|   
   
   |  |  
   |  |  
   | 総合評価  4      [ 風呂  5    施設  4    清潔感  4 ] |  
   | 山越え谷越え、雨の中行ってきました。山形から大石田の川沿い走って、細い道やら山道進んで、1時間45分。
 トンネルを工事してて、脇道だったから更に遠く感じた。。。
 
 先に肘折温泉いでゆ館に行って、はしごでコッチに。
 最初気が付かなかったんですが、同日で両方行く人は共通券として100円安い入浴券があるみたいですね。損しちまったぃ!
 
 まず露天風呂が1時間ごとの交換制なので、
 ついた時間によって、内風呂先か露天が先か、見てみてください。
 夕方前に終了するみたいなので、要注意かと。
 
 露天は、ろうか途中の扉を出て歩くと、東屋みたいなカンジでお風呂があります。
 お湯の横にすのことカゴがあるので、ちゃかちゃか脱いで、入りました。
 お湯は透明で温度ちょうど良い★チョイしょっぱい。
 大変温まる、いぃ~いお湯です!
 雨でも大丈夫でした。
 
 入ってたおばちゃんの話だと、火傷とかのケロイドに効いたり、節々の痛みに
 きくから、通っているんだそうです。
 弾丸トークでたまらないので、早々に内風呂に行きましたが。。。
 
 内風呂は浴槽1つでカランが5こくらいかな。
 部分浴として、うでを入れられる冷たい温泉(?)もあったのですが、
 私の行った時は出ていませんでした。
 
 内風呂も良かったですよ。露天が見えますが、一応曇りガラス張られています。
 窓の木枠がちょっとモダンですてき(*´∀`*)
 
 廊下の突き当たりに飲泉所があり、炭酸水が飲めます。
 恐る恐る飲んでみたら、硬水のような喉どおり。
 隣で飲んでたあんちゃんはむせてた笑。ちびちび飲んで正解!
 便秘とか内臓に効くみたい。
 
 いでゆ館から5分くらい、両方欲張って大満足でした!
 (参考になった:8件) | 投稿日:2012/11/09(金) 利用時期:2012年 10月~12月 |  | 
		|   
   
   |  |  
   |  |  
   | 総合評価  5      [ 風呂  5    施設  5    清潔感  5 ] |  
   | 誰にも教えたくない温泉とはここのコト(笑)
 西蔵王の野草園の近くで、市内から15分でつけちゃうステキな立地の温泉です。
 ヤマザワ農場?の脇の曲がり道が分かりづらいですが、自分を信じて進んでください( ̄ー+ ̄)
 駐車場は手前にあり、歩いて林の奥に小屋があります。
 おっちゃんに500円を払って、今日は奥か手前かちゃんと聞きましょう。
 
 露天風呂が1つで月水金が男。火木土が女。となっています。
 眺めがサイコーなんです。
 夕日が山々に沈むのを眺めているだけで、癒されますね(´∀`)
 お湯は無色透明でお湯の温度はちょうどよいです。
 
 内湯は1つの浴槽を仕切ってぬるいお湯と温かいお湯に分かれています。
 シャンプーなどもあります。
 広くは無いですが、雰囲気がいいんです。
 
 ご主人も気の良いおっちゃんで、わざわざ入り口まで案内してくれたり、
 寒いかもってストーブつけてくれたり、風呂上りに声かけてくれたり。
 
 ほんとうに、お気に入りの温泉です。
 (参考になった:13件) | 投稿日:2012/10/16(火) 利用時期:2012年 10月~12月 |  | 
		|   
   
   |  |  
   |  |  
   | 総合評価  3      [ 風呂  5    施設  3    清潔感  3 ] |  
   | 山形市を出て、13号から尾花沢新庄道路を走り抜ける。新庄から西に曲がり、狸の看板を頼りに、また北に心細い道を進んでいくと、
 何でこんなところに?
 というカンジで、コンクリートの近代的?な建物がある。
 
 ソレがぽんぽ館です。
 2時間くらいかかって、到着!
 
 でっかい狸の置物がお出迎えしてくれます。
 入り口から、はいって右に券売機がさりげなくおいてあリマス。
 お風呂のみは350円。
 砂風呂やプール、休憩室などイロイロボタンの種類がありました。
 1日全部利用は2000円だったかな。
 
 カウンターで券を渡して、ろうかを進んでいくと花子の湯の入り口。
 ロッカーまでがちょい長いです(´д`)
 
 お風呂は内湯のみ。カランは12個。シャンプーリンスありました。
 
 個別の壁があるので、シャワーがはねませんが、全体的に薄暗くなってしまっています・・・
 薬湯は土日祝のみらしいです。ざんねん。
 
 大浴場といっていいと思う、広い内湯です。
 天井の窓と中庭が見える大きい窓がよいです。
 唯一の光源、光が射していました。
 中庭の向こうに砂風呂の部屋があります。
 
