|
|
総合評価 1 [ 風呂 2 施設 1 清潔感 1 ] |
華報寺の境内に併設された共同湯。ま、たしかに歴史のある温泉。 かなりぬるいのでゆっくり浸かって体を温めねばならない、と書いてしまえばそれで終わる。
温泉に浸かる客の立場によって見方は大きく変わると思う。 歴史を見るか、観光温泉として見るか。
カランは無い。シャワーも無い。脱衣所、浴室に各々化粧台と水道の蛇口が1つ。10人も入ればいっぱいの内湯1つと上がり湯が1つ。 シャンプー・石けんも無し。持参のこと。
ゆっくり浸かって弘法大師に思いを馳せるか、または何にも知らない家族と入ってぬるい上がり湯と共に非難を浴びるか。
平日でも近所のお年寄りが多数入っている。近所では人気があるんだな。
もし、空いていて一人で入るのなら、個人的にはこういう温泉は好きです。 ただ、人様に紹介するには丁寧な説明が必要だなぁ。
|
投稿日:2016/11/25(金)
利用時期:2016年 10月~12月
|
|
|
湯元 龍泉 (新潟県 / 瀬波温泉 / 日帰り温泉施設) |
|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
露天風呂を「野天風呂」と記載している。 露天風呂に自信を持っているんだろうなぁ、と入り口ののれんをくぐりつつ思った。
………当たった……。見事な「野天風呂」である。 で、次に思ったのは 連休のときはイモ洗いなんだろうなぁ、と。
岩を見て楽しむ野天風呂である。岩だらけ。 樹木も何本か植樹されていたが、全部常緑樹。落葉樹は無い。
露天に湯船は4つ。ウチ1つはゆったりとした広さ。どれもややぬるめ。 (でも源泉は90度、湧出量300L/分とのこと。) さらには柔らかなお湯でもある。
一番手前の浴槽の底から泡がたくさん出ている。気持ちいい。 で、「今日は ひのき玉 の湯」と書かれたボードが掛かっている。湯面には卵のような形の 檜の玉 が9個、網袋に入って浮かんでいる。 鼻をつけてみたけれど、檜の匂いはしなかったな。
従業員に聞いてみた。 他に アロエ の日などといくつかあるんだそうな。
入っていると肌がつるつるしてきた。pHが高いのかと思ったらそうでもない。 (pH8.7) 広々とした露天風呂が実に気持ち良かった。
内湯は1つ。浴室、湯船共にこちらもゆったりとした広さ。 カランは全部で17カ所。内4カ所は仕切り有り。 でもここでは絶対に露天を楽しむべきだな。
さらに 低温ミストサウナ なるものが設置されていた。 残念ながら しばらく中止します と書いてある。体験したかったなぁ。 とりあえず入ってみたがただの 寒い部屋 だった。
又、どの従業員も親切で愛想がいい。これで700円は絶対に安い。 この地を再び訪れる日があったらぜひもう一度入りたい温泉でした。
(参考になった:3件)
|
投稿日:2016/11/24(木)
利用時期:2016年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 2 ] |
中野市の自然のまっただ中。もみじ荘という素敵な名前の温泉。 40度~42度にまで加温はしているが加水はしていない。 湯温はちょうど体がほっこりと温まる温度。柔らかな感じのお湯です。
カランは11カ所。(内6カ所は仕切り有り)シャンプー・ボディソープ有り。 湯船からは大きな透明ガラスを通して山肌が見える。庭にはドウダンツツジが赤く色づいていた。
残念なのはガラスの外側に地上から高さ1m弱のついたてを設置してあること。少し遠くを走る高速道路から内湯を覗かれないようにしているんだな。 そのために、内湯に浸かったままでは庭を見渡すことが出来ない。庭の回りに柵を設置すればよかったのに。
又、露天風呂は別な建物となっている。坂を3,4分歩いて上がって行かねばならない。建物(脱衣所?)の前が狭いので車は入れない(バイクなら可か??)。高齢の方にはちょっと大変かな。 両方入るにはいったん服を着てから移動しなくてはならず現実的では無い。最初からどちらかの温泉だけに入るしか無いな。 今回は時期が間に合わず露天に入れなかった。残念。(写真は露天風呂の建物)
入浴の後に大広間からのんびりと山をながめることが出来ました。 「もみじ荘」ですから……。
…でも、一番眺めがよかったのは、広い駐車場から。替佐城址の本丸や紅葉が素敵でしたよ。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2016/11/23(水)
