日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 暖かくなり、雪を気にせず地方に足を延ばせるようになった。ガソリン代がもう少し安ければ・・・・と考える日々。時間はあるので高速道路を使わず景色を楽しみつつあちこちに行きたいと思ってます。
HPブログurl:
温泉レポート: 428件     平均  3.1点     1位 (8392得点)    参考になった:552
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:428件  8190件目を表示(9ページ目/43ページ中)
<<前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ>>
 
枇杷の湯 (長野県 / 浅間温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5      [ 風呂  5    施設  5    清潔感  5 ]
とても気に入りました。重厚かつ素敵な温泉でした。身近な人に勧めて間違いのない温泉だと思います。施設へは住宅地の狭い道を通るので、運転には要注意。
 駐車場に停めた時、ホントに日帰り温泉なのかちょっと疑いました。お館、という表現が合っているような建物です。館主の祖先をたどるとお代官様、さらには石川数正に行きつくんですね。
本館の離れに野天風呂もあります。受付の方が 浸かるだけですよ と言っていたようにカラン3ヵ所は栓を止めてありました。でも、湯舟にモミジが架かっていて秋は見事だと思いますね。(写真)露天だけならば、本館よりこちらの方が風情がありのんびりもできます。
尚、本館の脱衣所のロッカーは鍵付きですが、野天風呂のそれには鍵がありません。受付前の貴重品ロッカー(100円返却式)を使います。

本館浴場に行くまでの廊下には、殿様が移動で乗ったであろう籠と紋付が展示されています。ガラスケースに湯銭帳・銭・刀の鍔、さらにはお風呂に入っている絵の掛け軸、鉄の茶釜等の展示も。漆喰壁と天井の太い梁を見ているとちょっとした博物館に来た気分です。

和様の脱衣所は畳様の床とガラスの内側に障子。落ち着きます。
浴場。
天井に太い梁。カラン10ヵ所、大きな浴槽(40度強位か)と一人用の水風呂。サウナは定員5人かな。お湯からはほのかに温泉の匂いが。
隅の湯が湧きだす口の横に、手水舎に置いてあるような小ぶりのひしゃくが置いてありました。ただ、どこにも 飲めます とは書いてない。迷った挙句、飲むのはやめておきました。柔らかなお湯です。
露天。
建物から張り出した屋根の下に白木の湯舟。4人が浸かるといっぱいかな?掛け流しの音が静かに響く。狭い庭の向こうは瓦屋根の付いた漆喰壁。その向こうに小さいながらも満開の桜が上部だけ覗く。温泉情緒満載でした!
入浴後、10畳の和室と板の間の休憩室でのんびりできます。
 帰りしな、ハッと気づいて受付女性にこちらに石川数正の末裔がいらっしゃるか聞いてみた。彼女、にこやかに 主人は16代目、息子は石川数正から数えて17代目なんですよ と答えてくれた。おおぉっっ!●!▽!◇!◎!
………(居たら)いっしょに写真に納まっていただけないでしょうか?という言葉を喉元で飲み込んだ。いきなりだと失礼ですからね。(№348入浴日20210403) 
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2021/04/07(水)
利用時期:2021年 4月~6月
 
