日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 脳腸相関:冬は湯にゆっくり浸かり腸活動を活性化⇒脳の調子アップ⇒精神活動の正常化 が広く認識されてきましたね。私も気分がすぐれない日々が続くときにはゆっくり湯舟に浸かるようにしています
HPブログurl:
温泉レポート: 451件     平均  3.1点     1位 (8749得点)    参考になった:569
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:451件  3140件目を表示(4ページ目/46ページ中)
<<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>>
 
さがみ湖温泉 うるり (神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
さがみ湖リゾートの中にある温泉施設です。車で行くととりあえずさがみ湖リゾートに入るため入口ゲートで駐車券を取らなければなりません。帰りに駐車無料券を受付で出してもらえます。
施設前にキレイな石庭(写真)。この時点で露天風呂に期待してしまいましたね。
受付にて館内の飲食に使うバーコードの付いたリストバンドを渡してくれます。このバーコードを使って退館時に支払いをします。
脱衣所のロッカーは縦長と四角の2種類。一角に明るい化粧室があり、ドライヤー8個とカラン2か所が並んでいます。
浴場のあちこちにひじ掛け付きの椅子が置かれていたのはよかったな。サウナで熱くなった体で涼むために外に出なくてもいいので。洗い場の全カランは衝立で仕切られていました。人によっては圧迫感を感じるでしょうがビーチは隣の方のしぶきが飛んでこないのでこちらの方が好きです。
高濃度炭酸泉が内湯・露天両方に設置されていました。湯温はやや温め。あっという間に体中が泡だらけ。特に露天の炭酸泉は座ると西南に開けた遠望を楽しめます。生垣(モチの木、かな?)やその周りにカエデやツツジ等々が植栽され目を休ませてくれました。なかなかの露天ぶろ、です。
寝ころび湯は屋根付き。雨天でも気にせず楽しめます。しばらくの間寝ころび湯で体を横にしていました。
内湯は炭酸泉とジェットバスしかないので普通に湯に浸かりたいヒトは・・・・露天に移動するしかないですね。
ビーチは内湯の炭酸泉に入ってガラス越しに露天を眺めていて・・・・居眠りしてしまいました。(←それくらい気持ちよかった、という意味です)
入浴後、お休み処へ。女性用と男女共用の2部屋があり、さらに各々の部屋の奥にはガラス越しに庭を楽しめるようリクライニングシートが数脚設置されていました。のんびりとここでPC・口コミレポ作成しました。
帰りの支払い時、駐車無料になるQRコードの印刷されたレシート様の紙を渡されました。駐車券をゲートの機械に入れ、QRコードをカメラにかざすと無料でバーが開きます。
とりあえず……高濃度炭酸泉に満足できる施設でした。(№421:入浴日20241118)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2024/11/18(月)
利用時期:2024年 10月~12月
 
東京荻窪天然温泉 なごみの湯 (東京都 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
荻窪の駅至近。この値段でこういう浴場に入れるんだ、というのが正直な感想。ホント十分満足しました。(入館料には館内着も含まれています。)
平日の午後なのに、若いビジネスマン?が入ってくる。ブランドに身を包んだ妙齢の女性グループも。地下にはコワーキングスペースがありますからね。(もちろん無料Wi-Fi飛んでます)
とりあえず、浴場。
高濃度炭酸泉が良かったな、一気に身体が泡に包まれました。
サウナは3種類。
BONAなるサウナはドライサウナ90度に対して80度の設定。時々ロウリュウのように水蒸気を発生させるため汗が出やすくなる、とのことでした。確かに一気に汗だらけ。
ミストサウナはヨモギの葉の匂いがして快適でした。
脱衣所に250以上のロッカーがありましたが、浴場のカランはあちこちに分散していて20余り。身体を洗うよりも浸かった後、のんびりするための施設なんですね。
露天にも洗い場があり、そこの椅子は背もたれ・ひじ掛け付きの籐椅子もどき(素材はたぶんプラ)。こんなの初めてかなぁ。体を洗ったらそのまま考え事に浸れそう。
入浴後、口コミレポ作成のためにB1Fに行くと・・・・。長テーブル数脚に椅子が20。20代、30代位の男性がPCで仕事?してました。(ビーチのように口コミレポを作成している・・・ヒトはいないな・・・・)
中にはテーブルに2台のパソコンを並べているヒトも。
スマホで得意先と商談しているヒトもいました。商談相手は電話の向こうが入浴施設の地下だなんて思ってもいないだろうな。
なるほど、数年前のコロナ時にビーチもこういうところでテレワークすればよかった。疲れたらサウナに行けばいいんだし・・・・。
コワーキングスペースの奥は休憩室。たくさんのリクライニングシートが並んでいました。尚、女性専用の部屋も隣に設けられていました。
3Fはお食事処。館内着のまま入処可能。