 お湯の感じはとてもいい。無色透明で、お肌がすべすべになります。
 下手にニオイとかがない分、入りやすいし、
 このお湯がもっと近くにあったらいいのにと思いました。
 
 ただ、全体的な雰囲気が暗いんです。
 お客さんが私含めて3人だったこともあると思うし、土日とかだと明かりもちゃんと付くのかもしれないですが(´・ω・)なんだかナー
 
 二階がプールになっていて、私は利用しませんでしたが、ウォータースライダーもあるらしいです。
 
 子どもはプールで遊んで、お父さんは温泉、お母さんは砂風呂、みたいに
 家族連れなら楽しいのかも。
 (参考になった:3件) | 投稿日:2012/10/16(火) 利用時期:2012年 10月~12月 |  | 
		|   
   
   |  |  
   |  |  
   | 総合評価  5      [ 風呂  5    施設  5    清潔感  4 ] |  
   | リンゴ温泉良かったよ~という友達の言葉を受けて、行ってきました!
 駐車場から建物に向かうと、露天風呂(こっち)という看板があり、
 別館なのね。といまさら知りました。
 
 まず本館で入浴券を買い、店員さんに聞くと、
 露天風呂はこの入浴券1枚で入れると言うことでした。
 
 露天風呂は7時までですので、良ければ先にどうぞ(*^―^)と言われ、
 さっき出した券にはんこを押されて、渡されました。
 
 そのまま外にでて、階段を上りいざ露天!
 
 脱衣所出るとすぐ外!そして、なんという眺め!!
 目の前に朝日連峰がどーんと一望でき、麓は田んぼが広がり、気持ち良い!!
 
 リンゴは5こぐらい浮いてましたけど、それよりも景色が良かった(笑)
 洗い場は3つ、シャンプーとかもありました。
 風呂自体は広くないけど、5人くらいは余裕で入れるひろさ。
 夕方の5時に行ったのですが、貸切でした☆
 
 お湯は、顔を洗うだけでもしょっぱいと感じました。体によさそうです(*´∀`*)温度はちょっと熱めでした。
 なんだろう、ちょっと独特の香りもします。
 
 本館の内湯は、大浴場となっており、洗い場は10こありました。
 リンゴは10こ浮いてましたよ。お湯は露天と同じでした。
 
 地域のかたは、露天より内湯に入っているみたいですね。
 こちらにはドライヤーが付いているので、両方楽しみたい方は露天→内湯のほうがいいかも。
 
 と、大満足だったのですが、露天風呂で蚊に刺された模様。肩がかゆい。。。
 
 追記・・・露天風呂のほうにも、ドライヤー1つありました~
 (参考になった:9件) | 投稿日:2012/07/31(火) 利用時期:2011年 10月~12月 |  | 
		|   
   
   |  |  
   |  |  
   | 総合評価  4      [ 風呂  5    施設  3    清潔感  3 ] |  
   | 成安のはずれの老人ホームの中にある温泉。老人ホームの入り口とは別に、無かって左側に駐車場がある。
 ぷーるも併設してて、コースは2本だけみたいだった。
 
 料金は200円、大変お安い☆
 内装は200円だもんねーってかんじだけど、肝心なのはお湯ですから!
 
 浴場に入ってみれば、カランは10個くらい。
 ボディーソープはあったけど、シャンプーがなかった。
 L字型の内湯とサウナ、シャワーがあり、内湯は割りと広かった。
 
 お湯もちょうどよく、無色透明でかなーりしょっぱかった(○д○)
 体の水分が抜けていくので、長湯はし過ぎないようにと注意書きを発見!
 浸透圧・・・理科の勉強か。笑
 
 露天風呂は、屋根もあり、広めで眺めは無いがとてもゆっくり出来た。
 
 200円でこのレベルはさすが温泉王国山形だなと思った。
 (参考になった:19件) | 投稿日:2012/05/18(金) 利用時期:2012年 4月~6月 |  | 
		|   
   
   |  |  
   |  |  
   | 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  5    清潔感  4 ] |  
   | 大江の道の駅の奥にある、複合施設です。300円払って、奥のほうに温泉があります。1ヶ月ごとに男女のお風呂が変わるそうです。
 
 入り口に本日のお湯の色が書かれていました。
 「無色透明」
 この温泉、日によって色が変わるという面白いお湯で!
 エメラルドグリーンの時もあるということです!
 