行田・湯本天然温泉 茂美の湯 (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  2 ]
泉質は良いだけに露天造作とのアンバランスが残念な温泉だった。
入り口の自動券売機で入浴券を購入。JAF会員ならば会員用の入浴券マークがあるので、それにタッチします。100円の値引き。靴箱の鍵とともに券を受付に渡し、会員証を提示します。で、脱衣所のロッカーを受け取ります。
脱衣所に200を超えるロッカー。ウチ12カ所はかなり大きめのロッカー。でも、受付でキーを渡されているので、それは使えない。……受付では荷物の大きいお客さんにそこのキーを渡しているんでしょうね。ロッカーは設置して間もないのでしょう、きれいなモノでした。
浴場。
入口近くのかけ湯からして源泉。
内湯に大きな浴槽が1つ。仕切りのある洗い場8カ所。
尚、洗い場は露天にも8カ所あります。こちらは椅子の代わりに岩が設置。……こういうの好きです。
露天の大きな浴槽には太い梁の大きな屋根。お湯からは温泉独特の匂い。内湯、露天共にかなりぬるめ。じっくり入っていられます。お歳の方がとても多かったです。
露天奥に大きく丸く岩を並べてあり、丸い堀のように凹んでいる。底には1m程度の幅のお湯の通路。そのコンクリに砂利がきれいに埋め込んである。……なるほど、足つぼマッサージ用の石、ですね。と、凹みを見渡したらこれ全体がかつては大きな大きな浴槽だと気づいた。底から一定の高さに水垢ラインが全岩に付いている。
つまり、大きな浴槽に浸かって、歩いて足裏の刺激もできたんだな。
露天を見回して気づいたこと。
ここの造作は建て増しを繰り返して今に至ったのでは?さらにかなり素人建築であちこち手を加えているのでは?
通路が急に狭くなっていたり、空風呂に建っている柱にネジが1cm程度4本も突き出ていたり。(膝の高さです。これ、かなり危険と思います。)
内湯の壁は途中から色の濃さが変わったペンキが塗られていたり。
ま、お湯が良ければいい、という人はそれでいいのでしょうが。
湯に浸かりつつ ここは湯治場 と考えればいいかな?と、自分を納得させました。
入浴後、中庭のような場所の休憩所のテーブルで口コミPC打ちました。
板張りでスリッパが置いてあります。壁には自販機がたくさん。
屋根は無し。春の空気が心地良い。
ただ、ゴロンと寝転ぶ場所のなかったことが残念でした。 (№347入浴日20210401) 
(参考になった:4件)
参考になった
投稿日:2021/04/06(火)
利用時期:2021年 4月~6月
 
湯屋敷 孝楽 (埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  3 ]
建物1階は広めの駐車場。2階の受付に向かう階段は、両側からチューリップのカラフルな隊列に挟まれていた(写真)。春本番ですね。
入口前に混雑予想表のパネルが立てられていた。これ、HPからも確認できるそうです。
(入浴して、確かに予想通りと思いました。……今日は混んでいました。)
脱衣所までの廊下の右側に食事処、左側には飲み物の自販機がずらりと並ぶ。
脱衣所。
たくさんのロッカーの数に対し、かなり狭い感じを受けた。ロッカーは大と中。
大にはハンガー2本がかかっていた。これ便利。
入口横の自販機には歯ブラシ・タオル・トランクス・Tシャツ等々が安価販売されていた。
化粧台に鏡6カ所。ドライヤー4、カラン2カ所。混んできたら順番待ちだな。
狭い浴場に種々の浴槽……水風呂、ジャグジー、腰掛湯、電気風呂付炭酸泉、替わり湯。
今日の替わり湯は……きれいなピンクのお湯を手に取って嗅いでみると甘い匂い。何のお湯かなぁ?と壁を見たら桜の湯と書いてあった。その他、梅の湯、硫黄の湯の記載があった。
炭酸泉が良かった。ちょっと入って座っているだけであっという間に肌にびっしり細かな泡が付いてくる。炭酸の効果バツグン、という気になりました。
浴槽壁からの張り出しは2段になっていて、座りやすくなっている。
露天。
庭の無いのが残念だった。屋根付きの丸い浴槽は40度くらいか。春の陽気の中、湯舟に浸かるお客さんが1人。後は全員フリースペースに置かれたプラのイス12脚(ウチ3脚は足を伸ばして寝転ぶことが可能)にのんびりゆったり気持ちよさげに座っている。……天国のような陽気でした。(天国、未だ行ったことなく、行くのはこれからだけど)
サウナも快適でした。
入口ドアに 15人まででお願いします というようなことが書いてあった。中に入ると板張りの段に15枚のマットがきれいに敷いてある。
ドアには低い段は初心者、上の段は上級者、とも書いてあった。
ビーチはいつもサウナの初心者ですからね。一番下の段で汗をダラダラ流して楽しみました。
ちょっと残念だったのは、入浴後にのんびりできる場所の無いこと。食事処は基本的に食事するヒトだけのためのテーブル、とのことでした(受付従業員より)。だからといって廊下に並んだイスは連れ合いを待つためのモノなので。(№346入浴日20210331)  
参考になった
投稿日:2021/04/05(月)
利用時期:2021年 1月~3月
 