入館料はまずまずですが、1日身体を休めてのんびりしたいヒトには本施設のようなところがお勧めですね。
ただ、都会の駅前にある施設の宿命でしょうね、浴場の中はどの部分をとってみてもちょっと狭い。すべてにおいてあと1.5倍の広さがあったらもっとゆったりできるのに、と。その部分だけが残念でした。仕事も体も ととのう ような浴場でした。(№420)入浴日20241111)

(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2024/11/11(月)
利用時期:2024年 10月~12月
 
秩父湯元 武甲温泉 (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  4    清潔感  3 ]
快晴の下、横瀬駅から歩くこと約15分。10時少し前に着くとすでに7,8人の入浴客が入口で開館を待っていました。施設前に広い駐車場。
施設内は年季が入っていたものの、きれいに掃除されています。
入口に 薪 が売り物としていくつも束ねられていました。
ちょっと驚いたのが漫画の蔵書量。大広間、2階休憩室、階段の各所に書棚があり、びっしりと埋まっている。受付で聞いてみたら、1万冊はありますね との返事。ほぉ~~・・・・
受付の斜め向かいにお菓子やお土産が置いてあり、奥に歩いていくとゲームコーナーにこれまたゲーム機がたくさん。スマートボールも置いてあったので経営者は昭和生まれ、だな‥‥

脱衣所。大中小5種類の大きさのコイン返却式ロッカー。棚には脱衣籠も。扉の外には露天に板張りのスペースと椅子があり、のんびりクールダウン可能。(かつては喫煙所だったらしい。現在は全館禁煙)
浴場。
東南から南方向にかけて全面透明ガラス。眺めが良いはず・・・・なんですが、水垢がけっこうついていて見通すのにちょっと邪魔。
水風呂・炭酸泉・大きな浴槽。炭酸泉にしばらく浸かりましたが、皮膚への 泡の付き が悪い。もうちょっと何とかならないですかね。
大きな浴槽の壁から勢いよく出ているバブルジェットに背中をお任せしていました。泡の圧力が強くて快感でした。
サウナは定員5,6人?やや熱め。平日の午前中ですが近所の高齢者が仕事の話で盛り上がっていました。
露天がよかったな。
屋根付きの洗い場、カラン8ヵ所。解放感たっぷり。
奥に歩いていくとこちらも屋根付きの浴槽。露天自体が東南に設置されているものの、どの方向にも大きな樹木が植えられていてせっかくの日差しを十分に受けられない。さらに青空を楽しめない。これが残念でした。
ただ、湯温は41度位で冬至に入る湯としては適温でしたね。
入浴後、大広間(90畳位)付属の食事処でせいろそばをいただきました。漫画の他に将棋・チェス・碁・オセロが置いてありました。月曜金曜に開催の14時からの大ビンゴ大会に参加したらお菓子が当たりました。ちょっとうれしかったな。
施設内部が広く、通路も幅広なのでストレスが無い。のんびり出来ました。温泉を楽しんだ後、ゴロリ昼寝を楽しむ施設としては申し分ないと思いますね。(№419入浴日20241108)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2024/11/08(金)
利用時期:2024年 10月~12月
 
