|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
湯屋街「湯の丸」には多彩な浴室が配されています。 中央の開放的な庭園を囲む回廊式の通路に露天風呂や気泡、寝湯、座湯など多彩な湯舟が並んでいます。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2014/05/16(金)
利用時期:2011年 7月~9月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
両子山の麓に位置し、六郷満山にちなんだ六角形の屋根が目印の温泉棟となっています。 かけ流しのカルシウム硫酸塩泉です。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2014/05/16(金)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
宍道湖畔に位置し、展望温泉大浴場から見る湖水の一大パノラマは見応えがあります。 トータルの値段からは食事込みの入浴がお薦めです。
|
投稿日:2014/05/14(水)
利用時期:2014年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
玉造温泉で宍道湖を眺めながら入浴出来るのは九九だけです。 ここに宿泊すると時間制限は有りますが、日帰り不可の姉妹館である長楽園にある日本一の広さを誇る源泉掛け流しの混浴庭園露天風呂にも入れます。
|
投稿日:2014/05/14(水)
利用時期:2014年 1月~3月
|
|
|
明礬湯の里 (大分県 / 明礬温泉 / 日帰り温泉施設) |
|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
別府を一望できる露天風呂や、湯の花小屋を利用した家族風呂などがあります。 男女別の岩の露天風呂は、晴れた日には高崎山が見える絶景の場所にあります。 ワラ葺き屋根の貸切内風呂も情緒があります。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2014/05/13(火)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
JR亀川駅から歩いてすぐの市営温泉。 向かいには浜田温泉資料館(旧浜田温泉)があります。 唐破風の社寺建築をイメージした建物内は、玄関、浴槽などが別府市営温泉初のバリアフリー設計。 湯はナトリウム‐塩化物泉です。
|
投稿日:2014/05/13(火)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
国東半島ののどかな山里にある温泉施設。 褐色のナトリウム・カルシウム‐硫酸塩泉の湯は効能が高いと評判です。
(参考になった:2件)
|
投稿日:2014/05/13(火)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
沸かさず・薄めず・循環せずの100%天然のアルカリ性単純泉です。 露天風呂付き内湯をはじめ、山々を見渡す絶景の露天家族風呂があります。 ログハウスやバンガローでキャンプも楽しめます。 湯布院や別府、城島後楽園といった観光地へのアクセスも良好です。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2014/05/13(火)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
湯平温泉の観光客用駐車場から、一番近い共同浴場です。 浴槽が二つに仕切られ、ぬるめと熱めに分けられています。 湯平共同浴場の中では最も広く造られています。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2014/05/13(火)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
渓流に張り出した鄙びた共同湯です。 5つの共同浴場の真中に位置することから、中央温泉とも呼ばれます。 もとは底が砂だったそうですが、現在は普通の浴槽となっています。
|
投稿日:2014/05/13(火)
利用時期:2014年 4月~6月
|
|