ほりでーゆー四季の郷 (長野県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5      [ 風呂  5    施設  4    清潔感  5 ]
こちら……気に入りました。
前日、営業確認のための電話を入れたら従業員の方のとても丁寧かつ親しみのある対応。他の温泉も検討していたが、それでここに来ることにした。
お彼岸の中日。
天気が良くて風もなく、気持ちよく露天風呂を楽しむことができました。
建物前が広い駐車場。脱衣所に行くまでの数カ所に小型・中型の貴重品用ロッカー(100円返却式)あります。脱衣所に脱衣棚が96ヵ所。ウチ鍵付きロッカーは12ヵ所のみ。
仕切りのある6つの化粧台。ドライヤーは2ヵ所のみ。

あまり広くはない浴場に仕切り付き洗い場が16ヵ所。カランはピカピカ、鏡は曇り一つなく磨きこまれていました。(たいしたものです。)
壁からのバブルジェット付き浴槽、一部床から泡の出ている浴槽、共に42度弱くらいか。浴槽の一部から水風呂の後ろに通路が続いていたので覗いてみた。打たせ湯(調整中)になっていた。
サウナは入口に 定員5人でお願いします と記載あり。しょうがないね、この時期だから。でも、広さ的にはコロナが無くても5人がちょうどいいと思いますけど。
露天風呂。
ここが特に気に入りました。けして広くはないけれど心地よく過ごせるようにまとめられている。
フリースペースに籐のテーブルが1つ、椅子が4つ。座り心地抜群。で、座ると目の前に早春の常念岳が未だ雪をかぶったままお目見え。景色最高です!
30坪ほどの庭は、今の時期で草花はなかったけれど、イチイ、ツツジ、マツなどが竹の柵の内側に植えられていました。
床プレートの滑りやすいようなところにはきちんとゴムマットが敷いてある。
肝心の浴槽は2つ。
片方は屋根付き、石プレートの湯舟。もう一つは屋根無し岩風呂。岩の間から注いでくる温泉の音が気持ちよかったです。湯温計はいずれも42度を指していたけれど、もっとぬるいような気がしました。岩風呂にどっぷり浸かり流れ込む湯の音を楽しみました。
入浴後、半畳のたたみが敷きつめてある部屋で口コミレポ作成しました。座布団が無く、ごろ寝はできなかったけれど、全面素通しガラスの窓から芝の庭を眺めてのんびりすることができました。これだけゆったりのんびりできてこの価格。コスパは最高と思いますけれどね。(№345入浴日20210320) 
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2021/04/04(日)
利用時期:2021年 1月~3月
 
すわっこランド (長野県 / 上諏訪温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  3 ]
諏訪湖から道を挟んだ場所に大きな施設と広~い駐車場。きっと風呂からの展望は抜群だぞ、と勢い込んだのですが……。
コロナのため入り口で紙に氏名・住所・電話番号を書き、券売機で購入した入浴券の両方を受付に渡して2階へ。
脱衣所。
思いきり狭い!!と思ってよく見たら奥にももう一部屋広めの脱衣所があった。鍵付きロッカー(100円返却式)の一番下の段は他よりやや大きめ。
化粧台にカラン4ヵ所ドライヤー4つ。鏡は実にきれいに磨きこまれていた。
浴場。
水風呂を含む浴槽が4つ。
真ん中に あづまや風呂 と書いてある丸い浴槽。8人位が定員かな。浴槽の縁に5本の丸太が立ち、五角形の屋根が乗っている。そこのお湯が流れ込んでいる隣の浴槽には寝湯が設置。壁面から勢いのよい気泡が肩上部に。
これ快感。
また、反対側には床から気泡が出る洞窟風呂と浴槽壁から背骨の上下に気泡が当たるジェット風呂が1つの浴槽に設置。いずれの浴槽もほぼ41度強位か。
期待した肝心の遠望は……。これが残念だった。
窓が道に面しているため、浴槽に立つと道路から上半身が見えてしまう。そのためだろう、透明ガラスに網目のあるシートを張って見えにくくしている。湯気がガラスにたっぷりついていることもあり、諏訪湖の景色をそのままに見ることができない。残念だな……
さらに、浴場の壁面は半分から上がコンクリート打ちっぱなしのまま。せっかく あづまや風呂 があり諏訪湖があるんだから、壁の上部には森林に囲まれた白樺湖の景色でも描けばよかった?と愚案。
寝湯の奥に扉があり、半露天風呂と書いてある。
窓ガラスの上部が開いていて、浴槽はハーブ湯。匂いをかいだら、これがなんと昔食べたロッテのチューインガムの強い匂いそのもの(スペアミント??ペパーミント??)。6枚入りの板状のガムを懐かしく思い出しました。
サウナが良かったです。
6人も入ればちょっと狭い感じがしましたが。やや熱め、汗が一気に噴き出てきました。
22ヵ所のカランの前のシャンプー・ボディソープのボトルには あたま用・からだ用、と印刷されている。遊び心、ありますね。
入浴後。
2階の食事処は、注文無しでも座って休んでいいそうです。給水器からコップ1杯の水を持ってきて、いつも通り口コミレポをPCで打ちました。
(№344入浴日20210319)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2021/04/01(木)
利用時期:2021年 1月~3月
 
JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里 (千葉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
休日ということもあり、建物前の駐車場はいっぱい。停める場所を探すのが大変だった。
内湯。
コロナ禍のため、浴場の壁にはあちこちに 会話禁止 とストレートに書いてある。でも、若い人はあまり気にせずに仲間とおしゃべりしていたな。
換気を考慮して浴場のガラス窓はどれも半分開放。冷たい風の無い日でよかったです。
カラン24ヶ所。各々に仕切があり、隣りを気にせず体を洗える。さらに湯桶を置く石板の高さがちょうど良く、使い勝手良好。
サウナは定員13人までを目安に入るよう記載があり、中の板張り13カ所にバスマットが敷いてあった。入り口に置いてあるゴムマットをそこに敷いて座るようになっていた。
13人というのはコロナでなくてもちょうど良い人数だと思う。今夕は混んでいて、あとから入ってきた入浴客が入り口から板張りまでの狭い通路に立ち、場所の空くのを待っていた。
ビーチは入り口の一番近くに座っていたため、扉が開閉するごとに冷たい空気がサッと流れ込んでくる。そして火照った体表を舐めていく。なんとこれが快感。サウナから出ることなく40分近く入り続けることができた。(立って待っている人のために早めに出よう、とも思ったが、それよりも他のお客さんの回転が早く、無用な気遣いだった)
露天。
出入口に展望風呂と書いてあるだけあって見晴らしはバツグン。ちょうど日の入り直後。
正面やや右側。暗い橙色の空の下に霊峰富士のシルエットがくっきりと。そのずっと右側にスカイツリーが色を変えながら光り輝いていた。展望風呂の夕刻はゴールデンタイムだな。
2つある浴槽の片方・上の湯という高い位置に置かれている浴槽の入口横に 潮の満ち引きによっては見えてしまいます。かがんで入ってください と書いてあった。……男どもはそんなことには無頓着だと思うけれどね………
天気の良い日に海を眺めながら入浴するには最高の露天風呂と思います。
ただ、夏の直射日光が当たるときにはちょっときついかな。露天への扉の内湯側の壁に三角の陣笠が2つ、そっと掛けてありました。
入浴後………けっこうな混みようのロビーの片隅。小さなテーブルの上で口コミ書きました。(№343入浴日20210227)
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2021/03/14(日)
利用時期:2021年 1月~3月
 
丹波山温泉 のめこい湯 (山梨県 / 丹波山温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  3 ]
道の駅たばやまの駐車場に車を停め、階段を下がり、つり橋を渡った先が温泉。
コロナ禍のため、手の消毒・検温、さらには住所と電話番号を書いて小さな箱に投げ込みました。入浴料はJAF会員証で100円引。
シンプルな脱衣所。部屋の両側にびっしりと鍵付き(100円返却式)ロッカーが並ぶ。床はフローリング。奥が化粧台で、カラン5、ドライヤー4。
ローマ浴場と和風浴場があり、奇数日・偶数日によって男女の浴場を別けている、とのこと。今日の男風呂は和風浴場でした。
浴場。
入ってすぐに目についたのが木の流しに木の樋から流れっぱなしになっているお湯。最初、掛湯かと思いました。が、近寄ってみるとただのコップ付き飲料水。でも流しっぱなし?ちょっともったいない?
洗い場にカラン11ヵ所。
大きな四角い浴槽が2つ。高温浴槽(41度強?)と一般浴槽(40度位?)。他のコメントで硫黄の臭いの記載がありましたが、入浴していて感じられませんでした。
出湯口からのお湯を手に取って鼻に近づけるとほんのわずか硫黄臭がしました。(ビーチの鼻が鈍感か?)
サウナは10人くらいは余裕で入れそうでしたが、コロナ禍のため3人を上限。入っていても次のヒトの人影が見えると落ち着いて入っていられなかったです。サウナの入口にある水風呂は1人用。これ順番待ち必至。
露天。
壺湯2つ。浴槽が2つ。イベント湯は今日はお休み。
浴槽に浸かると向こう側は山。でも建物側から斜めに下がった屋根の下に格子が掛けられていて向こうが(山肌)が見えない。どうして??  と、よく見ると山肌に沿って国道411が走っている。あそこから丸見えなんだな。
残念!!これでは露天浴槽から初夏の新緑、秋の紅葉を十分楽しむことができない。
同じ理由で内湯の山側のガラスもすべてすりガラス。外が見えない。温泉の設計者も残念だっただろうなぁ。
でも高温浴槽にじっくり浸かって腰がじんわり温まりました。(思ったほどつるつるにはならなかったけれど。)
入浴後、1階の休憩室でPC打ちました。
2階にも休憩用の広間が4部屋あり、ゆっくり休むこと可能。来館の時、受付に予約が必要とのこと(無料です)。土日祝日は2名から、平日は1名から。3時間使用可能。
無料Wi-Fi飛んでますが、メルアドの登録が必要です。
(№342入浴日20210211)  
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2021/02/23(火)
利用時期:2021年 1月~3月
 