利用時期:2016年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 1 ] |
幹線から住宅地に入ったところにさりげなくある街の銭湯。(温泉) お店に入り中を見渡せばどう見ても普通の食堂。 でも、2方向にのれんが掛かっていて男湯と女湯への入口がある。 脱衣所のロッカーはカギ有り。(無料)
狭い脱衣所から浴場に入ったら昭和時代の銭湯が……! サウナ付き。カランは9個(5カ所のみシャワー付き) 立ってあびるシャワーが1カ所。
右の湯船は水風呂。 左は適温。 真ん中の湯船はややぬるめ。その壁側の下から泡が出ている。仕切が有り座れる場所がふたつある。気持ちよさそう。
その右側(真ん中の湯船の奥の仕切の右側)に座ろうとした瞬間………自分の体に何が起こったのか理解できなかった。 本当に驚いた。 背中がビリビリしびれる。座るどころか飛び上がってしまった。 脱衣所ではがしたサロンパスの部分に泡が吹き付けてしびれたのかと思った。 違った。
浴槽の壁側にはられたプレートに 「電気風呂 高血圧 飲酒 心臓病 てんかん 動脈硬化 の方はご遠慮ください」と書いてある。 はぁ??電気風呂? 湯船の中に電気をどうやって流すのか? 怖くなった。 左の湯船に入り、手だけ真ん中の浴槽の泡の出ている部分に入れるもしびれることはない。 とりあえず、左の湯船にゆっくり浸かった。
お湯から出て脱衣所にはってあった「石和で2番目においしい正油ラーメン」を注文。 ラーメンを食べつつ若旦那に聞いてみた。
座る部分の左右の仕切の間で電気を流している、とのこと。 左右ふたつの座る部分は電気の強さが違い、右の方が強いとのこと。気の毒そうな顔をしてくれた。 自分も右側の方は(電気が強くてしびれるので)座れない、という。 ………オイオイ、自分が座れない湯船を客に提供するんかい!?
健康センターなどの浴槽ではけっこうあちこちあるらしいが、公衆浴場での電気風呂は珍しいらしい。 左側は弱いらしいがとっても座る気にはなれないな。
経験と話題にはいいかもしれないけど………。 でも、ラーメンはおいしかったです。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2016/11/17(木)
利用時期:2016年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 3 清潔感 2 ] |
入浴券購入用に自動販売機が置いてあった。大人は270円。 前のオバサンが300円入れたらおつりが20円しか出てこない。 彼女、あきらめて浴室に歩いて行った。
さて、ぼくが300円入れたら今度はおつりが10円だけ。 後ろのオジサンに「おつり、だんだん少なくなってますね。次は出てこないかもしれないですよ。」と言った。オジサン、不安そう。
受付の若いお兄さんがおつりの出口をたたいていたら10円玉が3個出てきた。 彼、10円を持ってオバサンに返しに行った。
さて、風呂。 入ったとたん、イスや風呂桶の音が浴場に響いている。 ああ、ここは「公衆浴場」ではなくて、「銭湯」だな。 でも、ローマの浴場を思い出させるような雰囲気だ。 天井が高い。一部スリガラスになっていて西日が明るかった。
内湯は結構広々としている。30人一度に入っても大丈夫、か。 お湯はやや熱め。温泉の匂いがかすかにする。快適!
カランは13箇所。でもシャンプー、ボディーソープなどは一切置いてない。 全部自分で持ち込みしなければならない。ま、入浴料金が270円だからね。
手ぶらで来て、それらを購入することも出来る。 あの自動販売機で石けんは110円、ボディーソープなら410円、タオルは200円、バスタオルは900円を入れ、引換券を買う形。(その券を受付に出して石けんやタオルを受け取る。)
内湯に入りながらふとガラスの引き戸が目に付いた。 瞬間、ミストサウナだ と思った。
行ってみるとなんと、露天風呂。 狭いっっ!内湯に比べ全然目立たない。 うーん、「自己主張の弱い露天風呂」? 「内気な露天風呂」……か?
狭い上に、3方は建物の壁、残る1方向も壁。壁に取り囲まれている。 空を見上げると建物の屋根が張り出してきていて、空は5分の3しか見えない。 いやぁ、「弱気な露天風呂」だな。
湯船に足を入れてみた。 なんと、結構熱い!!! ここで、首まで浸かるヒト、いるんだろうか。
…しばらく見ていたら、いるんだなぁ、そういう熱い湯が好きなヒト。 どっぷりゆっくり浸かっている。平気なんだろうか………???
