日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 暖かくなり、雪を気にせず地方に足を延ばせるようになった。ガソリン代がもう少し安ければ・・・・と考える日々。時間はあるので高速道路を使わず景色を楽しみつつあちこちに行きたいと思ってます。
HPブログurl:
温泉レポート: 428件     平均  3.1点     1位 (8392得点)    参考になった:552
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:428件  391400件目を表示(40ページ目/43ページ中)
<<前へ 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 次へ>>
 
大和温泉 (長野県 / 上諏訪温泉 / 共同浴場)
 総合評価  3      [ 風呂  2    施設  2    清潔感  4 ]
諏訪の古い町並みの中。車も入ってこない狭い小路にひっそりとたたずんでいる温泉である。
道行く人が先を急いでいればたぶん見落とすようなおとなしい看板。

入り口から建物の中庭まで数メートルはトンネルのよう。
中庭に面した家主の居間の前に料金箱がある。小銭をそこにそっと置く。

温泉はいたってシンプル。内湯があるだけ。
カラン、シャワー無し。壁に鏡のみ。
もちろん石けんもシャンプーも無いので持参のこと。

浸かるだけの温泉である。かなりぬるい。
ただ、硫化水素の臭いがたっぷりで温泉気分をもりあげてくれる。
暖まるには相当な時間入っていなければならないな。

浴室出入り口近くの掛け湯のコーナー。上がり湯と上がり水?の2つ。
風呂桶と木のイスが6個ずつそっと置いてある。

脱衣所には化粧台の水道が1つ。ロッカーは鍵無し。
ただ、掃除だけはどこも行き届いていた。
脱衣所の四隅の上部に棚が設置されており、おのおのにフィギュアが置いてある。
ウルトラセブン、マジンガーZ?、ビッグX、そして 宇宙戦艦ヤマト。
なんだか経営者の歳がわかるな………

中庭にはイスと洗面台。
屋根が突き出ているので雨が降ってもぬれることは無いが居場所はかなり狭くなる。

昔からある諏訪の共同浴場。たまにはこんなところもいいと思います。
個人的にはオススメです。
参考になった
投稿日:2016/12/12(月)
利用時期:2016年 10月~12月
 
上諏訪温泉 宮の湯 (長野県 / 上諏訪温泉 / 共同浴場)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  2    清潔感  3 ]
諏訪大社の近くにある共同湯。
入って驚いたのが番台。
いまどき脱衣所内に設置されている番台なんて珍しい(と思う)。
お歳の女性が静かに座って男湯脱衣所出入り口近くに置いたテレビを見ていた。
ここで400円支払う。
もちろん女性の向こう側は女湯脱衣所。

脱衣所と浴室の間は透明なガラス引き戸。
脱衣所には洗面台が1つ。鍵無しだがロッカーあり。

浴室にカラン7カ所、シャワー無し。湯船に一度に入れるのは5人くらいか。
透明、無臭。お湯は熱かった。
熱めのため長湯はできなかったが、でも本当に体が温まった。
出た後しばらく寒い外を仕事のために歩いたが、体がぽかぽかしていてコートを必要としないくらいだった。これはいいな。

……でも、番台と女湯脱衣所の間にはカーテンが必要と思うな。
靴を履いて外へ出るときに番台を見たら女湯のロッカーが見えちゃいました。
(けっしてわざと見たわけではない)
ロッカーの前に女性入浴客がいたらそのまま見えちゃいます。
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2016/12/12(月)
利用時期:2016年 10月~12月
 
東北原温泉(閉館) (福島県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  1      [ 風呂  1    施設  1    清潔感  1 ]
ぬるい、ぬめる、覗ける、の3N。
温泉施設だと外からわからなかった。
看板がないんだもの。見渡す限りの田の中に有る。
道から入って建物の後ろが入口。

いろいろ言い出すとキリが無いので1つだけ。
女性脱衣所にはきちんと扉を設置した方がいいな。
ついたてで半分、残り半分を長めののれんでは中が見えてしまう。
若い女性なら入口でお金を支払って、で、脱衣所の前まで来てから引き返し、
「やっぱ入るのやめる。お金返して」
と間違いなく言い出す。
それが面倒なら「東北原温泉 男性専用!!」と大きく看板設置した方がいい。
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2016/12/08(木)
利用時期:2016年 10月~12月
 
月光温泉 大浴場 (福島県 / 月光温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  1      [ 風呂  2    施設 --    清潔感 -- ]
「大浴場」というのには相当無理があるような…………。
蹴飛ばせば崩れ落ちそうな建物に 大浴場 の看板。

