりいえば、街中にある比較的小型の日帰り温泉で、施設面で特筆すべきことはないと思うのですが、人も少なくのんびりできると思います。湯船はすべて源泉かけ流しで、お客さんも少なく、衛生面を心配することなく楽しめます。 お湯は無色無臭。透き通っていてきれいでした。 車でないと行けませんが、鹿児島空港にほど近い立地なので、レンタカーで空港までいく途中で、時間があるから立ち寄る、なんて目的には最適だと思います(私自身がまさにこのパターンでした)。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2013/07/19(金)
利用時期:2013年 7月~9月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
日曜日に伺いました。 まずいいところ。 料金が高め(日曜日は1300円)ということもあって、年配の人が多く、男湯は静かでした。が、同行した妻の女湯は子連れのママさん軍団がいたらしく、うるさくて閉口したとのことでした。ただ全体的に年配の人が多く、子連れはそれほど多くない印象です。 リクライニングチェアの部屋や、座敷で寝られる部屋、漫画本がたくさん置いてあるコーナーなど、休み処はかなり充実しています。レストランもまあまあでした。 お湯は、妻はヌルヌルで満足とのことだったのですが、たぶん源泉かけ流しの湯船はなく、私的にはそれほどインパクトを感じませんでした。白濁して気泡が出ている絹湯というのはよく温まりよかったです。 いまいちなところ。 こちらは入り口は1階ですが、浴槽や休み処はB1にあって、全体に暗い印象でした。浴槽の上部はガラスになっていて外の光が入りますが、すりガラスで外部は見えません。露店風呂もありませんでした。開放感という意味ではいまいちな印象です。浴場も全体に狭い感じがします。 全体的には、ちょっとお高いけれど、館内着やタオルもついていて、休み処も充実しているので、1日だらだらするつもりで行くならいいと思います。 でも再訪するかと言われれば、私は微妙な線です。
(参考になった:4件)
|
投稿日:2013/03/31(日)
利用時期:2013年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
平日の夜にうかがいました。 実は以前、週末の夕方に行ったところ、駐車場がいっぱいであきらめた経験があり、かなり期待しての訪問です。 平日の夜だというのに、駐車場はけっこういっぱいで、駐車に少々苦労しましたが運よく停められました。やっぱり人気なんだなぁと思いました。 フロントで、「本日はどちらから?」と質問されました。新聞の全面広告を見たことがあるので、しっかりマーケティングしているんだなと思いました。 さて本題の評価ですが、まずはよいところ。みなさんも指摘されているとおり、露天風呂から見える甲府盆地の眺望はすばらしいです。もともと甲府盆地は、夜景がきれいです。お風呂に入りながらこの景色を楽しめるのはいいですね。昼もいいと思いますが、ぜひ夜に行ってみてください。 食事処もまあまあおいしかったです。蕎麦ととんかつを食べました。 で、いまひとつなところ。これは施設のせいではありませんが、やはり混雑しているので、あんまりのんびりできません。ほかに、客のマナーの問題を指摘されている人がいらっしゃいました。これも施設側を責めるのは酷ですけれど、混んでいるとそういうことが目立ってしまうのは事実でしょう。これは気分の問題かもしれませんが、やはりあれだけ混雑していると、浴槽の衛生面も気になります。もちろん定期的にチェックしていると思うので、それが問題になることはないでしょうけれど。 再訪するかと聞かれれば…、なかなか微妙なところです。 とにかく眺望はすてきですので、一度は行ってみる価値はあると思います。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2013/01/12(土)
利用時期:2012年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 4 ] |
山深い場所の静かな清流の脇にある日帰り温泉です。駐車場がある場所から川まで下りていきます。 風呂からはあまり周囲は見えないですが、空気は澄んでいて気持ちがいいです。 温泉は別の方もレポートしているとおり、ほんのり硫黄の香りがして温泉気分を楽しめます。 別の方のレポートでは、すべて循環とありましたが、「源泉」と書いた湯出し口があったような…。勘違いだったらすいません。 泉質はよく、温泉は満足できるので、最初のうちはちょくちょく行っていたんえすが、ここは食事処がいまいちなんですよねぇ。メニューもちょと貧弱で、またちょっと遅い時間帯になるとすぐに売り切れたりしていました。 駐車場のところにある道の駅にも軽食屋があるんですが、ここもいまいちだったなぁ。まあ川を見下ろす席で見晴しはよかったんですが、注文したうどんは可もなく不可もなくという感じでした…。 人気の温泉ですし、そこそこ満足できますが、やはりトータルで考えると近くの小菅の湯に負ける気がします。 ということで、最近は小菅のほうばかりに足が向いてしまいます…。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2012/11/28(水)
利用時期:2012年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 5 施設 3 清潔感 5 ] |
2年くらい前に行ってみました。 他の方も書かれているとおり、場所はちょっとわかりにくいところにあります。ナビで近くまできたら、ゆっくり走って探してください。 ここは日帰り温泉なんですが、一般的な温泉施設をイメージしていくと拍子抜けすると思います。 食事処なども併設されていて、ひととおりの要素はそろっていますが、全体的に狭くて、風呂上りにのんびり、だらだらしたい、という人にはあまり向かないかもしれません。 しかし温泉のほうは非常に特徴的です。別のレポートにもありますとおり、ここは浴槽にむけて放出されるお湯から(鯉の口からじゃんじゃん出てます)、カランから出るお湯まで、すべて源泉で飲めるんです。私もあちこち温泉には行っていますが、どのお湯も飲めるってのは初めて見ました。 実際、たぶん地元の人だと思うんですが、ビッグサイズの焼酎の空きボトルを持ってきて、鯉の口から噴出されるお湯を汲んで帰ってました。家で飲むんだと思います。 施設自体は多少老朽化していて、きれいとはいいがたいんですが、お湯はすべて飲めるってことですから、なにより安心ですね。 温泉好きであれば、物は試しに一度は訪れて損のない温泉だと思います。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2012/11/27(火)
利用時期:2010年
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
実はわが家から一番近い日帰り温泉だったりします。 ここは全体に狭くて、特に湯船はどれも小ぶりな割に、いつも混んでいるので、あまりのんびり湯につかるという感じになりません。源泉かけ流しの浴槽は、3人も入るといっぱいという感じです。 ということで、温泉はいまいちな印象なんですが、2階にある岩盤浴のほうは非常に充実しています。種類の違う部屋が3つあって、真ん中には休み処があって、岩盤浴であったまっては休み処で水分補給しながらだらだらするというのが基本のようです。 食事処もまあまあで、食べ物はけっこうおいしいです。 全体的に狭苦しい印象は否めないんですが、それでも空間は工夫して使われていて、全体としては満足できる内容になってます。それが証拠に、平日や、夜遅い時間帯でも駐車場は結構混んでますね。 もうちょっと空いてれば、もっと行くのになぁ、という自宅最寄の日帰り温泉です。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2012/11/27(火)
利用時期:2010年 10月~12月
|
|