で、まねして腰まで浸かってみた。…ダメだ!20秒もたなかった。
「内弁慶の露天風呂」だ。ぼくには無理だな……。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2016/11/16(水)
利用時期:2016年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 3 ] |
露天風呂に足を入れたとたん「ああ、柔らかいお湯だなぁ」と思った。 庭石と植木をさらりと楽しめる露天風呂だ。
駐車場から建物に向かうアプローチからして紅葉を楽しめる造りになっている。 建物入り口近くは真っ赤なドウダンツツジが、露天の湯船の回りには紅くなったもみじがきれいだ。遠くに紅くなりつつある山肌が望める。 ツツジの植え込みがきれいに並んでいた。5月はまた別の 赤 を楽しめるに違いない。
きっと「庭園・景色を楽しむ」がコンセプトだろうな。露天風呂では当然、内湯さらには脱衣所に居てもそれが伝わってくる。
内湯では腰掛けの部分が全て外を向いていて、透明なガラスを通して露天風呂の庭が楽しめる。 脱衣所さえも露天側は上から下まで全面はめ殺しの透明ガラス。うーん…いいな。
残念だったのはその脱衣所にイスが無い。 脱衣所のカランは4カ所。でも丸いイスが2つだけ。 せっかくなので入浴後ほてった体でのんびり庭の景色さらには山の風景を楽しむため、長いイス(4人掛け位でいい)を置いてほしい。 (脱衣所はカゴが32ヶ,料金100円のロッカーが30ヶ。)
秋の空と紅葉をのんびりとながめつつ柔らかなお湯を楽しみました。
肝心のお湯。 内湯、露天ともに湯船は一つ。湯温はややぬるめ。内湯の方が露天よりほんの少し温度が高い、かな?(源泉は50度、と分析表に記載あり) いずれも広くてゆったり。
無色・無臭との記載でしたが湯船にゆっくり浸かっていると温泉の匂いがするような気がしましたよ。
今度はツツジの時期に来てみたいです。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2016/11/08(火)
利用時期:2016年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
浴室から戸外への扉を開くとコンパクトにまとめられた素敵な露天風呂が現れた。 湯船の回りの植え込みのヒバやススキ、見事です。(庭師さんが造ったのかな?) お湯に浸かると近くの山肌が見渡せる。 天気が良ければ紅葉や新緑が楽しめるだろうな。
温泉の露天はかなりぬるめ。 源泉は32.5℃のため加温しているとのこと。でもまだぬるい。 寒い時期はもう少し熱くてもいいと思うが。 しばらく肩まで浸かって フォッサマグナの湯 を楽しんだ。
内湯には湯船が2つ。 片方は寝湯。温度計は39℃になっていた。 5人くらいならゆっくり並んで寝られるな。
そのとなりの普通の湯船は41.5℃を指している。これくらいが温泉としてはちょうどいい熱さかなぁ。
ところで、pHが9.8と記載されていたが、本当だろうか。 そのくらいのアルカリ性だと湯船の中で肌がすぐにツルツルになると思うが、その気配は無い。
源泉に水道水を加えて薄めているかと思い従業員に尋ねてみた。 が、源泉をそのまま加温し、湯船に注いでいる、という。
浴室にはサウナもあり、水風呂も設置されていた。これはうれしい。
風呂を出るとロビーにはスポーツジムに置いてあるような運動器具がいくつも設置されていた。 ここで先に体を動かしてから温泉に入る順番だな。
次はもう少し時間に余裕をもって来ることにしよう。
(参考になった:6件)
|
投稿日:2016/10/29(土)
利用時期:2016年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
受付で500円を払い、階段を降りていくと脱衣所がある。 狭い。でも、壁板はとてもキレイだった。 温泉から上がったあと、受付で聞いてみたら1ヶ月前に改装したばかりだという。 キレイなはずだ。 脱衣場のロッカーは料金100円。(カゴも有り)
浴室は内湯と露天がある。 が、よく見ると大きな浴槽が1つ設置されているだけ。 浴槽の半分を区切り、水面から上を内湯の建物でおおっている。 で、残り半分の浴槽は屋根の1/3かかった露天風呂。