 脱衣所にロッカー兼カゴがありとても便利☆
 お風呂は内湯が一つです。大浴場というほどでもないけど、熱めのお湯とぬるめのお湯に区切りがしてありました。
 無色透明ということでしたが、少し白濁していました。
 高濃度のお湯らしく、顔を洗うとすこししょっぱいです。
 
 露天風呂は無いけれども、大きなガラスばりで天井からも日が差して、開放感たっぷりでした。
 
 (参考になった:5件) | 投稿日:2012/05/07(月) 利用時期:2012年 4月~6月 |  | 
		|   
   
   |  |  
   |  |  
   | 総合評価  4      [ 風呂  5    施設  4    清潔感  4 ] |  
   | この温泉近くの有名な米沢ラーメン「ひらま」に食べに行ったので、ついでに入りました。
 
 入ってから、ついで、なんていってごめんなさい、というくらいの温泉でした。
 内湯一つ、露天風呂一つの温泉です。
 無色透明、熱過ぎず、ぬるすぎず、ちょうど良いお湯でした。
 
 お客さんは2,3人で、砂風呂を利用していた人はもっといたようです。
 女湯には、左側のドアの先に露天風呂があり、ちょっと看板でもつけておいてほしいと思いました。
 眺めは最高!でした。飯豊と朝日を一望でき、田んぼと青空のコントラストが絵になる。。。!でもたぶんあっちから丸見え。笑
 日差しをさえぎるものも無いので、まぶしいかも知れないです。
 
 隣のレストランでは米沢牛のビーフシチューがお勧めのようで、道々に看板がありました。次に来たときに一回食べてみたいと思いました。
 (参考になった:2件) | 投稿日:2012/05/07(月) 利用時期:2012年 4月~6月 |  | 
		|   
   
   |  |  
   |  |  
   | 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  4 ] |  
   | 南陽の温泉街から離れた山の上にある、プールや宴会場なども併設している温泉です。駐車場は上と下にたくさん設けられているにもかかわらず、路上駐車多すぎでした。また、地元の若者が同窓会をやっていたようで、混みこみでした。
 
 受付でかぎをもらいます。脱衣所に変わった形のロッカーがあります。
 
 そもそもGWの真ん中にいってしまったのがマチガイだったのですが。
 カランもいっぱい、赤ちゃんは泣き叫び、子どもは騒ぎ・・・失敗しました。
 
 内湯は大きなお風呂1つと打たせ湯3つ、サウナもありました。
 露天は2つあるようですが、1つは使われていないようでした。
 滝のようにお湯がおちておりおもしろかったです。
 眺めもよく、お湯は無色透明で湯温はちょうど良かったです。
 
 内湯の真ん中にはイスがあり、南陽を一望できてとってもいいかんじ・・・
 
 ただ、行く時期を誤らないようにしたい温泉でした。
 (参考になった:6件) | 投稿日:2012/05/07(月) 利用時期:2012年 4月~6月 |  | 
		|   
   
   |  |  
   |  |  
   | 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  4 ] |  
   | 看板を左に曲がって、小山を登っていくと、キャンプ場や遊び場があり、その先にこの施設があります。
 駐車場では、天に無かってそびえたつアユが迎えてくれます笑。
 温泉は、舟山町を一望できる内湯1つと、露天風呂1つがあります。
 カランは壁沿いと奥の方にもあったので、比較的多いです。
 
 温泉は無色透明で、さらさらしています。
 内湯は、広くてのびのび出来ますが、露天風呂は5人も入ればいっぱいくらいでした。天気もよく、露天風呂は座るにもちょうど良い岩があり、長居出来ました。
 
 町の人がたくさん来ていて、楽しそうにおしゃべりしていました。
 眺めもお湯も雰囲気も良い温泉でした。
 (参考になった:5件) | 投稿日:2012/05/07(月) 利用時期:2012年 4月~6月 |  | 
		|   
   
   |  |  
   |  |  
   | 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  4 ] |  
   | 上湯共同浴場は、バスターミナルの十字路を上り、下湯、かわらやをちょっと上に登っていったトコにあります。料金は入り口の料金箱にいれてください。200円なのでとっても安いです。
 
 入り口はいるとクツ箱があり、すぐ左に1畳くらいの脱衣所があります。
 ロッカーは無いです。
 
 がらがらとガラス扉をあけると2,3人のお客さんがいましたが、
 みんな浴槽のへりに座っているようす。
 ???
 と思い、わきの桶でお湯をすくうとめっちゃくちゃ熱い!!
 水を入れたくても、水道はないし、でも浴室も寒いし。
 徐々に体を温め、格闘10分くらい?
 やっと慣れてつかりました。
 
 蔵王温泉特有の白濁したおゆです。
 カランはなく、浴室も浴槽も広くは無いです。
 でもたぶん、混むことは無いから充分かもとおもいます。。。
 
 壁の向こうから、「もうあがるぞー」なんておっちゃんの声がして「はいはい」
 とおばちゃんもお湯からあがる、そんな風景が普通の共同浴場でした。
 (参考になった:1件) | 投稿日:2012/03/05(月) 利用時期:2012年 1月~3月 |  |