さわらびの湯 (埼玉県 / 名栗温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
都下からわずかな時間でこんなに山奥に来るんだな、というのが正直な感想。
施設のけっこう手前に第3駐車場。来訪者が多いんだろうなぁ。靴箱(100円返却式)に靴を入れ券売機で入浴券を購入。入浴券に来館時間が印刷され、3時間800円。以後1時間延長ごとに200円追加支払い。券は退館時に受付に提出する。
入り口の幟にJAF会員優待(100円引き、入浴券購入前に受付に申告のこと)と書いてありましたが、券売機の前に立った時にはすっかり忘れてコインを投入していましたね。

建物は年季が感じられるものの床はきれいに清掃され、そのために靴下でずっと階下の脱衣所まで歩いていきました。脱衣所入り口に入浴客のスリッパが並べられているのを見て、初めて床はスリッパ履きと気づきました。これだけきれいなら素足で入館もアリ、だと思うのですが・・・・・。たぶん木の床(自慢の西川材?かな?)で冬は素足だと冷たいんだろうな、と想像。
脱衣所には40のロッカー(100円返却式)と30余りの脱衣籠。その数に対して脱衣所はちょっと狭いかな。
浴場の大きな浴槽は真ん中がジャグジー。しばらくしゃがみこんで気持ちよく浸っていました。カラン9か所。ごく普通の洗い場です。シャンプー・ボディソープの香りが菊の花でした。(ビーチは菊の花の香りが好きなので・・・・)
入り口すぐ左にミストサウナ(温度計は46度)。中にベンチが6脚。ちょっと狭いかな。 
露天は正八角形の浴槽が1つ。シンプル。柵の向こうは山がそびえていて間には名栗川(入間川とも呼ぶとのこと)の渓流が眺められました。
内湯・露天共に温度計は41度を指していましたが、露天はもっと低いような気がしましたね。
実は、浴場入り口から露天まで歩いたところでほんの少しだけがっかりしました。
こちらのHPがとてもよくできていてすてきな浴場をアピールしていたので、期待値がけっこう高かったのです。HPの写真に間違いは全くないのですけれどね。
入浴後。和室の休憩室は70畳。広い!
でも、同じフロアにある木製の大きなテーブルがあまりに素敵だったので(写真)、こちらで口コミ作成しました。お風呂よりもこちらに座っているほうが和みました。(№418入浴日20241024)
参考になった
投稿日:2024/10/24(木)
利用時期:2024年 10月~12月
 
蔵の湯 東松山店 (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
施設前には広い駐車場。入口はちょっとしゃれている(写真)。
以前の口コミレポに「可もなく不可もなく、普通に楽しめる・・・・いつも混んでいます」とあったが、まさにその通りだったな。ただ、今日は曇り空。加えて霧雨が降り始めていたのでガラガラの状況だったためのんびり入ることができました。
脱衣所には縦長~正方形と3種類・200近くのロッカー。
でも、広さの割には化粧台が2か所、と、混んだ時には並びそうです。隅には喫煙室が設置されていました。
浴場はフリースペースもそこそこ広く、ストレスなく入浴できました。
露天の炭酸泉が良かった。ほかの浴槽ががらがらだったのに、ここだけは常に入浴客が誰かしら浸かっていましたね。屋根付きなので霧雨に頭が濡れることなくのんびりゆっくり浸かり、泡だらけになっていく体を楽しみました。
露天に寝湯もあり、心地よかったけれど、ビーチにはちょっと水深が深いかな?それとこちらは湯温が高く、長時間浸かっていることができませんでした。
入浴後、食事処でドリンクを1つ楽しみつつ口コミレポ作成。
食事処の隣の座敷にはいくつもマットが敷いてあり、入浴客が気持ちよさそうに横になっていました。ビーチも睡魔に誘われて横になりましたが、ハッと気づくと1時間半経過していました。実に心地よかったです。
尚、館内には無料Wi-Fi飛んでます。(№417入浴日20241023)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2024/10/23(水)
利用時期:2024年 10月~12月
 