スパ湯~ワールド (茨城県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
建物前に思い切り広い駐車場。建物前を突っ切るとその先には立体駐車場もありました。隣は大きな有名電機店。
映画館・宴会場・温泉等の複合施設ですからね、休日には大賑わいなんでしょうね。
入り口と受付で臍を噛む思いをしました。
まず、水曜日がレディスデイ、木曜日がメンズデイでいずれも入館料1000円(ネットには1100円とありましたが)。それを見て、よっぽど日を改めて出直そうかと思いました。650円のオトクは大きいしなぁ……。

さらに受付でJAF会員は1350円とのこと。こういう時に限って会員証は自宅。やれやれ………
靴箱の鍵を渡し、入館料を払うとロッカーキーと取り換えてくれました。
ロッカーキーの№で食事等が出来、精算はお帰りのときに、とのこと。
思い切りたくさんのロッカーが並ぶ脱衣所。
これだけの数に対して化粧台のカラン4カ所・ドライヤー5つは(混んだ時には)ちょっと少ないかな?尚、リキッド・トニック・ハードスプレー・綿棒等のアメニティはきれいに揃えられていました。
浴場。
ローマを思わせるあちこちの白い柱。これがウリ。
壁は白でまとめ、床のタイルは柔らかなベージュ色。空間に余裕のある広めの浴場を歩いていて気持ちよかったです。
洗い場の入り口にも両側に柱。その右に使い捨て髭剃りと歯ブラシが山のように置いてありました。(お1人様1つで と書いてありましたが)
サウナは広くて熱め。入口横に布マットが山積み。気持ちよく汗をかきました。
浴場の真ん中に水風呂。
一番大きな浴槽は一部が寝湯、一部は壁の4方向から中央に向かって泡の出るジェットバス。泡の真ん中に座っていると、これが実に快感でした。
奥に炭酸泉。ただ、しばらく浸かっていても肌に泡が付いてこない。ちょっと溶存炭酸量が足りないのかなぁ。
水風呂と炭酸泉の横に各々ローマ彫刻?が。

ハーブのサウナが良かったです。42度、ヨモギの匂いが快感。肌には優しいと思いましたね。
露天。
4方を薄い空色の高い壁で囲んで屋根のかかった浴槽が1つ。外を眺め渡すことができないのがちょっと残念。
入浴後、2階・リラックスルーム前のテーブルで口コミを作成しました。階下より演劇開始の拍子木の音が気持ちよく聞こえてきました。
とてものんびりできる施設でした。(№341入浴日20210205)
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2021/02/08(月)
利用時期:2021年 1月~3月
 
