日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 脳腸相関:冬は湯にゆっくり浸かり腸活動を活性化⇒脳の調子アップ⇒精神活動の正常化 が広く認識されてきましたね。私も気分がすぐれない日々が続くときにはゆっくり湯舟に浸かるようにしています
HPブログurl:
温泉レポート: 451件     平均  3.1点     1位 (8749得点)    参考になった:569
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:451件  401410件目を表示(41ページ目/46ページ中)
<<前へ 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次へ>>
 
鈴森の湯 (群馬県 / 水上 仏岩温泉  / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  3 ]
日本の代表的な温泉郷なので、このあたりに宿泊して毎日あちこちの温泉に入ってみたら楽しいだろうなぁ、と思う。

ここの温泉の 売り は 源泉掛け流し。施設のあちこちにそれが書いてある。
ミストサウナのミストも源泉を使用しているんだそうな。

で、ぬるめなのは最初からわかっていた。
2つの内湯の片方は35度。これは源泉そのまま?たしかに思いっきりぬるい。
(今の時期、ほかのお客さんも避けていた。)
もう1つはビーチにはちょうどよかった。(ビーチがちょうどいい、という時、たいていの人は 少しぬるい、と言う)
露天の温度はその中間か。

露天風呂は東南向き。川を挟んで山が目の前。山肌には落葉樹ばかり。雪塊があちこちに残っていた。
露天風呂の脇にはイチイとヒバ。正面には太く高いケヤキ。枝が張っていて、これでは快晴の夜の星空は望めない。残念。

目の前の川の川底はコンクリート。3段の階段状になっていて、落差は2.5~3メートルくらい。
滝のように落ちる水音は、人によって楽しめる場合とやかましい場合があるだろうな。
(ビーチにはうるさいだけ、だった)

泉質の柔らかさは入った瞬間にわかった。肌にとても優しく感じる。そして、わずかに硫黄の臭いが漂う。
じっくり浸かると本当に温まった。

露天を目で楽しもうと思ったら、初夏の若葉の頃に木漏れ日を楽しむ、又は秋の紅葉を楽しむ、と時季を見なくてはもったいない。
露天でのんびりしていて2時間近くがあっという間に過ぎた。
風呂から出ると、広間でお茶のサービスがある。
ただし、飲食物の持ち込みは厳禁。(←張り紙がしつこく貼ってある)
施設内に食事処、あります。
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2017/04/09(日)
利用時期:2017年 4月~6月
 
pulse(閉店) (栃木県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
pulse(パルス)という名前から 電気風呂 が ウリ なんだろうということは想像できた。(しかし、電気風呂は石和で懲りて(トラウマになった?)入れなかった。)

とにかく施設はとても清潔だった。
特に入り口近くにあるトイレは本当にきれいになっている。自然、浴場にも期待して入っていった………。

内湯は4つ。バブルジェット付きの寝湯、電機風呂、炭酸泉、そしてサウナのすぐ横に設置された水風呂。
扉の外に露天風呂。

まず、湯船の大きさに違和感を持った。
一番大きい湯船が……水風呂。
(サウナから出た客がそんなに一度にいっしょに入るか?)
水風呂の3分の2の大きさの炭酸泉。そこから通路をはさんで電気風呂と寝湯が並ぶ。

さらに露天風呂でがっかり。
水風呂の半分の大きさ位(3畳くらいか)。定員3名?
小さいし、殺風景。柵の向こうを見渡すと公道。その向こうは土地の造成中。(写真)
なおかつ、せっかく流しているバックグラウンドミュージックが車の行き来の音、造成地のブルドーザーの作業音でちょくちょくかき消される。
(でも、西向きなので秋の快晴には太平山に沈んでいく夕陽がきれいだろうな。)

しかし、捨てる神拾う神。
炭酸泉は37.5度との表示。
たしかにぬるかったものの、入っていると皮膚の表面に小さな泡が無数に付いてくる。お腹や背中にくっついた泡が大きくなって肌に沿って上がってくる。
これがなんとも気持ちいい。

また寝湯。
横になると足の裏と背中に勢いよく泡が吹き付けるように設置されている。
腰痛持ちの入浴客には喜ばれるだろうな。
ただここは、たぶん身長160~165センチのヒトに合うように作られている。
背の高いヒトにはちょっと狭いと思う。

受付の横にはささやかだけれど食事処が。
女性従業員の方たちの明るい笑顔がホッとさせてくれる施設でした。
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2017/03/23(木)
利用時期:2017年 1月~3月
 
あさかの杜 クア温泉館 (福島県 / 安曇野温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  2 ]
駐車場に車を駐めたとき、本当に一般のヒトが入る温泉があるんだろうか、と疑った。それほど外観に温泉の気配が無い。
近くにたくさん温泉公衆浴場があるからねー。

受付に、大人料金400円 と書いてある。
「1時間です」と言われた。
「1時間以上入りたいときは?」と聞いてみたら、
「たいていの人が1時間なので……」と濁された。
HPに記載があるような2時間や1日は無いらしい。

介護施設に付属している温泉である。
男湯入り口から脱衣所に行く。
と、けっこうな歳のおじいさんが30歳前後のカワイイ素敵な女性(介護職員)に付き添われ、服を脱がされている。

えっ?えっっ?ぼくもここで全部脱ぐの?