平尾温泉 みはらしの湯 (長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  3 ]
佐久PA至近にある施設。スキー場の隣なので冬はさぞかし混むだろうな、と予想しています。
靴箱の鍵を受付に渡すと、バーコードの入ったカードを渡してくれます。これで食事処の支払いを行い、退館するときに受付近くの支払い機で清算する仕組み(各種カード使えます)。また、無料Wi-Fiのサービスもありました。
脱衣所手前には漫画本がたくさん並んだ書架と大きなイスが配置されたやや広めの待ち合い。
脱衣所は広く、ロッカー230余。
浴場のメインの浴槽。40度位か。壁の温度計は35度付近を指していました。故障?
隣の炭酸浴槽がよかった。あっというまに皮膚表面が泡だらけ。疲れを取るのに効果ありそうです。
今週の替り湯は花香水・ローズの香り、とのこと。手ですくってみたけれどほとんど匂いませんでした。
サウナも結構な広さ。気持ちよく汗を流すことができました。
でも、ここのウリはやっぱり露天風呂だろうな。佐久平の街並みを一望できる…と書くとお湯に浸かったまま景色を楽しめそうだが‥‥。ガラスの柵とその手前の植栽で眺望が邪魔されている。浴槽の縁に立って覗くようにしなければ外を十分眺められない。これ、ホントに残念でした。
曇っていたので夕陽を拝むことができませんでしたが、晴れている日の夕方は、見事な見晴しになっていること間違いないと思いますね。
多くの入浴客を見込んでの施設設計がなされているようで、広めの浴場でストレスのない入浴を楽しむことができました。
(№416:入浴日20241018) 
参考になった
投稿日:2024/10/19(土)
利用時期:2024年 10月~12月
 
藤野やまなみ温泉 (神奈川県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  3 ]
入口を背にして立つと確かに 山並み がきれいに見えます。休館した後リニューアル完了、という情報を遅ればせながら見つけたので早速やってきました。
駐車場横の土手を見るとツツジの植栽で描いた♨マーク(写真)。素敵です!!

受付でリニューアルのビフォアー・アフターを尋ねてみた。
まず、ホールの床板はすべて津久井産の木材を使用し張り替えた。壁紙を張り替えた。3時間の入浴時間制限を撤廃した。
2か所の浴場の片方はミストサウナをドライサウナに、もう片方はサウナでロウリュウができるようにした、とのこと。定休は水曜日ですが、それを境に男湯・女湯の場所をいれかえる、とのことでした。
ホール受付の奥には田舎の温泉ではどこでも見かけるようにお土産・お菓子等々の食品が丁寧に陳列されていました。

サウナ。
温度は適温。タラタラと汗が気持ちよく流れていくけれど、この広さだと定員は6人だな。少し圧迫感がありました。扉の外には水風呂がありますが、ちょっと狭くてデザインもステキなので最初は広めの掛湯だと思っていました。
カラン17カ所の一部は芝がキレイに整備されている庭に面しています。体を洗いながらガラスを通して景色を眺められるのがなんとも気持ちよい。
内湯。
浴槽は岩風呂になっており、大き目で一部がジャグジーになっている湯舟、源泉の湯と書かれたちょっと小ぶりの湯舟と2つ。非加水源泉掛け流し、とのこと。贅沢です。
いずれもかなり湯温が低く、ゆっくりじっくり浸かっていられる温泉でした。夏にはこれくらいの温度がのぼせなくていいのかもしれません。
露天。
桜の木に囲まれているので春はみごとな眺めだと思いますね。きれいに手入れの行き届いた芝の上に寝転がったらどんなに気持ちいいかと思いましたが・・。
当然ですが、立ち入り禁止、になっていました。残念!
大き目の岩風呂は内風呂と同じように湯温が低い。時々頬をかすめていく初秋の風がとても気持ち良かったです。