乃木温泉 ゆの郷 (栃木県 / 乃木温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
乃木温泉ホテルの隣に位置する温泉浴場。
ホテルの隣だけあって、駐車場は十分広かったです。
入って正面に自動券売機。靴箱の鍵を受付に渡すとロッカーのカギと交換してくれました。(よって、脱衣所のロッカー位置を自分で選ぶことはできない。)
受付前には丸テーブル2つとイス、その周りの棚にちょっとした売り物のお菓子等が並んでいました。尚、見慣れてきた風景ですが、こちらも今の時期、受付には大きな透明ビニルのカーテンがかかっていました。(やれやれ、コロナ、早く何とかなりませんかねーー)
脱衣所。
ちょっと狭いかな。大きめのロッカー30個。隣に脱衣棚が9カ所並んでいます。
化粧台にカラン3カ所、ドライヤー1つ。「お水飲めます」と書いてあるけれど、コップ等は無し。でも、ヨシズの床が足にとても気持ちよかったな。
浴場へ入るガラス扉には一面にベタベタとマナーの注意書きだらけ。……これはちょっと興ざめだな。
浴場。
一言でいうと、シンプル。右の窓下に大きな浴槽、反対側の壁にカラン8カ所。
お湯に浸かるとすぐに肌がすべすべしてきました。やや熱め。壁の温度計は43度の表示。泉質は良いのではないでしょうかね。温泉のにおいはしませんでしたが。
大きなガラス窓の外は壁と数本の樹木。窓から景色を楽しむ、というわけにいかなかったのが残念。さらに、あちこち床がけっこうぬめっていて、滑らないように注意が必要でした。
ま、対値段ではこれくらいが 普通 ですかね。

入浴後、2階の休憩室で休めるはず、だったのですが。
休憩室は開店時から午後2時まで、とのこと。階段の登り口にパネルが置いてあり、2階に上がれないようになっていた。が、受付の女性に言って休憩室をのぞかせてもらった。
広い!舞台付きの大広間。ただし床はゴザ。70~80畳はあるだろうか。
お茶の用意もあったし、昼間の入浴後はここで十分のんびりできると思います。
入り口には電気マッサージ機も置いてありました。コロナが終息し、この広間が大勢の入浴客でごった返す日が早く来てほしいものです。
こちらのお湯、安価で泉質を求めるならば、入りに来ていい温泉だと思います。
(№340入浴日20210107)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2021/01/07(木)
利用時期:2021年 1月~3月
 
ハイウェイ温泉 諏訪湖(上り) (長野県 / 上諏訪温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
中央道の上り諏訪SAの敷地にある温泉。普通は休憩のために車でSAに入り、そこで温泉にでも、ということになりますが。
ビーチは裏ワザで一般道からSAに入り、入浴しました。(規則違反、ルール逸脱等は全く無しです。)
あちこちのPAにもありますが、諏訪SAにも施設の一般道側に外部来訪者用の駐車場があります。ただ、駐車スペース(道路の片側を使っている)はかなり限られています。(正式に来訪者用の案内板があるのは2台分だけ。あとは従業員と来訪者の兼用スペースのようです。)
施設裏から「いらっしゃいませ ぷらっとパーク 諏訪湖SA上り線」と案内板が掲げてある階段を登りきるとSAのトイレと食堂の間に出ます。トイレを通り越すとお隣が温泉。
のれんをくぐって(写真)狭い受付へ。100円返却式の靴箱に入っているスリッパに履き替え、2階へ登る。
受付の横に3畳ほどの狭い休憩室(コインマッサージチェア、テレビ有り)がありましたが、コロナ禍のため、入口にロープが張って入れないようになっていました。
脱衣所。
手前に100円返却式ロッカー28(四角・縦長長方形)のスペース、奥に化粧台(カラン4、ドライヤー2)のあるスペース。広さは10畳くらいか。4,5人居るともう狭い感じ。ここにもコインマッサージ機が置いてありました。(マッサージしていてもヒトがうろうろしていたら落ち着かないと思います)
浴場。
浴槽2つ、カラン10カ所。シャンプー・ボディソープ付き。タオルは受付でも安価で売っていました。2つの浴槽は壁で仕切られていて、付属の温度計はどちらも42度。確かにそれくらいだと思います。やや濁った感じのお湯からわずかに温泉のにおい。

良かったのは諏訪湖の眺め。天気が良かったためか、下諏訪の方まできれいに眺められました。ガラスがはめ殺し窓になっていたのがホント残念でした。
(ガラスに湯気がついてすぐに曇ってしまうため)
奥の浴槽の縁に座って初冬の諏訪湖をぼんやり眺め下半身を温めました。
浴場はカランの数に対してかなり狭く、たくさんのお客さんが来たらのんびりと、というわけにはいきませんが、上諏訪の夜景はきれいに見えると思いますね。(№339入浴日20201202)
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2020/12/02(水)
利用時期:2020年 10月~12月
 
<<前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ>>
アクセス数:0025931
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.