浴場への扉に
「10~12時、13~15時は介護入浴の時間になります。ご協力下さい。」
と書いてある。 時刻は13時半。

たしかに90歳のおじいさんなら孫娘くらいの女性に介護されて入るのは気分がいいんだろうけど……
ビーチの心は未だ青年。

女性も気づいたのだろう。あっちを向いてくれた。
急いで全部脱いでタオルで前を隠して浴場に入る。

やっぱり、と思ったが……裸のおじいさんを支えてその女性(トレーニングウエア・下は半ズボン)が入ってきた。
カランの前のイスにおじいさんを座らせて背中を流し始めた。

露天風呂に逃げようとしたが扉に鍵がかかっている。
(後でわかったが冬期は閉鎖、とのこと。開始及び閉鎖期日は特に決めておらず、暖かくなったら使用する、とのこと)

しかたなく体をザッと流し、湯船に飛び込む。
ややぬるめ、でも源泉掛け流しのみごとな温泉だ。

そこへ女性に支えられ、おじいさんが入ってきた。
どうですかぁ~、気持ちいいですかぁ~?と聞かれている。

ビーチは心の中で
「お湯は良いよ、でもね、キミのような若い女の子がウロウロしてたんじゃ……落ち着いて入っていられないんだよっっっ(怒!!)」と毒づいた。

浴場の入り口を見るとさらにお年寄りが30代後半くらいの女性2人に付き添われて入ってきた。
ダメだ、こりゃ。逃げ出すように風呂から上がった。

内湯は2つ。片方は底からのバブル有り。
泉質はとてもいいお湯です。
でも、落ち着いて入るには15時過ぎ(又は90歳過ぎ)がよさそうです。
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2017/03/22(水)
利用時期:2017年 1月~3月
 
菅野温泉 (長野県 / 下諏訪温泉 / 共同浴場)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  2    清潔感  1 ]
諏訪大社・秋宮の駐車場に車を置き、お参りついでにちょっと寄ることの出来る共同温泉浴場です。
(入浴のついでにお参り、というのは失礼だから)

後からわかったことだけれど、自分が入っていったのは女湯の入り口から。
でも、どっちから入っても番台の前、入浴券自動販売機の前に立つことになる。

浴場の真ん中に設置された湯船のお湯からはわずかに温泉臭・硫黄臭が。
ガイドブックに ぬるめの温泉だ と書いてあったが、けっしてそんなことはない。
けっこう熱いし、温まる。

ただ、たいていの湯船のすぐ内側に付いている 腰掛け部分 の奥行き(幅)があまりに狭い。
20センチくらいだと思う。
やせておしりの小さいヒトはこれでも腰掛けられるのだろうけれど、太ったヒトはおしりが全部乗らない。
湯船の底に正座して肩まで入ることになる。
これがちょっと不便だ。

共同湯なのでシャンプー・石けんは持参のこと。
脱衣所と浴室は透明ガラスの扉だけれど、鍵のかかるロッカー無しで仕切られた木の棚だけ。
貴重品は持ち込み不可。

で、入浴客。
入っているのは近所のお年寄りばかり。
みんなのんびりと浸かっていました。

レトロな脱衣所に置いてあったレトロな体重計にはしばし見とれてしまいました。

番台にはおばあさんが座っていたけれど、主な仕事はたぶん入浴客が入り口の自動販売機で購入した入浴券を受け取ること、だけ。
朝5時から、かぁ。大変だなぁ。
参考になった
投稿日:2017/03/16(木)
利用時期:2017年 1月~3月
 
千本松温泉 (栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  3 ]
露天には2つの湯船。いずれも源泉掛け流し。(加水有り)
片方の湯船の中には大きな岩を置き、その頂上からお湯が流れ出るようにし、温泉の風情を盛りあげている。
やや熱めのお湯も冬に入ればたぶんちょうど良い温度。
pHは9。ツルツルになった肌が温泉効果を感じさせてくれた。
露天のカラン・シャワーは5カ所。カランの部分だけきちんと屋根付き。
コンパクトながらも設備の整った露天風呂だ。