内湯は2方向を大きな透明ガラスの窓にしてあり、正面の鬼怒川が眺め渡せる。 雨の日・風の日でも快適に入浴できるんだな。
ただ、カランが全部で3つ。(内湯に1つ、露天に2つ。) 大勢が入ったら体を洗うことは順番待ち。 のんびりと鬼怒川を眺めながら浸かるための温泉だな。
1つの浴槽を内湯・露天と共用しているので温度は当然一緒。 やや熱め。これくらいがいいな。 温泉特有の匂いを楽しむことができた。
風が吹いている晩だった。 湯船に木の葉が舞い落ちてくる。 風流だな…………。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2016/10/20(木)
利用時期:2016年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 2 施設 5 清潔感 4 ] |
バラ園併設の温泉施設。開園時は1100~1200本のバラが植樹されており、今でも1000本はあるという。 ひととおりバラ園を歩いたあと入浴した。
温泉施設は立派です。露天風呂は浴槽が1つ。 内湯には浴槽が4つ(泡が床から出る大きな湯船、泡が壁から出る大きな湯船、打たせ湯、サウナから出た体を冷やすための水風呂)。
大きな湯船の床のプレートには大きな大きなピンクのバラが描かれている。 芸が細かい。
カランは全部で14。ウチ7つは隣との間に仕切が有り水が飛んでこない。
サウナがまた凝っている。普通のサウナ(テレビ設置有り)、ミストサウナ、塩サウナ(サウナの部屋の真ん中に塩が山盛りになっておりそれを体に擦りつける)。 サウナ好きにはたまらないだろうな。
露天風呂からは庭をながめることができ、庭には桃・沈丁花・ドウダンツツジその他が植えられている。季節ごとに紅葉や花、花の香りを楽しむことができるんだな。 しかし、……木々の足元は雑草がボゥボゥと生えていて手入れの気配全く無し。 表のバラ園が見事だっただけに、こちらの庭も手を入れていて欲しかった。
で、肝心のお湯。 驚いたことにカルキ臭がする。 えっ?温泉だったよね?
従業員に聞いてみた。 雑菌繁殖防止のため規定内の消毒剤を入れている、とのこと。
でもせっかくの温泉なのに臭いで台無し。 設備が整っているだけにとてもとても残念だった。
(参考になった:4件)
|
投稿日:2016/09/29(木)
利用時期:2016年 7月~9月
|
|
|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 5 ] |
うーん、こんな田舎に(失礼!!)ここまで素敵な温泉があるんだ。すごいな。
広い脱衣所(ロッカー(100円、使用後返金)74個、脱衣かご36個。) 説明書きは英語・中国語・韓国語に対応。
浴室に入るとすぐにローマの公衆浴場を連想した。 レンガで作った浴室と露天風呂。すばらしい。 露天風呂は丸い湯船が一つ。オレンジ色のようなお湯がやや熱め。41.9度と書いてあった。 レンガの壁が素敵だ。 庭の向こうはドウダンツツジ、さらに向こうは雑木林の風情。 花壇は季節が秋口だからこれから手を加えるのだろう。
平日なので?6,7人しか入っていなかったけれど、でも、みんな内湯に入っている。 理由はすぐにわかった。 内湯の湯船と設備が快適で露天風呂にいるより楽しめるのだ。 ジェットバス、寝湯、サウナ、さらに清潔なかけ湯。 内湯から素通しガラスで外の庭を見ることができる。
カランは14カ所。隣との仕切りがきちんと設置されていて水しぶきや泡が飛んでくることがl無い。 照明は柔らかな暖色。 よくここまで設計したなぁ。
町外のヒトは640円。これでこの値段は安い!! 自宅の近くにあったらしょっちゅう行くぞ。
たぶん、平日なので6,7人だったのだと思う。 休日になったら間違いなく イモ洗い だろうなぁ。どうかなぁ。 (駐車場がちょっと狭かった気がします)
たぶんこれだけよく考えて作られた温泉施設(対値段(640円)で)はなかなか無いはず。 (もちろん料金の高い温泉ならここと同等以上のところはたくさんあるでしょうが)
ここの設備に対し、これ以上のリクエストは………無い、が。 内湯と露天で静かにバックグラウンドミュージックを流してみたらどうでしょうね。 露天では ビギンザビギン、内湯ではムーンライトセレナーデ とか。
いいと思いますが。
(参考になった:5件)
|
投稿日:2016/09/29(木)
利用時期:2016年 7月~9月
|
|