入浴後、食事処で定食をいただきました。食事処兼休憩所になっているのですが、テーブルの数がすごく多いわけではないので、よく見られるような風景=食事の後にテーブルの横にごろりと横になって仮眠・・・をするヒトはいませんでした。ビーチはたまらなく眠くて転がりたかったのですが・・
(№415)入浴日20240909
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2024/09/11(水)
利用時期:2024年 7月~9月
 
おふろの王様 志木店 (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
休日の昼前。駐車場はもう満杯。2人の交通誘導員が空いた駐車スペースへ入ってくる車を誘導していた。
この時点で浴場の混み具合が十分想像できた。

時代の最先端を行く 流行り病 に罹患し、時間的に人様に感染させることはなくなったものの(ドクター許可出ました)、体力は十分戻っておらずフラフラしつつ施設に向った。
自動券売機は(現時点で)新札が使えず。各種カード・交通系カードも使えず現金のみ。これは食事処の食券を購入する自販機も同様。

数えきれないほどのロッカーを設置してある脱衣所を抜けて浴場に入ると予想通りけっこうな混雑。それだけここに人気がある、ということなんだろうな。
カランは32ヶ所あったが、プッシュ式シャワー・カラン共に温度調節ができない。これがこの施設での一番の不満だった。今日のように暑い日はシャワーくらいぬるいお湯にして浴びたかった。
(温度調節できるシャワーは浴場入り口に2カ所のみ設置あります)
サウナ。
けっして狭くはないが今日のお客さんの数がキャパを超えているんでしょうね。押すな押すなの盛況。温度も結構な熱さであっという間に全身汗だく。ただ、正面テレビの音量が大きすぎ。これ、従業員が営業開始時に気づくべきだな。熱さとうるささの2つに耐えなければならないサウナになっていました。
浴場に各種浴槽。こちらもそれなりの混雑。ゆっくり入っていられず…これじゃ口コミレポまともに書けないな……。
露天風呂。
もちろん人で溢れていたが、ようやく空きを見つけて寝ころび湯へ。背中のお湯は快感だったが直射日光が鋭くて、数分で内湯に移動した。一時期よりは良くなったとはいえまだまだ日差しが強い。気持ちよさそうな壺湯が3基設置されていたが、(たぶん暑さのせいで)入る人は少なかったな。

入浴後、休憩室でゴロンとしようと思ったが、20畳の和室に野郎が10人横たわっている。ん、こちらもけっこうな混み具合。・・・一瞬の空きを狙って素早く移動、気持ちよく仮眠取りました・・・

今日のレポのポイント。当施設は人気があるので休日を避けて来訪するのがいいようです。(№414)入浴日20240908
参考になった
投稿日:2024/09/08(日)
利用時期:2024年 7月~9月
 
河辺温泉 梅の湯 (東京都 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
3連休の最終日。駅近くの温泉は混んでいるだろうなぁ、と思いつつ訪問。
予想外に空いていた。駅前ビルの5階6階が温泉施設。電車を使ったがこれは便利だったな。
入口の券売機で入浴券を購入。受付に出して6階の浴場へ。施設内はキレイに清掃が行き届いていた。
脱衣所には数えるのも面倒なほどたくさんのロッカー。壁には小型の貴重品ロッカーも。化粧台にいくつものドライヤーがあったが、カランは1つだけ。
浴場。
サウナはちょっと狭かったが温度は熱めで極めて快適。気持ちの良い汗を流しました。向かいのアロマサウナはヨモギのアロマ。先客が備え付けの大きなうちわで熱源の上をあおっている。そういえば階段壁を眺めていたらアロマサウナではうちわで熱い空気を煽ってかき混ぜてほしい旨を記載した紙が張ってあったっけ。なるほど、これを実行していたんだな。
ヨモギといえば昔から餅に混ぜ込んで食材になっているし、漢方では艾葉(ガイヨウ)と呼ばれ切り傷の止血や女性の不正出血に大活躍の生薬。クセのある匂いだけれど、肌には良いと思いますね。