感心したのが浴場の中、柵の外を照らすライトの設定。
柔らかな暖色に照らされた柵の外のたくさんの松や露天の岩をお湯にのんびり浸かって眺められる。
これ、とても気分がよかったです。

どっぷり浸かることと半身浴を繰り返して1時間以上のんびりしていました。
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2017/02/14(火)
利用時期:2017年 1月~3月
 
芭蕉月待ちの湯 (山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  3 ]
内湯は水風呂も含めて湯船は4つ。
温度はパネルに電光表示される。

湯温を楽しむ浴場だな。
温泉の匂いはあまりしない。かといってカルキ臭もなし。

浴場のガラスには外から見えぬようマジックテープを貼ってあった。
たしかに露天風呂側から中をのぞくことは出来なかったけれど、でも内湯からも外を見通して楽しむことは出来なかった。

33度の元湯。これは源泉そのままなんだろうな。
36度の湯船が一番大きくて、お年寄りが結構入っていた。
42度の湯船。これがやや熱めで気持ちいい。

最初、元湯に入ったときはあまりのぬるさにサウナから出て入る水風呂と間違えた。
(水風呂は通路反対側にありました。)
体温より低い。
浸かっているご老人が数人いたけれど体調は大丈夫なんだろうか。

ドアから露天風呂に出て最初に感じたこと。
ああ、殺風景だ、と。

せっかくの景色は板塀で遮られ、なおかつ湯船の上部は建物の屋根が張り出してきているため、眺められる空の部分が限られてくる。
落葉樹ばかりだから庭を見ていてもつまんない。

温度表示は41度。今の時期、外気が寒くて首まで浸からないと温まらない。
ひたすら首まで浸かって体を温める。
PH9.6とのこと。肌がすぐツルツルしてきた。
これが源泉掛け流し、だったらなぁ。

目を閉じると、静かに流れてくるバックグラウンドミュージックが耳に心地良かった。

脱衣所のロッカーはナンバーが200まであった。
絶対に200人は入れない。たぶんキャパは40人。
ロッカーを少なくすればもう少し脱衣所を広く使えるのに。

施設から出るとき、JAF会員は割引あることに気づいた。しまった!
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2017/02/07(火)
利用時期:2017年 1月~3月
 
いちの湯 古河店 (茨城県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設  4    清潔感  3 ]
休日の朝7時。開店20分前には10台近くの車がすでに駐車場で待っていた。
人気があるんだな。

内湯にはジェットバス・炭酸泉・電気風呂が、露天には壷湯・打たせ湯・薬湯・寝湯、何と洞窟風呂なるものもありのんびり楽しむことができる。

湯温は熱くなく、ぬるくなく万人向き。
施設の設備も申し分なく、時間があれば半日何も考えずにのんびり過ごすのには適していると思う。

でも、温泉の臭いが全くしない。
たいていの温泉の脱衣所に貼ってある 温泉分析表 もどこにもない。

受付で聞いてみた。
……ごめんなさい。ここ、温泉じゃないんです。
との返事だった。
だから 風呂 の評価はしていない。

設備がいいだけに受付の一言は残念だった。
(調べずに行った自分が悪かった、かな)
参考になった
投稿日:2017/01/29(日)
利用時期:2017年 1月~3月
 
五峰の湯 (栃木県 / 黒羽温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  1    施設  4    清潔感  4 ]
設備と清潔さはどちらも満足のいくモノだった。
浴場はざっくりと大胆に設計してある。裸で歩いていたら気分がゆったりとしてきた。

露天風呂は大きな八角形の湯船。少し深め。そのため感覚的に湯量が多いと感じる。
建物から屋根が張り出していて雨の日でも湯船の半分は雨がかからない設計。
もっとも湯に浸かっているのだから濡れても問題ないんだけれど。

日光連山、那須連峰等の山々の位置の図が壁に貼ってあり露天浴場から見えるはず、なのだが。
柵と外の松の木が邪魔して見通せない。
浴場は建物の2階なので柵が無くても覗かれる心配は無い。取っ払ってしまえばいい。
松は形を整えて半分の高さに切ってしまえばいい。
きっといい眺めになるぞ。

内湯からは全面ガラスを通して外を眺めることができる。
ただ、湯船に浸かっていては 五峰 を見渡すことができない。

設備も清潔さもまあ良かったけれど、本当に残念なことに肝心のお湯が今ひとつだった。
露天風呂の湯温はちょうどいいもののカルキ臭がハッキリとしてるし、内湯はぬるい上に異臭が少しする。
これでは 温泉 を楽しめない。
「加温し循環ろ過」と脱衣所の壁に記載があったけれど、もう少しろ過をしっかりした方がいいのでは?