清潔感? ん、なもんたぶんどっかに捨ててきたんだろう。
脱衣所の壁は塗料がはがれ、外に通じるドアはドアチェーンがかけられているものの半分開いている。
(道から男風呂脱衣所をのぞくことができてしまう)
受付前の狭いロビー?は薄暗い。脱衣所のロッカー24個はところどころ錆びている。
廃屋、と呼んだとしても誰もが納得してくれると思う。
夏の夜だったらきっとこの建物は肝試し大会に使用できるぞ。

で、道を挟んだ向かいに 月光温泉クアハイム の白くて豪勢な建物がある。
大浴場の受け付けに座ってテレビを見ていた年配の女性に聞くと、どちらも経営者は同じなんだとか。

施設と清潔感は評価をすれば1~5どころかマイナスになる。(だから評価に入れてない)
ただし、だ。それを上まわっておつりが来るほどの泉質がある。
入ってみて驚いた。すばらしい温泉(泉質が)である。

ただ、お湯は熱い。後から入って来た客3人が口を揃えて 熱いね と言っていたのでやっぱり熱いのだろう。
源泉掛け流し、とのこと。
源泉は45.9℃ 毎分511リットル湧出。
それをそのまま湯船に流し込んでいるんだね。
人の アカ が浮いている間などない。
澄明なきれいな温泉がどんどん注がれては流れていく。ああ、もったいない。
入っていると肌がスベスベしてくるのがわかる。
体がじんわりと温まってくる。すごいな…………。

これは勝手な想像だけれど、たぶん、最初はこの 大浴場 だけだったのでは?
で、あまりに泉質が良くてたくさん客が来たので向かいの土地に クアハイム を建設した……?
(たぶんこれ、当たってる)

8人も入ればいっぱいの湯船。
カラン5カ所。但し、思いっきり狭い。大柄な客が並んだらお互い体を洗うことができるんだろうか?
シャワーは壁面に直接設置。別に1カ所シャワー有り。(上がり湯として使用か?)

靴箱、脱衣所のロッカーはどちらもカギ無し、なおかつ狭い。
固形石けんが申し訳程度に置いてあるだけ。シャンプー持参のこと。

350円ならがまんするしかないか…………。
次回は時間を作って向かいのクアハイムを楽しむことにしたい。
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2016/12/08(木)
利用時期:2016年 10月~12月
 
西那須温泉 大鷹の湯 (栃木県 / 西那須温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5      [ 風呂  5    施設  4    清潔感  5 ]
湯船に腰掛けると西南向きの窓の外が見える。
ただし土手のようになっているので岩ばかりが見えるだけ。
土手の上から太陽がチラリと姿を見せていました。

天窓が2つあるため自然の光が入ってくる。良くできた浴室である。
窓の外には多少の庭があるので手を加えたらいい眺めになると思う。

内湯1つの温泉だが、お湯が自慢の温泉だけある、湯が柔らかい。
適温。
肌がすべすべしてくる。
匂いはほとんどしないけれど温泉であることが肌から伝わってくる。
源泉は59.1度、pH8.4。

1日の入浴可能時間を制限しているためだろう、すいていた。

壁に記載された説明書きによると秋田の玉川温泉よりも泉質がいい?とのこと。
よっぽど自信があるんだね。

とても気に入りましたが入浴時間の制限があるため、近くに来たからフラリと入る、というわけにはいかない、かな?
温泉好きの他の方のコメントを読んでみたいです。

尚、別館の受付では、 「ここは旅籠ですよ」 という感じの和装の女性が丁寧な案内をしてくれました。

施設の評価 4 は入浴可能時間がかなり制限されているから。
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2016/12/06(火)
利用時期:2016年 10月~12月
 
極楽湯 幸手店(閉店) (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  5    清潔感  2 ]
市街地にある「入浴を楽しむための」温泉。
浴場の露天に行けば 岩で囲われた熱めの湯、普通の湯、五右衛門風呂、木の湯船、水浴、バブルバス。
ただし、内湯は1つ。

バブルバスはやや深いので立ったまま腰にバブルジェットを当てることになる。勢いがかなり強いので腰痛持ちのヒトは注意が必要なほど。

少し感じたのは お湯が硬い(柔らかいお湯、という感覚を持てない)ということ。
浴場から出てホールでソフトクリームを食べていたら、そばにいた女性客同士が「ピリピリするお湯よね」と言っていた。そういう表現のしかたもあるんだな。(pH7.5ですが)

入浴可能時間が長いので従業員による浴場の清掃も大変だと察する。
足元がぬめっている場所がいくつかあった。お年寄りが入るときは注意が必要かな。
特に露天は岩で囲った風呂が多いので足元に注意。
……さらに、露天風呂好きの小生にとってはもう少し庭を広くし自然を取り入れて欲しかった。
つまり浸かった時、眺めのよい露天風呂、であってほしかった。