内湯の「シルクバス」がとてもよかった。寝ころんでいると床から細かい泡が噴出してきて、背中に当たりそれがはじける。はじけた小さな泡が肌を伝って・・・・けっこうな快感。気持ちよすぎて1人でずいぶんな時間浸かっていました。

露天風呂の「ひや風呂」。34度に設定されているとのことで、入ってみるとお湯の温度を感じない。体温に近いんだな。これがまた気持ちいい。こちらもけっこうな時間浸かっていました。せっかくビルの6階なのだから露天風呂から眺望を楽しめるようになっていれば夜はそれで楽しめるのに。ちょっと残念でした。(尚、休憩室からは外の遠景を楽しめます。)
洗い場に30弱あるカラン。近くの棚にクールボディソープがいくつも置いてあった。館内放送でそれが今日のスペシャルサービスのようなことを言っていたような気がしましたが・・・・。とにかく、気持ちのいい時間を過ごすことが出来ました。
入浴後、食事処の梅寿庵で生ビールの ほろ酔いセット を注文し、口コミレポを打ちながら楽しみました。
贅沢な連休最終日、でした。(№413入浴日20240715)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2024/07/15(月)
利用時期:2024年 7月~9月
 
さわんど温泉 梓湖畔の湯 (長野県 / さわんど温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
5月の大型連休のさなかですからね。もう混んでいるだろうことは十分承知の上出かけました。が、予想以上の混みようでした。天気も良かったし、薫風も快適そのものだったし。
施設前の駐車場には数十台は駐車可能に見えましたが、空いている場所を探すのに一苦労でした。入口には温泉卵が温泉に浸かってすくってくれる人を待っていました。(写真)
まあ、観光地の小さな施設ですからね、脱衣所の広さもそこそこ。脱衣籠12個、100円返却式ロッカー10ヵ所。でも化粧台に置いてあるドライヤーは強力熱風の高級品(2台)。
浴場には畳2畳半くらいの湯舟が1つとカラン4か所。素通しガラスで外の山々が眺められます。露天も同じくらいの湯舟が2つ。体温よりちょっと高いくらいのぬる湯とやや熱めの浴槽。内湯のお湯が一番熱かったかな。
すごくよかったのは露天からの眺め。とにかくもう最高です。
湯舟に立つと目の前が梓川の流れ。川の少し上の道にはそろそろ帰りの車が数珠つなぎになっているのが見えました。
そのむこうに5月ならではの迫力ある新緑の山肌。
これを眺めつつゆったり浸かる温泉は最高でした。梓川方向の反対側は大和塀で囲まれています。
風がかなり強かったけれど、5月の爽やかな風で、これが温泉の気持ち良さをさらに引き立たせてくれました。料理でいえば 隠し味 みたいなもんですかね?
とにかく露天があまりに気持ち良かったのでずっと浸かっているうちに半分居眠りをしていたようです。顔が湯に潜りそうになり、目を覚ます・・・・を3回繰り返しました。こんなにきもちいい露天風呂は珍しい!
たぶん秋は秋で紅葉が見事なことと思います。
入浴後、せっかくなので温泉卵を2つ購入。そっとむいて食べました。温泉にたっぷり浸かった後だけあり、そのおいしかったこと。我慢できずにもう1つ買って食べました。
・・・・さすがに露天で湯に浸かりながら食べる、は許してくれないですよね・・・・
(№412:入浴日20240505)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2024/05/09(木)
利用時期:2024年 4月~6月
 
<<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>>
アクセス数:0030439
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.