尚、受付でもらったパンフレットには 大露天風呂・源泉かけ流し の浴場の写真もあった。
が、現在は機器が故障していて再開の見込み無し、とか。

お風呂から出ると 研修室 というたたみ100畳の広間が有る。テーブルが並んでいてお年寄りが何人ものんびりと茶飲み話をしてました。
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2017/01/26(木)
利用時期:2017年 1月~3月
 
花かげの湯 (山梨県 / 窪平温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  3 ]
2013年8月に改装とのこと。
入ってみてどのように改装されたかすぐにわかった。

元々は1つの内湯だけだった浴場。
その奥の1/3程度をガラスで区切り、扉を取り付け、別浴場を設置した。
で、その部分に新たに湯船を設置し、さらに窓ガラスを全部はずし外に出ることも可能にした。
その部分を 露天風呂 と呼ぶことにしたんだな。
開放風呂 と呼んだ方が正しいな。
露天風呂 と記載するのにはちょっと無理があるのでは。
天井にはパイプが3本設置されており、以前は 打たせ湯 として使っていた場所だとわかる。
(現在は打たせ湯無し)

開放部は東南を向いており、快晴だったため太陽の光がサンサンと射し込んだ。
これが気持ちいい。(夏はけっこうつらいかも)

外には竹の柵が設置されており、景色を見ることは不可能。
もっとも立って柵の外をのぞいてみたがコンクリートの建物があり、景色をながめ楽しむ というわけにはいかなかった。

脱衣所の外の壁(写真)に貼ってあった温泉分析表には 無色澄明わずかに硫黄臭有り というような内容が記載されていた。
確かにその通りである。気をつけてかいでみるとわずかに温泉の匂いが。
入浴客同士が皆あいさつを交わしていたので近所のヒトばっかりだとわかった。

湯温はちょっとぬるい。夏はいいけれど、冬は長く入っていないと温まらない?かな。
サウナ・水風呂もあったけれどこの 露天風呂 には正直がっかりしました。
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2017/01/17(火)
利用時期:2017年 1月~3月
 
かたくりの湯 (栃木県 / 今市温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  3 ]
内湯は本館に、露天風呂は別棟に設置されている。
両方入るためには服を着てから渡り廊下を歩いて入り直さなければならない。

そのため今回のレポートは露天風呂のみの内容になります。

狭い脱衣所で服を脱ぎ、扉を開けたら地方の一般家庭の庭に迷い込んだような錯覚に陥った。
庭に6,7人入れる湯船を設置した、と思ってもらえばいい。

カランは2カ所。
基本的にのんびり浸かるためだけの露天だ。

湯船には透明で柔らかいお湯がたっぷりとはられている。
わずかに温泉の匂いがする。ややぬるめ。
岩で囲まれた湯船の一部に突き出している大きな石にそっと座るとそれだけで落ち着く。

のんびりと浸かっていたら脱衣所の扉が開き、女性従業員が
「お湯の具合はいかがですか?ぬるくないですか?」と声をかけてくれた。

源泉を加温していることは脱衣所の壁に記載されていたが、確認をしに来てくれたことがうれしかった。

露天の回りはプラスチック製?の竹様の柵で囲ってある。
柵の外側は背の高い松が植わっているが、日光の山々を見渡せるようにその方向の木は伐採されて見晴らしがいい。見えるのは連山と田園風景だけですが………。
ただ、正面に高圧送電線のタワーがそびえていた。
それが景色の邪魔になっている。残念。(タワーは伐採できないし…)

柵の手前にはいろいろな木が植樹されている。ツバキ、アオキ、桜、紫陽花、百日紅、金木犀、松、欅等々。
小さなツバキの赤い花が目を楽しませてくれました。

脱衣所から出たところには申し訳程度の屋根がかけられていて、その下に3人掛け程度の木のイスがある。いたってシンプルな露天風呂だ。

脱衣所の壁の張り紙に
「露天風呂は大自然の真ん中にあります。…中略…虫に刺された場合は、ムヒやキンカンはございますので受付までおいでください。」
と書いてあった。

湯船を真ん中にしてきれいな写真が撮れたんだけれど、来るときには気がつかなかった廊下の張り紙に、帰るときには気づいた。

「露天風呂の施設内外及び周辺からの、映像・画像の撮影行為の一切を禁止させていただきます。私的撮影も禁止させていただきます。」
だって。残念!

次回の入浴で内湯のレポートを書きます。
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2017/01/06(金)
利用時期:2017年 1月~3月
 
<<前へ 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次へ>>
アクセス数:0030488
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.