浴場と脱衣所の間に設けた 体を拭くための小部屋、が便利だった。入浴中の客のしぶきを浴びることなくゆっくり体を拭くことが出来る。(タオルを洗うことのできる流し付き)

お湯から出た後。ホールには何でもあり、です。
食事は出来る、ナベも囲める、酒も飲める。農産物の直売コーナーもある。
風呂から出て横になることの出来る畳のコーナー(女性専用も有り)、マッサージ師による(有料)アカスリ・ボディーケアなどもある。

まさに 入浴を楽しむため の温泉である。
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2016/12/03(土)
利用時期:2016年 10月~12月
 
古河老人福祉センター ふれあいの湯 (茨城県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  1      [ 風呂  2    施設  1    清潔感  1 ]
内湯1つだけのシンプルな温泉。10人も入ればいっぱいの湯船。
泉質だけはけっこう良い。柔らかくて、温泉の匂いもたっぷり。
こういう温泉で湯治したら腰痛などには効果あるんだろうなぁ、と思わせる温泉だった。
ただ、設備と清潔さがなぁ………

定年と再雇用の歳を過ぎたお歳の方がたくさんのんびりしていました。建物裏に駐車場がありますが、たぶん来ているのは近所のヒトばっかりだな。
参考になった
投稿日:2016/12/03(土)
利用時期:2016年 10月~12月
 
ゆうゆう館 (栃木県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  4    清潔感  4 ]
「デイ温泉ドットコム」の記載や「ゆうゆう館」のホームページをよく読まない自分がいけなかった。

湯船に浸かるとお湯からけっこうなカルキ臭が。
水質を確認しに入ってきた紺の作業衣を着た従業員に尋ねてみた。

それによると、
水道の水 を ボイラーで沸かし 、温泉各地(6カ所)の 温泉の素 を 日によって種類を変えて混ぜ込んでいる。
とのこと。

なんだぁ。一気に温泉気分が全部無くなった。

まあ、人気があるんでしょうね。
駐車場には平日にもかかわらずものすごい数の車。浴場の手前にある大広間ではカラオケで歌っている大きな声。
ロビーでは採れたての野菜も売っている。
近所の方が楽しむ 館、ですね。

お湯はややぬるめ。(カルキ臭がちょっと強い)
でも浴場は十分お年寄りの方に配慮した設備になっている。
内湯の湯船に入るために湯船の中に続くスロープがある。
(建物の入り口の階段の隣にある車いす用のスロープと同じ物)

サウナとスチームサウナを設置してありそれなりに お湯 を楽しむことが出来ます。

ただ、ぼくのように 露天の「温泉」 を楽しみたいヒトには向かないな。
〈写真は3人用の 寝湯 です〉
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2016/11/30(水)
利用時期:2016年 10月~12月
 
村杉温泉 薬師の湯 (新潟県 / 村杉温泉 / 共同浴場)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
薬師乃湯、という名が付くくらいだから湯治客が多かったんだろうな。
トイレは外。入浴券の購入前に済ませておく必要あり。

シャンプー・石けんは持参のこと。カラン6カ所。ロッカーは100円使用(使用後返却)。
やや熱めのお湯は、25℃の源泉を加温して41℃にしているとのこと。
湯船の3カ所にバブルジェットあり。体に染み込むような温かさだ。
また、ラドン温泉なので吸入による効果を期待できる、とも。

近くに宿をとり、何日か通ったらそれはそれで楽しいだろうな。

ここは建て直して何年経つのだろう、けっこうきれいな建物だった。
温泉で町おこしをしようとしているのが素直に伝わってきた。

気持ちよく風呂から出てきました。
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2016/11/25(金)
利用時期:2016年 10月~12月
 
出湯温泉共同浴場 (新潟県 / 出湯温泉 / 共同浴場)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  2    清潔感  2 ]
典型的な共同浴場。
浴室に内湯が1つ。ぬるい。
カラン4カ所。内2カ所はぬるい源泉が出るだけ。あとの2カ所はシャワー付き。
数人も入っていると、カランの順を待ってなければならない。
シャンプー・石けん、当然無し。200円だからね。

湯船は深くて正座しても首まで浸かる。温まるにはじっくりと入っている必要あり。

80m程離れたところに駐車場が有り、細い道を通ってくるんだけれど、途中の理容店の外に無人の野菜販売台がある。長ネギ、白菜、サツマイモ、玉ネギ等。100円。プラスチックの筒にお金を入れる。(サツマイモは2つビニールに入って200円だった)

トイレは外。入浴券を購入する前に済ますべし。

なんでも預かってくれる?受付には、入浴客が預けた可愛いシーズーがおとなしく(受け付けのオバサンの膝の上で)座ってました。
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2016/11/25(金)
利用時期:2016年 10月~12月
 
<<前へ 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 次へ>>
アクセス数:0025976
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.